goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

かえるの時間

2012-12-31 | こころ模様

  平野恵理子さんのカレンダーをいただいた。 旬の味 和の器… 

 表紙は秋田県の食材と器、 秋田杉の曲げわっぱに 松館しぼり大根、 カナカブ、 平良カブ。 蕪のように丸い大根は、日本一辛い松館しぼり大根。 秋田県の松館野月で獲れるそうだ。 お盆の上で細くて小さい方が火野蕪(カナカブ)、こちらは漬物にする。 大きいのが平良カブ(タイラカブ)。 長さ15~20cm、直径3.5cmほどの青首の白かぶとあった。

  1月  輪島塗の盆に慈姑。 2月 有田焼の高台に柑橘「はまさき」… ヒスイ色の高台に佐賀県の高級蜜柑である。 カレンダーの絵をみながら、 水彩でも描いてみようかな、 そんな気持になってくる。

 毎月 器と旬の味を楽しめる。 木曽ヒノキの飯台に春の山菜、 大分の竹盆笊に筍が盛られていたり、 黄瀬戸深皿には八事五寸人参、 京の錫角皿に伏見とうがらし、 器と食の絶妙の取り合わせ。 春慶塗 秀衡塗の角盆など 器めぐりも楽しみになる。

 

 こちらも一緒にいただいた 
ユーモラスな「かえるの時間」  

 

 仲良しの蛇と蛙が
 お屠蘇でお祝い

三宝のお供えを片づける蛙

  戻ってみたら あらぁ

まだ 餅が……?

 

 やわらかなお供えの正体は

 

 コント仕立てのイラストに元気を貰ってクスッと笑う。
  たのしみな一年になりそうです。ありがとうございました。
 


   去年今年貫く棒の如きもの   虚子

 明日は今日のつづき、 今日できたことは あしたもできるのですって。
 年をとったなどと思わないで 明るく生きましょうね。
  来年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする