沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

スープ・カレー

2012年08月30日 | クッキング(鍋物・汁物)

今夏は過ごしやすいと気を緩めていたら、終盤にきてこの猛暑。

道南の今日の最高気温は33℃の予報です。

 

 ご飯したくは面倒だけど、昨日はなぜか「カレーライス」が食べたくなりました。

暑い時期はピリッとした辛さが欲しくなるのでしょうね。

 

 

「鶏肉と夏野菜のスープカレー」です。 

畑で穫れた野菜をいっぱい使いました。

"スープカレーの素"   に手伝ってもらったので美味しくできましたよ

 

汗をかきかき食べるカレーは、食後の爽快感 がいいですね。

再びシャワーを浴びることになりますけど


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ「ダブル・ディライト」

2012年08月25日 | 庭のバラたち

「ダブル・ディライト」の二番花が咲きました!

春の姿からは想像できないほど株が大きくなり、花数も増えました

 四季咲きですので、もう一度花を見られるかもしれません。

 




 一番のべっぴんさん?をズームでアップ 

ダブル・ディライトは、アイボリーの花びらに赤い覆輪が魅力です。

フルーティな香りも天下一品!

 

 

 


花は次の開花のために、早めに切り花にしようと思います。

 涼しげなガラス瓶に挿してみました。

大輪なので二輪でも充分華やかな気がします。

 

 

     8月26日 全部のバラに追肥。

     ヒトデパワー・骨粉・油かす・馬糞堆肥を自分でミックスしたもの。

この時期は必要なかったかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス「エンプレス」

2012年08月21日 | クレマチス

厳しい残暑が続きますが、みなさま体調はいかがですか?

道南も連日30℃を超える暑さです。

畑仕事や買い物は朝夕の涼しい時間帯を見計らって済ませるようにしていますが、

なかなか思いどおりにはいかないもので、次々に用事ができてしまいます。

そんなときは首に手ぬぐい? を巻き、気合いを入れて外に出るのですが、

ちょっと歩いただけで汗びっしょり。

トホホです

お友だちの皆様、熱中症も然ることながら、

この時期は食中毒にも要注意です。

くれぐれも気をつけて下さいね。




さて、わが家の庭ではクレマチスの「エンプレス」が咲いています。

春に苗を購入し、6月に初めて開花したので二度目になります。

株も大きくなり、花数も増えました。

 

この花は、「ジョセフィーヌ」の枝変わりと言われています。

ジョセフィーヌとは、ご存知、あのナポレオンのお妃。

枝変わりということで、「エンプレス(女帝)」という名が付いたのでしょう。

 花の名前というのは面白いですね。


ところで、友人宅に咲くクレマチスは傑作です。

「プリンス・チャールズ」に「ダイアナ」。

ここまでなら、へぇ~、と感心するだけで済みそうですが、

なんと、そこに「カミラ」が参入 

庭ではクレマチスの愛憎劇が繰り広げられているようですよ(笑)

それはさておき、愛情をたっぷりそそいで育てているので、

それぞれとても奇麗に咲いています



クレマチス「エンプレス」

春に咲いた一番花よりも色が薄く、

花弁の数は6枚です。

なぜか2枚少ないんですね。


 

 

名の由来を思うと、 中央のしべが王冠に見えてきます。

 

 

花弁が落ちても、しべはダリヤのように咲き続けます。

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2012年08月19日 | 土遊び

今朝、少し早起きしてジャガイモを掘りました。

ジャガイモを育てたのは初めてなんですよ~ 

品種は「キタアカリ」です。

六月の中ごろ、ホームセンターで売れ残っていたシワシワの種イモを見て、

無性に作ってみたくなったんです。

芽がたくさん出ていたので、これなら初心者の私でも大丈夫!ってね ^^v


急ごしらえで用意したスペースに、小粒の種芋を16個ほど。

カットせずにそのまま植えました。

狭いので量も少なく、肥料不足?で小さめですが、

子供にかえったようにワクワクしながら掘りました。

イモ掘りって楽しいね 

 




 今年は4種類のキュウリを植えました。

これは「味サンゴ」といって、痛いほどのトゲトゲが特徴です。

実がしまり、味も濃い感じがします。

 

 

 

 そして「中長ナス」です。

柔らかいとよいのですが・・・。

明日さっそく試食してみようと思います。

 

 

 

初めて作った「オクラ」です。

いゃ~、ちゃんとオクラになってます(笑)

二本しか植えていないので、穫るのが勿体なくて

でも、お化けオクラになる前の柔らかいうちに食べなくてはね!

 

 

 


ようやく枝豆が太ってきました。

これは「大莢ハマニシキ」といいます。 

大莢になるはずが・・・。

欲張って二本立てにしたからかなぁ、小振りになってしまいました(反省)

でも、甘さだけはバツグンのお豆 さんです


今年の春、一年かけて作った自家製の堆肥を畑にすき込みました。

堆肥の中身はクルミの落ち葉や雑草、台所から出た野菜くずなどです。

それが功を奏したのか、野菜がしっかり育っているように思います。

ほんの一歩、前進したかな 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス「ブルーライト」

2012年08月16日 | クレマチス

お友達の皆様へ

残暑お見舞い申し上げます!!

お盆が過ぎて、少しほっとしている頃でしょうか。

 

まだまだ暑いと思いますが、

もうしばらくの辛抱ですので頑張って下さいね。




クレマチス「ブルーライト」が咲きました。

初めての開花です

ブルーというよりは紫がかった明るい色。

ラベンダーブルーとでもいいましょうか。

この季節、青系の花は大歓迎!

皆さんに涼しさが届きますように・・・

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ「ふれ太鼓」

2012年08月13日 | 庭のバラたち

「ふれ太鼓」という和名に惹かれ、

今年の春にホームセンターから購入したバラです。


付いていたラベルから、花色や雰囲気はある程度想像していましたが、

実際は思っていた以上に鮮やかでカラフル。

花の色も、黄色からオレンジ、そして赤へと多彩に変化します。

 

"ふれ太鼓" とは、相撲の興行やお祭りが始まることを

町中に触れ回るために叩く太鼓のことをいうそうです。

花を眺めていると、遠くから賑やかな祭り囃子が聴こえてきそうです 



「ふれ太鼓」

CL    四季咲き

作出 日本、京成バラ園芸、1974 年

1974年 JRC 銅賞受賞



 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県から・・・

2012年08月06日 | 日々、つれづれ

先月のことです。

岩手から4人の友人が会いに来てくれました。

 

友人たちは内陸に住んでいるので津波の被害こそ免れましたが、 

東日本大震災ではそれぞれ辛い体験をしました。

あの時刻、所用で仙台市内に居たために帰宅ができなくなり、

避難先で震える一夜を過ごした友もいれば、

家や土地の一部が被災し、今もってその修繕に追われている友もいます。

停電や寒さに加え、情報が入らないことへの不安・・・。

大家族の友にいたっては、ガソリン不足で食料の調達も儘なりませんでした。

放射線の心配もまだ消えてはいません。

直接会って話を聞くと、被害は広範囲で想像以上の大きさです。


当時のもようを口々に話す友の心情を察したのか、年長者のS子さんが言いました。

「辛かったことや嫌なことは津軽海峡に捨てて帰ろうね」

これにはみんな大賛成!

ツアーコンダクター?の私も少しはみんなの役に立てそうなので、

よっしゃ、とばかりに大張り切りです

 

観光バスに乗って函館の名所巡りをし、大沼公園に足を伸ばすと、

二泊三日はあっという間に過ぎてしまいました。

観てもらいたい場所や、食べて欲しいものが北海道にはたくさんあるので、

もう少し時間があれば案内したかった。

でも無理は言えません。

みんな忙しい時間をやりくりして来てくれたのですから。

 

 

  それにしても私たち、始終お口が動きっぱなし。

お喋りしているか食べているかでね

それもこれも元気な証拠。

お互いのさらなる健康を祈って、再会の約束をしたのでした

さて、ヘソクリを貯めて今度は私が岩手へ行こうかなぁ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする