沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

ねずし(2)

2020年03月02日 | クッキング(魚介類)

新型コロナウイルスのことがあって、アップが遅れてしまいました。

これは一週間ほど前のことになります。

仕込んでいた「ねずし」が食べごろ(漬け込んでから16日目)を迎え、

あがった水を捨てる作業をしました。

 

木の樽で漬け込む飯寿司と違い、逆さ押しにずいぶん頭を捻りました。

試行錯誤の末、以下のような手順でやってみました。

 

 まず、大きめのザルに台所用のゴミネットを敷きます。

そこへ、漬け込んでいたビニール袋の底に数カ所の穴を開け、

ある程度水分を抜いた"ねずし"をひっくり返すように移します。

 

 さらに水が抜けるように、3,5キロの重しを一晩かけました。

 

  水分が抜けたところで容器に移します。

 

 出来上がりです

飯寿司とはまた違った食感で、ワサビ醤油で美味しくいただいています。

ですが、反省点が多く見つかりました。

反省点の一つ目は、ご飯の量が多すぎて鮭の味が薄れてしまったこと。

鮭の量(半身650gほど)からすれば、三合くらいで良いようです。

二つ目は、鮭を約2㎝のサイコロ状にカットしたのですが、

舌触りがどうもしっくりきません。私はやはり薄切りがいいかなぁ

三つ目は仕込む時の重石です。3,5キロでは軽かったように思います。

倍にしてもいいかな、と。

来年は同じ材料で、大根に挟み込む「大根のはさみ漬け」に挑戦してみたいと思います

発酵食品は免疫力を高めるそうですから、ウイルス対策としてもどんどん食べたいですね

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型コロナウイルス | トップ | 春ですね »
最新の画像もっと見る

クッキング(魚介類)」カテゴリの最新記事