地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

ポスト

2011-09-05 00:00:00 | アラビア語(エジプト)

صُنْدُوقُ البَرِيدِ(スンドゥク バーリード)

 ポストは、エジプト人が使うものではないと言ってしまってもいいかもしれない。
 ポストには「ツーリストポスト」と書いてあるので、観光客が出すだけになってしまったのかな?と思う。
 「ツーリストポリス」と書かれていること以外に、現在はポストが緑のもの一種類になってしまったことも、そう考えた一因である。
 かつては、国内用の赤いポストと、国際便用の青い飛行機の絵のついた青いポストが並んでいた。
 この写真は、その過渡期のもの。今は緑しか見ることはできない。残念である。
 
 エジプトの郵便事情、最近は切手が不足していると絶対に届かない。当たり前であるが、以前は届くことがあった。
 不思議なこともたくさんあった。
 「宛所不明」で「エジプトで出した」手紙が「日本の家に」届いたことが2回もあった。「エジプトでエジプト人に日本人が出す」のがありえないと思われたのか?
 未だになぞである。
 「日本から出した」手紙が半年~一年後に「宛所不明」で帰ってきたことも何度かある。もう内容も覚えていない手紙は、どこをどう旅したのか、スタンプや何かの色が沢山ついて、とてもハクがついて、私の手の中に。その手紙を持ってエジプトへ行ったこともある。
 長い長いたびをして、書いた本人が配達する。「こんなことするのはアンタ(アラビア語であなたの意味)だけだ!」と、アラビア語が怪しい私は、しばらく間が持てるネタを提供できる。手紙は、長い旅をした甲斐があったというものだ

  そして、届かない手紙もたくさんあった。
写真や新聞をいれたもの。当局がふさわしくないと考えたと思われる内容の手紙…
 新しいエジプトでは、内容を検閲されることなく、どんな手紙でも、どこへでも届けてもらえるように願ってやまない
[a]

 

沢山お手紙書き続けます。人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タヌ子)
2011-09-06 08:24:18
エジプト人は手紙を出さないのですか?
ネットの発達によって、手紙を出す機会はどんどん減っているけれど、それが理由ではないのですよね。
彷徨い続けた手紙が満身創痍になって日本に戻ってくる。
その間手紙が辿った道筋を追いかけてみたいです。
思わず『御苦労さま!』って労いの言葉をかけてあげたくなるでしょうね。
タヌ子さん (碧)
2011-09-06 13:41:26
ださないですね~
とにかく電話です!
識字率の問題や習慣、紙があふれていない(ないわけではありませんが、かわいい紙や書きやすいペンがあまりない)など、理由はたくさんあると思います。
ネットの普及で、今や過去のものです。
手紙でくるのは請求書!(爆)
手紙のたどった道は本当に、追跡したいです。とにかくぼろぼろになって戻ってきます。
「御苦労さま」と、頭を下げたくなります!おっしゃる通り。

コメントを投稿