沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

柚子の利用

2021年11月23日 | クッキング(その他)

飯寿司に使う柚子は、皮とその絞り汁です。

今まで絞った後の中身は捨てていました。

それが勿体なくて、ずっと気になっていたんです。

何か良い使い道がないかネットで検索してみたら・・ありました

"ジャム"   です。

どうしてもっと早く気がつかなかったんでしょうねぇ、ほんとに

 

 砂糖の量は柚子の重さの70%(ザラメと砂糖半々)

水は入れないで作りました。

熱いお湯で溶いて、風邪の予防に柚茶として楽しみたいと思います

 

そしてもう一つは、種を利用した  "化粧水"  です。

これもネットで調べて挑戦です。

日本酒に漬け込む方法があったので、トライしてみました。

焼酎に漬け込む方法もありましたよ。

このまま1週間ほど寝かせた後、濾して使用します。

柚子の種がトロッとしているのは、ペクチンが含まれているからだそうで、

この保湿効果がお肌に良いのだとか・・。

ささやかな楽しみです

(冷蔵庫に保存して1ヶ月で使い切るのがベストだそうです)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭の飯寿司2021

2021年11月18日 | 紅鮭の飯寿司

今年も "この" 季節がやってきました。

2013年から毎年続けている飯寿司づくりです。

今年は鮭の値上がりが心配で、少しでも安くという思いから、

ここ数日間スーパーのチラシと睨めっこ。

その甲斐あって、昨年よりも少し高めにはなりましたが、

何とか9本の塩紅鮭(冷凍半身)をゲットしました。

11月15日  ーーーー   鮭をおろして干す作業を開始。

この日は雨が降ったり止んだりで落ち着かない日でしたが、

思い切って決行しました。

 

寒さ堪えて・・・頑張ってます

 

多少雑ではありますが、と二人で無事に終了。

9年目ともなると、だんだん作業が早くなるものですね。

 

材料メモ 

 11月15日        鮭をおろして干す

塩紅鮭(冷凍の半身)  9本   (合計 約6.6kg)

 

                     11月18日         漬け込み作業        

                                                 ご飯           約12合  (酒、酢各200ccを混ぜる)            

                 麹          3袋 (前日600ccの水で潤かす)

                                              大根 (中)        2本  (前日短冊切りにし、塩少々を振っておく)

                   人参(中)                     3本  (花形も用意する)

   ゆず       小4個   &   大3個

               しょうが                (漬物用)     大1袋

     笹の葉               約80枚

その他に          酢とみりん 少々

今年の出来上がりは7段、14,4kg(樽込みで)になりました

 

漬け込みの様子をフォトチャンネルにまとめてみました

毎年同じような画像になってしまって・・・去年のと区別がつくかなぁ

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に・・・・

2021年11月13日 | ネコの "ちゃっこ"

ブログのトップに広告が載っていてビックリ

更新をサボっていたら60日が過ぎていたのですね。

ブログを始めて16年が経ちますが、初めてのことです。

そこで、テンプレートを秋色に変えて、慌てて更新をした次第です

久しぶりにちゃっこの元気な姿をアップしました。

 

大好きな猫草にご機嫌

猫草はペットショップで種を買って育てています。

 

新しい寝床でくつろぐちゃっこ。

普通の雌猫より体が大きくてちょっと長めなので、

はみ出てしまいます

先日、ちゃっこを健康診断に連れて行き、血液検査をしてもらいました。

結果、糖の値が少しですが下がっていたんです

この調子で頑張ります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする