別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

奏でる絵

2010-08-20 | アートな時間

  8月18日
 日本画でも 洋画でもない。 古風な感じの  風化したような 寂びて心にすっとなじむ色彩…
 小さな頭部 太い首 たくましい腕… 足もとは見えず それだけで雄弁すぎるからと 手の詳細も描かない。 静かな絵から 音楽が聞こえます。



送る夜  1983
 

  問題は脚です。 脚を描いてしまうと たとえば歩いているとか 組んで坐っているとか 要するに何をしているかがはっきり分かってしまう…

  手は十分表現豊かだから どんな風にやっても 全体の中で強くなりすぎる…   有元利夫(1946~1985)

 
  38歳の若さで世を去った有元利夫の展覧会を 東京都庭園美術館で開催中です。 岩絵具や箔を用いた独特の画風 いちど見たら忘れられない。  
 作品は、たいていひとりの女性、 複数にならないのは

  関係が出てくる   関係はもういらない気がする…

   

  

花降る森  1979
    

 


ロンド  1982
 
 心地よい音楽を聞くように 自然にすっと心にとけ入ってくる。 版画のほか彫刻、陶芸など。 画像は絵葉書(1986 「キャンバスに描かれた室内楽 有元利夫展」)から。 縮小などで雰囲気が変わってしまわないか 心配です。 

  猛暑と喧騒をのがれ アールデコにふれる。 バロック音楽を聴く。 日本庭園で女郎花が咲いている。 

  詳細は 没後25年 有元利夫展  天空の音楽

  HPで ほかの作品を拡大して観られます 

   

          

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 降りまして | トップ | 次の記事へ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心になじむ色 (ふくら雀)
2010-08-21 08:47:39
最初の「送る夜」の色づかいは、特に日本人の心にスーと入る色ですね。九鬼周造の「いきの構造」で述べられていた色を思い出しました。

暑い最中、世俗のしがらみを脱けた会場で美術鑑賞をなさるゆとりと発想を羨ましく拝見しました。
画家か詩人かといった、未知の画家にまた出会うことができました。お礼申し上げます。
返信する
いきな色 ()
2010-08-21 14:19:00
 またひとつ… 九鬼周造「いきの構造」知りませんでした。 図書館で探してみます。ありがとうございます。まるで古画のように、こころの琴線にそっと触れる上品な色味。
 いつも母を見舞いがてらに出かけます。多くの展覧はほとんど見逃しています。 福岡も暑そうですね。さいたまも熊谷に負けず劣らず、きょうも高温に灼かれています。
 おだいじにお過ごしください。  
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アートな時間」カテゴリの最新記事