「厄」には「木の節目」の意味があり、古来より人生の節目を「厄年」として忌み慎む慣わしがあります。
「厄年」とは、厄災が多く降りかかりやすい年齢のことで、平安時代には既に存在していたそうです。
厄年は地方によって多少違いますが、
男は25歳、42歳、61歳、 女性は19歳、33歳、37歳とされています。
地方によっては女性の61歳も厄年としているところもあるようです。
特に男性の42歳、と女性の33歳は一生の「大厄」と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので、十分な警戒を要するとされています。
語呂合わせでも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通じています。
厄年の数え方は「数え年」で数えます。
厄年の前後3年間をそれぞれ「前厄」、「本厄」、「後厄」と言い、この前後3年間は慎ましく生活を送ることが望ましいとされています。
「厄祓い」は年始より節分までに行われる場合が多いようですが、仮にこの期間を過ぎても、年間を通していつでもよいようです。
「厄祓い」のご利益には
・厄を近づけない
神仏に守ってもらう。魔除けのお守りを持つ。
・厄を追い出す
香を焚き、邪気を外に追い出す。
・身代わり
神仏に身代わりになってもらう。
お参りの際に、身につけている小物をわざと落とし、それにより厄も一緒に落と
すと言うもの。
等があります。
(一言メモ)
19歳、25歳は青春期に当たり、何事にも向こう見ずになりがちであり、それゆえ危
険に遭うことも多い年齢であること。
33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年への過渡期に当たることから、人生のうちでも
曲がり角であり、かつ男性の場合は社会的にも責任が重くなり、精神
的、肉体的にも疲労が蓄積している時期であること。
女性の場合は子育て或いは主婦としても非常に多忙な時期であり、
こちらも体調や精神的に不安定になりやすいとされていること。
上記のような理由から「厄」とされているようです。