沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

スカポローフェア

2006年01月27日 | 沙羅の押し花作品
サイモンとガーファンクルのスカボローフェアにでてくるハーブを全部集めて、押花絵をつくってみたい・・・。
そんな夢をずっと持ち続けていました。               
パセリ、セージ、ローズマリー、そして、 タイム
                                                 
この作品には、私が育てたハーブが息づいています。                                     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品でリフォーム?

2006年01月18日 | クラフト
超カワイイお手ふきはいかが

近くにある産直でベビードレス風の「お手ふきタオル」をゲット!
いつもは野菜やくだものを店頭に並べているお母さんたちが、冬場はこうして面白いクラフトを作っているんです。産直ってたのしいな。

かあさんがぁー 夜なべぇをして てぶくーろ編んで・・・。                 

薪ストーブにあたりながら、夜なべ仕事に精を出していたお母さんたち。時代は変わりましたね。手袋から、今はこんなにハイカラな作品になりました。
カワイすぎて使うのがもったいなくなっちゃった。 

 よーく見ると、一枚のタオルだよ。胸の部分はギャザーを寄せてつまみ縫い。襟ぐりはハサミを入れて穴を開け、フリフリレースで縁取って。タオルに合わせて水色でコーディネートしたところなんか、ニクイねー 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し花絵「旅立ち」

2006年01月13日 | 沙羅の押し花作品
歳を重ねるにつれて、見えてくるものがあります。

あじさいの花の一生は、実に多彩で華やか。
押す時期によっては、いろいろな顔を見せて楽しませてくれます。
夏の頃のあじさいは、みずみずしく、生気に満ちた女盛りのようです。
でも秋になると、落ち着いたセピアカラーに変化してどこか寂しげです。
その赤みがかった独特の紫色が好きで、何枚か押花絵を作りました。
これはそのうちの一つです。                         
色は褪せても・・・・歩んできた尊い時間は永遠。    
その美しさに気づいたのは、私自身が年齢を重ねたからでしょうか。                                

                                            
青いさわぎきょう、赤いミニバラ、ブルーレースを花車に盛り込んで・・・。          
花車は紅葉と熟した水仙の葉で作りました。その周りをぐるりと取り巻いているのが、     
「あじさい」です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色の花むすび

2006年01月11日 | クッキング(その他)

今日は「鏡開き」ですね。                            
鏡餅を下げて、お雑煮やお汁粉にして食べ、無病息災を祈る・・・。
日本の風習には必ずふかーい意味があって、それは仏教とのかかわりが大きいと思うんだけど、意外にも結果としては、とても科学的な根拠に基づいていたりして。いつも感心してしまいます。  
さて、鏡開きとは関係ないんだけど、本日のお昼は「中華がゆ」でした。           
昼食はいつも質素な私ですが、本日はことの外ヘルシーにきめてみました。
何故でしょう?
それが単純なんだなー。今朝、NHKの生活ホットを見て、さっそく「チャングムのおかゆ」に挑戦!
うるかしておいた生米をゴマ油で炒め、土鍋で炊くこと20分。ハイ、出来上がりです。
トッピングに使ったのは生協の共同購入で見つけた「五色の花むすび」という名のふりかけ。
しば漬け・にんじん・青じそ・青菜・赤かぶこれって全部自然の色なんですって。
名前に惚れ込んで買ってみたんだけど、彩りも豊かでグー。
五色のむすび・・・こんな題名の押し花絵、作ってみたいなぁ。小結じゃぁないぞ !

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスニックでヘルシーに

2006年01月06日 | クッキング(その他)

私こと、我が家の医女チャングムがつくった宮廷料理生はるまきの登場です。
明日は七草粥を食べる日ですが、我が家では一足早く、野菜をいっぱい食べちゃいました。
おせち料理も年々豪華になり、若い頃はともかく中年になると胃の方がビックリしちゃって。      
悲しいことに、元旦が過ぎた途端に思い浮かんだのは、なぜかカレーライスや野菜サラダ。普段食べ慣れているメニューが恋しくなるんですね。
春巻きの良さは、余り物を利用できること。しっかり「おせち」の残りをフル活用です。
ゆでブタ、エビ、ハム、セリ、ネギ、ニラ、豆モヤシなど、いっぱい詰め込んでひたすら巻くこと20分。
できましたぁ、野菜いっぱい「ヘルシー春巻」です。
タレは何でもいいのですが、私の好みはポン酢をベースに、コチジャンとナンプラーを少し混ぜたもの。チリソースで食べても美味しいそうですよ。
春巻の素朴さがお腹にやさしい一品になりました。
明日は七草粥を食べることだし、これで理想どおりのヘルシー献立が続きます。そしてその先に見えるのは、正月太りを解消したスリムな私・・・の予定。
でも、またまた連休が・・・こりゃあ 油断禁物! だぁー。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年!!

2006年01月01日 | 日々、つれづれ
あけましておめでとう!!
みなさま、どんなお正月を過ごしていますか?                             
私は今朝、恒例の初詣を済ませ、その足でユニクロの初売りへと向かいました。           
フリース素材の温かそうな部屋着を買って来ましたよ。広告の品です。元旦はこのフリースのように、暖かくて、ゆったりと過ぎて行きそうです。                                         
                                            さてさて、家族が勢揃いしましたよ。トラ吉、クロちゃん、金太郎・・・おっと、銀次がごちそう目当てに紛れ込んでるよ。(銀次・・・友人宅のネコで、無法者) ま、お正月だから大目にみちゃおう! 

このブログを覗いて下さった皆さんに、
福 ! がドドーンと訪れますように・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする