goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレが大切にしているのは日常のエレガンス!

日々の生活に目をむけて、そこに美しさを見いだし、丁寧に生きていく、
上質で洗練されたライフスタイルを提案しています。

ハタケスクール☆2011

2011-04-09 | ポレポレ日記
昨年、友達に声をかけてもらって始めたハタケスクール!
農家さんから直接野菜づくりについて学ぶ、週末型の農のカルチャースクールです。

とっても楽しかったので、今年も引き続きやっていくことになりました

そして、せっかくだったら料理教室にかかわってくださるみなさんと、畑で遊び、土を耕す楽しさや収穫の喜びを分かち合えたらいいなあと思い、なんと、ポレポレ料理教室として一区画申し込んじゃいました。
きゃ~ちゃんと耕していけるかしら(笑)

と、いうわけで、一緒にハタケスクールに参加してくださる方を大募集します。
興味あるなあという方は、一度、畑に遊びに来てみませんか?
そして、がっつりかかわりたいという方は、コアメンバーとして参加表明お待ちしています。

ハタケスクールとは?
農家さんから直接野菜づくりについて学ぶ、週末型の農のカルチャースクールです。野菜づくりを学びたい、土のある暮らしをしたい人が集まって、農家さんと協同で畑を維持する「体験農園」です。
農家さんは、枚方の有機農家であり、循環農園レストランを営む農園・杉五兵衛さん!農家さん指導のもと、様々な野菜を自分たちで育て、収穫します。もちろん、有機農法(無農薬・有機肥料)です。
詳しくはこちらをどうぞ→http://www.soraniwa.net/sorahata/hata-sch2011.htm

どんな感じでやるの?
ハタケスクールでは、月に1~2回、農家さんの指導日があり、基本的にはその日に参加して作業をします。あらかじめ作業内容が決まっていて、丁寧に教えてもらえます。農具やタネ・苗も準備されているので初心者でも大丈夫。もちろん、畑で収穫したものはみんなで山分けして持ち帰ります。

スケジュール
9時半ハタケ集合スタート。13時終了予定。土曜日、日曜日で同じ作業をするのでどちらかに参加すればOK。
場所はJR学研都市線長尾駅から徒歩15分です。
①4月23、24日 ②5月7、8日 ③5月21、22日 ④6月11、12日 ⑤7月2、3日 ⑥8月6、7日 ⑦8月27、28日
(秋以降の日程はまた後日お知らせします。)

ポレポレ料理教室で申し込んだのは、団体農(グループ単位で、自分たちだけの小さな畑を維持していくスタイル)です。一年を通して、自分たちの野菜が育っていく様子を見て、味わえます。
いろんな方に参加していただき、少しずつでも、一緒に耕していけたら、きっと畑も喜びます。スケジュールにあわせて、どうぞ、お越しください。お待ちしています!!

興味のある方、参加希望の方は porepore_0000@mail.goo.ne.jp までご連絡ください♪
※迷惑メール防止のためアドレスの一部を変更しています。0000部分を2010に変更して送信してくださいね。

お花見日和

2011-04-07 | ポレポレ日記
朝からとってもいいお天気で、しかも、桜がちょうど見頃をむかえていたので、思い立ってお花見に出掛けてきました。


絶好のお花見日和。ほんの少しだけ日常を離れてピンク色の空間をゆっくり歩いてきました。


たったそれだけなのに、うれしくて、しあわせなひとときでした!!

春のプチ懐石

2011-04-05 | ポレポレ日記
空はどこまでも青く澄みわたり、太陽のひかりも冬とは比べものにならないぐらいあたたかく、春ってこんなに気持ち良かったんだなあとあらためて思います。

桜の花が咲き始めましたね
木々や草花、生きものたちが一斉に動きはじめるのを肌で感じ、私も、冬眠から目覚めた気分です。

そんな気持ちのいい休日に、いつも、お洒落で美味しい料理教室を開催してくださる「KOKUSAi~穀菜&国際~KiTCHEN(http://www.kokusaikitchen.com/)」さんで、春のプチ懐石メニューを教えていただきました!!


 ・玄米ごはん
 ・禅寺のおすまし
 ・春菊とみかんのさっぱり和えもの
 ・テンペの磯辺フライ
 ・とろりんあんかけごま豆腐
 ・ふわふわ寒天

こんな風に、少しあらたまった感じで丁寧に盛り付けすると、それだけで気持ちも豪華になります

なかでも、「とろりんあんかけごま豆腐」が、作り方は簡単なのにとっても美味しくて気に入っちゃいました。
よもぎ豆腐、くるみ豆腐、ピーナッツ豆腐・・・など、いろいろアレンジして楽しめそう。しあわせ感じます。

まずは春らしく、よもぎ豆腐にチャレンジしようかなっ

修了証

2011-04-03 | ポレポレ日記
半年間通った学校の修了証が届きました。わ~い、うれしい。パチパチパチ


地震の影響で、3月に予定されていた授業と合宿が延期になり、本当の意味でまだ終わってないのだけど、現時点で出席数を満たしているということで無事修了できました!!ありがとうございます!!

最後まで、みんなと一緒に授業を受けて終わりたかったから、嬉しいような、もの足りないような複雑な気分。だけど、こんなかたちになったからこそわかったこともあるなあと思います。

学校に通って学ぶ機会を持つということが、いかにしあわせでありがたいことだったか。
もっともっとマクロビオティックを学びたいと感じたし、同じクラスのみんなと話したいこと、聞きたいこと、やりたいことがまだまだいっぱいあると気づきました。

しばらくは、修了証と一緒に送られてきたレシピ(クラス全員のクッキングデモンストレーションの内容が写真付きで冊子になってます)を見ながら、美味しかったみんなの料理を再現してみようかな。
そして、次のステップに向けて、学ぶための準備をしておこう。

修了したからこそ、いま、またスタート地点に立ちました。自分が目指すところまで、道のりは長いけど、その道中も楽しみつつ、ゆっくりでもいいからまっすぐすすんでいこう。気持ちも新たに、がんばるぞ~

放射線被ばくから身を守るには

2011-04-03 | ポレポレ日記
いま、日本中、世界中の人々が、福島原発の状況を不安な気持ちで見守っています。

とても深刻な状態にあることは間違いありません。が、必要以上に心配し過ぎるのもよくないのかなあと思ったり。この事実を受け止めて、これからどうしたらいいのか(電気のこと、食のこと、安全なくらしについて等々)をみんなで考えるチャンスにしたいですね。

ただ、そうは言ってもやっぱり心配で、どうやったら家族や自分の身を放射線被ばくから守ったらいいのか?!と思ってらっしゃる方に、この情報が少しでもお役に立てればうれしいです。


放射線の問題は、それを過剰に浴びると甲状腺ガンや白血病を招ねきやすいこと、細胞や遺伝子が損傷されて発育障害が引き起こされること(特に子どもにその害がでやすい)、血液や細胞の機能が低下して老化現象が起こりやすくなることなどがあげられます。

マクロビオティック的に考えると、放射線は極陰性の性質です。拡散し、冷え、ゆるむといった作用をもっています。なので、放射線をあびたときに陰性な食べもの(砂糖、果物、アルコールなど)をとるとよくありません。反対の性質をもっている陽性の食べもの(塩、味噌、醤油、梅干しなど)をとって引き締めることで、その害から身を守ることができます。

かつて、長崎に原爆が投下された際、爆心地から2キロ以内にあった浦上病院では、当時の院長秋月辰一郎氏の指示のもと、塩気の強い玄米ごはんと、塩気の強い味噌汁の食事を食べることで全員が死を免れました。

チェルノブイリの原発事故が起きた時には、現地のマクロビオティック実践者から味噌を送ってほしいとの要請があり、救援物資として日本から届けられました。

まずは、毎日の食事で、良質のミネラルを含む天然塩、味噌、醤油、梅干しなどを取り入れ、海藻などのヨードを含むものを食べておくことが大切です。

そして、もしものときは、極陽性の作用(塩をとる、黒炒り、黒焼きの食品を食べるなど)が自分を守ってくれるということを知っておきましょう。
※注)放射線被ばくの心配がない日常生活の中では、陰陽のバランスを崩し過ぎないでくださいね。