退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「流行語による戦後史と機能性表示食品のインチキあるいは悪くはないがやはり長すぎる映画」について

2024-05-12 03:16:21 | Weblog
晴れ。今日もおだやか。

小林信彦「現代<死語>ノート」を何度目かの再読。

1956年(昭和三十一年)から1976年(昭和五十一年)までの言葉たち。
「ほんのきのうのこと=only yesterday」として敗戦から1955年(昭和三十年)も。

F・L・アレンによる1920年代を描いた同名の本を知っているかどうかがポイント。
「流行語による戦後史」という視点はもっと評価されるべきか。

著者には「時代観察者の冒険」という作品もあり。
その中の「アダルト伊代ちゃんの暴力性」という文章を思い出したり。

元々は蓮實重彦編集の雑誌「リュミエール」に載ったものだったはず。
繰り返すがこのふたりの対談は出来ないものだろうか。

「英文vs仏文」というのもあるのだけれど。
例えばマルクス兄弟に関する評価の違いを知りたいところ。

マル激を観る。

今回は「機能性表示食品」というインチキについて。
製造する企業が当てにならない「論文」を添えて出しさえすれば認められるもので。

そもそもは「規制緩和」という名の下の「アベノミクス」。
全く非科学的で企業の「売りやすさ」を優先しただけ。

「不足しているかどうかもあいまいな栄養素」が。
「長寿」ゆえに「老後」を心配する層に「ウケて」しまい。

何より「特定のもの多く摂取すること」で「健康」が維持されるわけもなく。
むしろ「過剰摂取」による危険も少なくないことも知らず。

「健康」の基本は「いろんなものを食べること」。
われわれの「認識の単純さ」がもたらすものを忘れずに。

スティーヴン・ソマーズ「ハムナプトラ 失われた砂漠の都」(’99)を再見。

VFX=特殊効果が面白いのはいいとして。
イムホテップ、アーノルド・ヴォスルーの「顔」がいい(南アフリカ共和国出身)。

オコーネル、ブレンダン・フレイザーは「アイルランド系アメリカ人」で。
イヴリン、レイチェル・ワイズは「父方がハンガリーで母方がドイツ」のイギリス人。

今回観直して思ったのは。
「コメディ・リリーフ」のベニーの魅力が「弱い」こと。

そしていつものことだが「長すぎる」。
90分程度にすればもっと面白くなったはずなのに。

なぜそれが出来ないのか。
そのことを本気で考えた方がいいと思うのだが如何。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コケの美しさと遺伝子操作を是とするのが微妙な中国映画あるいは『有名人』の晩年とイタリアの街が好ましい映画」について

2024-05-11 03:11:52 | Weblog
晴れ。おだやか。

昨日はまたまた爆睡。
昼間から熾火のような睡魔に襲われた結果。

藤井久子「知りたい会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑」を見て読む。

「蘚苔類」は「蘚類・苔類・ツノゴケ類」に分かれ。
それぞれの「美しさ」を確認する。

京都の「苔寺」には行こうかと思いつつ。
なかなか実現に至らず。

リウ・ビンジェ「ゴースト 強化能力者」(’22)を観る。

「72分」でこれだけの内容が描ける事実がここに。
それでも「余分」だと思える描写があり。

ウー・チンチンのムー・チミアが素敵。
彼女とは対照的なアンジェラのソイ・イェンも。

惜しむらくはジョウ・ヤンのリー・ミンシュエンにあまり魅力がなく。
以上が昨日のこと。

関川夏央「人間晩年図鑑 2000-03」を読む。

山田風太郎「人間臨終図鑑」の設定を借りて。
著者の人物の選び方を味わおう。

オリジナルは「歴史上の人物の死」を「死んだ年齢」で区分けし。
本作は「わが国の『有名人』の死」を「没年」でという具合。

本シリーズはもっと前からある模様。
たまたま図書館で見つけた年代の古いものを借りてきたのだけれど。

なるほどこれだと「時代」が描かれるわけ。
この「換骨奪胎」にはしばらく付き合うつもり。

アントワーン・フークア「イコライザー THE FINAL」(’23)を観る。

「圧倒的な戦闘能力を持つ主人公」はシチリアにおける犯罪を暴く一方。
地元マフィアの「悪行」が許せずにというお話。

ダコタ・ファニングはこんな風になったのね。
アミーナのガイア・スコデッラーロの魅力がなかなか。

エンゾのレモ・ジローネも同様に。
カメオでメリッサ・レオやビル・プルマンも。

「マレビト」が訪れた場所を「故郷」だと思うのが珍しく。
主人公デンゼル・ワシントンは「古希」になるのか。

彼は「核兵器並みの実力」を発揮し。
こういう存在は「世界平和」のために必要なのか。

ただしそれは「善玉悪玉」が明確な世界でのこと。
われわれの「手」はすでに汚れて久しいはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文章の素敵さゆえに物語はどうでもいいことと『いろんな要素が面白い』のにやや長い映画」について

2024-05-09 02:34:08 | Weblog
晴れときどきくもり。昼に冷たい風が吹き夜はいっそう。

ジェーン・オースティン「エマ(下)」読了。

なるほどエマのキャラクターは当時の男性作家に嫌われるはず。
まるで「自分のように振る舞う」から。

要は「自分のダメさ」を目の前に見せられるわけで。
「知性はあるが思い込みの激しい存在」として。

勝手にハリエットを「教育」したりすることも含めて。
この「裏返しぶり」は見事。

「フェミニズム的観点」で本作を評価した人はいたのだろうか。
そこが気になるところ。

物語としては「ご都合主義」も少なくなく。
繰り返すがその種のことはどうでもよろしい。

本書を読んでいる時間は実に楽しく。
「ハッピーエンド」も悪くないなと思わされた次第。

キャサリン・ハードウィック「プロトタイプA 人工生命体の逆襲」(’20)を観る。

90分程度に出来なかったのが何とももったいない作品。
「人間でない存在が人間より人間らしい」というのはいつものことで。

「アンドロイドにフェラさせるエピソード」は不必要。
むしろジェニーとの「過去」が好ましく。

主人公がエイベルを説得するシーンはいささかわかりにくく。
彼が「軍事利用」でないかたちで使いたかったことはわかるけれど。

「父親」にドン・チードル、「母親」にエミリー・モーティマー。
ふたりの「関係」ももっと簡潔にすればいいのに。

「孤独」はイヤだと「弟」を作らせる設定など。
「血縁関係でない家族を求めている」ことを忘れずに。

それにしてもこの邦題はヒドい(原題「Don't look deeper」)
「自由を求める娘と家族の物語」だということがわかっていない模様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その文章を読むだけで快適な古典と『父親殺し』を背景に主人公が『消える』映画」について

2024-05-08 02:37:54 | Weblog
くもり。蒸し暑い。

ジェーン・オースティン「エマ(上)」読了。

著者の文章はなぜかくも「自然に流れる」のだろう。
異様な速さで読み進められる不思議よ。

正直「物語」がどうでもよくなるほど。
とにかく読んでいると快適。

いちおう明日(下)も読了予定。
ここまでくるともはや「分析」する気も失せる次第。

チャン・ジュナン「ファイ 悪魔に育てられた少年」(’13)を観る。

「怪物を見なくなるためには怪物になればいい」。
ニーチェとはちょっと異なる考え方。

ファイを育てた父親は「5人」いるのだけれど。
実は「ひとりのいろんな姿」だと思ってもよさそう。

どうやら「父親殺し」がテーマのようで。
それをやらないといけないのかという疑問もありつつ。

ヨギュンのナム・ヘジョンとの交わりがなかなか。
主人公は「どこにもない制服」を着ていたりして。

数学で言えば「ファイ=φ=空集合」だったり。
「部分集合」には必ず含まれるものの「0でもある存在」。

かくして彼は「消える」。
血も涙も多く流されるのがかの国の「流儀」だということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「従来のイメージを壊す解説ぶりが好ましい本とほぼ『奇跡』な素晴らしいリメイク映画」について

2024-05-07 02:46:27 | Weblog
くもり。夜になって少し降る。

片山杜秀「11人の考える日本人」を読む。

タイトルはシドニー・ルメット「12人の怒れる男」(’57)
あるいはそれを借りた原作三谷幸喜、監督中原俊「12人の優しい日本人」(’91)から。

吉田松陰、福沢諭吉、岡倉天心、北一輝、美濃部達吉に
和辻哲郎、河上肇、小林秀雄、柳田國男、西田幾多郎、丸山眞男。

それぞれの考えをわかりやすく解説した内容。
従来のイメージとは異なる人物像が本書に。

「志のある学生」に読んでもらいたいもの。
もっともこのメンバーは「読者を選ぶ」か。

オリジナルの著作を読むことになればさらにグッド。
著者の「まとめ」に関する真偽を確認していただきたいもの。

オリヴァー・ハーマナス「生きる LIVING」(’22)を観る。

黒澤明「生きる」(’52)のリメイクなのだけれど。
カズオ・イシグロの脚本が見事。

ビル・ナイのたたずまいがいい感じ。
「ウサギ」を思わせる歯の持ち主エイミー・ルー・ウッドも。

志村喬による「ゴンドラの唄」が。
スコットランド民謡「The Rowan Tree」に変わり。

「ミイラ」が「ゾンビ」になるのがいかにも現代風。
それにしても。

これほど素敵なリメイクがあることはほぼ「奇跡」。
よくぞやったと言いたくなるほど。

本作を「基本」だとしたいもの。
どうしようもないリメイクがあまりに多いので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24 GW8

2024-05-06 02:43:56 | Weblog
快晴。やや風強し。

藤谷千明・蟹めんま「バンギャルちゃんの老後」を読む。

「バンギャル」とは「ヴィジュアル系バンドのファンの総称」だとのこと。
彼女たちは「バンギャル老人ホーム」を目指して。

離婚や自らのケガあるいは親の死や介護など。
さまざまな「ライフイベント=現実」が次々とやってくる中で。

あくまで「具体的」なのが女子らしく。
いろいろあるのね。

もちろん他人事ではないのだけれど。
種類は違えど「オタク気質」を共有する者としては大いに参考になった次第。

おそらく本書が示す「現実」についてはほぼ「無知」。
あれこれ教えてくれてありがたい限り。

ヤン・ユンホ「ホリデー 有銭無罪 無銭有罪」(’06)を観る。

「オリンピック」のために「汚れたもの」が排除されたのはかつてのわが国も同じく。
保安監察法」は05年に廃止されたようだけれど。

'97にIMFが介入して以降の「貧富の差」がもたらしたもの。
「スラム街」が権力によって一方的に壊されることに。

副題の「有銭無罪 無銭有罪」の意味を忘れずに。
「金持ちは無罪になり貧乏人は有罪になる」ということ。

「話をさせてくれ」というイ・ソンジェの訴えは無視され。
チェ・ミンスの「悪玉ぶり」がなかなか。

脱獄以降の展開はジョン・スタージェス「大脱走」(’63)の韓国風味か。
「血を流さずにはいられない」模様。

「恨=ハン」というのはこういうものかと思うことしきり。
主人公たちが逃げる途中で「寄った」家での描写を覚えておこう。

「アジョシ=おじさん」と叫ぶヒョジュ、チョ・アンの叫びよ。
これを「ストックホルム症候群」と済ますわけにはいくまい。

ビージーズ「ホリデイ」など。
サタデーナイトフィーバー」の前にこんな曲があったことも覚えておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24 GW7

2024-05-05 02:51:57 | Weblog
晴れ。暑い。

下の妹の家でバーベキューをする。

姪っ子が父親に苦言を呈する姿に。
彼に「事実」を教えようとすることになる。

「自分の『正しさ』」を押し付けてしまう人よ。
「好きにすればいい」と言いつつ決してそうではないのが厄介なところ。

むしろその矛盾するメッセージこそが彼ら彼女らを遠ざけるのに。
「親子であること」で無前提に「正しさ」を主張出来てしまう人よ。

「失敗させたくない気持ち」が子どもたちを「縛る」ことになり。
出来れば子どもたちの人生を尊重したいもの。

マル激を観る。

今回のゲストはお馴染みの吉見俊哉。
「人口の推移」による「没落」は誰にでもわかるはずなのに何も出来ず。

それでも「ポスト団塊ジュニア世代」には希望が見える模様。
わが国のていたらくの中でもその種のものはあるのだと。

「さらなる『成長』」ではなく「衰退」を受け入れてどう楽しく暮らすか。
東京各地での「開発」は「墓碑銘」を作っているようなもので。

「一極集中」は「効率」を求めるゆえ。
その結果が何なのかをあらためて考えたいもの。

古賀豪「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」(’23)を観る。

お話は市川昆「犬神家の一族」(’76)に似て。
そこに「戦争批判」と「鬼太郎誕生」までの因果が加わり。

ラスト近くの「桜の色」が何ともキレイ。
「血の色」でもあることを忘れずに。

狂骨がもたらす「水色との対照ぶり」がわかりやすく。
鬼太郎と母が沢城みゆきで目玉おやじが野沢雅子、ねずみ男に古川登志夫など。

飄々とした鬼太郎の父=後の目玉おやじのキャラクターが好ましく。
ねこ娘が「現代風」なのにふむふむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24 GW5&6

2024-05-04 02:25:25 | Weblog
晴れ。引きこもり。

ジェーン・オースティン「エマ(上)」を途中まで読む。

エマの「思い込み」はまたしても「神」の如く。
ハリエットを「操る」あたりの描写にふむふむ。

それにしても著者の文章はなぜかくもスラスラ読めてしまうのだろう。
ロンドン留学時代の漱石の評価に納得。

久方ぶりに映画館へ。
クリストファー・ノーラン「オッペンハイマー」(’23)を観る。

キリアン・マーフィーの顔にやられる。
歴史上の科学者たちが登場して。

アインシュタインがトム・コンティだとは。
「戦場のメリークリスマス」(’83)を思い出し。

ボーアにはケネス・ブラナー。
ハイゼンベルクのマティアス・シュヴァイクホファーもなかなか。

一方で妻のエミリー・ブラントはアル中だったり。
愛人のフローレンス・ピューも「メンヘラー」で。

ナチスとの「原爆製造競争」に勝ち。
原子力委員会委員長のロバート・ダウニー・Jrとの「争い」にも同様に。

あれこれありながら主人公は「生き残る」。
その「サバイバル」を描いた内容だと思ってよさそう。

その後ドラマ「TOKYO VICE」(’22)のシーズン1を観ながら爆睡。
以上が昨日の結果。

今日は母親の「片付け」を手伝って。
「異様」に思われるそのエネルギーは自分も同じかと思うと気が滅入る。

「TOKYO VICE」を観終わる。
前半は実につまらなく後半になってようやくの盛り上がり。

「アメリカ人記者の体験記」が原作のよう。
それにしてもこれだけのメンバーを使ってこの出来は微妙。

戸澤の谷田歩の妖しさが印象に残る。
佐藤の笠松将は綾野剛に似ていて。

次のシリーズを期待させるのはいいとして。
それぞれの人物があまりにたやすく騙されるのがキズ。

山﨑貴「ゴジラ-1.0」(’23)を観る。

主人公は「特攻から逃げた男」。
おまけに「ゴジラの襲撃」からも逃げて。

その彼がどのように「回復する」のかがポイント。
「小僧」についても同様に。

ゴジラの青く光る背中がキレイ。
それがいかに巨大で怖ろしい存在なのか。

そのことを表した工夫がアカデミー賞に。
日米両政府が頼りにならない中での「民間の作戦」とは。

青木崇高の整備兵に関するエピソードはいささか「説明過剰」。
浜辺美波の「処理」も微妙だけれど。

ほんの一瞬橋爪功が映るのも覚えておこう。
「学者」吉岡秀隆と「艇長」佐々木蔵之介、澄子の安藤サクラはさすが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24 GW4

2024-05-02 03:13:59 | Weblog
雨。終日そぼ降る。

市内の緑地公園へ行く。

雨は止むという想定で傘を持たずに出かけたせいで十分に回れず。
アジア系の女子の集団に会う。

木の下で雨宿りをする中。
彼女たちは声高に話しをしつつ去って行った次第。

「緑地公園」なのにコンクリートの道が多すぎて。
それがいたずらに広いのもいささか興醒め。

竹田ダニエル「世界と私のA to Z」を読む。

「世代」というかたちで人を理解しようとする愚よ。
著者に罪はなくそれをさせた人々が問題。

「若者」は常に先行世代から「エイリアン」として扱われるもの。
「新語」を作って「自分たちの感覚」を表現しようとするのも同じく。

スピリチュアルやドラッグを「日常」にするのは「60年代の再来」か。
アメリカの大学では「パレスチナを救え」という動きが活発だったり。

それがどうなったのかは「歴史」を振り返ればわかるので参考までに。
「フラワーチルドレンの行方」を。

「ホロコースト」を経験したはずの「ユダヤ民族国家」が。
パレスチナに対して同様のことをしてしまう「現実」も忘れずに。

われわれに「学習能力」はあるのだろうか。
どうやらなさそうなのが何とも残念。

ピヤポン・チューペッチ「ネクロマンサー 魔界大戦」(’19)を観る。

タイでこんなに魅力的な映画が作られていることを初めて知る。
「経済的発展」がもたらすものだと思っておく。

「黒魔術」がテーマになるあたりについては。
おそらく「あまりに急激な変化」に対する「不安」の結果のような。

本作には「ショット」がある。
わが国の映画にはあまりなかったりするのに。

「世界の法則」などというものが登場するのにふむふむ。
この種の「インチキぶり」は「国境を超える」模様。

結局「金儲け」かよと思えば。
そうしたものに無関係な「豊かさ」を知っておきたいもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24 GW3

2024-05-01 02:48:09 | Weblog
くもりときどき晴れ。思い付いたことはあったがやめる。

ジェーン・スー&高橋芳朗
「新しい出会いなんて期待できないんだから、誰かの恋観てリハビリするしかない」を読む。

副題に「愛と教養のラブコメ講座」。
WALNUTのイラストが好ましく。

本書で採り上げられた映画は観ていないものが多く。
それぞれの作品の解釈にはふむふむ。

個人的には「恋愛」というものをあまり必要としない人生で。
おそらくは「自分で手いっぱい」。

「残念な人」ということでよろしく。
それは昔から変わらず。

「何事かを感じさせる出来事」はあったものの。
それを「物語の罠」だと思った次第。

そういうものに「騙されないぞ」という気持ちがなぜか強く。
かくして現在に至る。

「病気」ですな。
今さら治るとも思えず。

パク・フンジョン「新しき世界」(’13)を観る。

北野武「その男、凶暴につき」(’89)を思い出す内容。
「潜入捜査官」が主人公で。

チェ・ミンシクの刑事の在り様たるや。
「すべてを操るつもり」なのが何とも憎らしく。

ラストの展開になるほど。
「上手」にまとめたもの。

突き詰めるとヤクザも警察もその姿に変わりはなく。
ならばという主人公の決断に納得する。

この「男たちの世界」は女子からどう見えるのだろう。
「メンドクセー」だと思われるのだが如何。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする