goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

初鰹

2008-03-13 | 季節

先日、土佐のカツオ漁がテレビのニュースで流れていました。
春の訪れと共に、もうそのような季節になったのですね。

鰹といえば、誰でもこの句を思い浮かべるのではないでしょうか?
     「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」
これは江戸時代の俳人・山口素堂の句です。
正確には目には青葉 山郭公(ほととぎす) 初松魚(かつを)」ですが、「目には」となりますと字余りとなるので、「目に」となったそうです。

また、「郭公」は、平安時代以降の読みとしては「ほととぎす」なのですが、現在は「かっこう」と読んでいます。

江戸っ子は初鰹を縁起物として珍重していますが、その経緯は次のように言われています。
天文6年(1537年)、北条氏綱が小田原沖でカツオ釣りを見物していたところ、一尾のカツオが跳ねて船の中に飛び込んできました。
氏綱は「戦に勝つ魚(かつうお)が舞い込んだ」と吉兆を喜び、その後、武州との戦で大勝利をあげました。
このことから縁起のよい魚とされ、江戸で珍重されるようになったそうです。


(一言メモ)

「鰹のタタキ」
  別名「土佐造り」とも言われ、元は漁師のまかない料理とされていますが、土佐
  藩主の山内一豊が食中毒防止に、傷みやすい鰹の生食を禁じたので、表面を
  焼いて焼き魚として食べたのが起源との説もあります。