『みちしるべ』 by 阪神間道路問題ネットワーク

1999年9月創刊。≪阪神道路問題ネット≫交流誌のブログ版。『目次』のカテゴリーからの検索が便利。お知らせなども掲載。

『みちしるべ』横断車道(46)**<2007.7. Vol.47>

2007年07月06日 | 横断車道

団塊の世代には懐かしい「省線」(現在のJR)と言う言葉がある。中学生の頃まで、結構聞いたものだ。戦後もしばらくは、戦前を過ごした大人に親しまれた言葉として残っていたのだ。「省線」と言われる前には、「何とかと言われていた」と聞いたことがあった。その「何とか」が判らなかったので、調べてみた。それは「院線」であった▼鉄道院は1908年(明治41)逓信省鉄道局と帝国鉄道庁とを合併して内閣に設置。鉄道院時代には院線と言った。その後、鉄道院を昇格して1920年(大正9)に鉄道省を設置。1943年(昭和18)には運輸通信省に統合。この時代は省線と言った。戦後GHQ支配下の1949(昭和24)年、独立採算で国の特別会計をもって経営する、日本国有鉄道(JNR)が誕生した。いわゆる国鉄で、都心の電車区では国電と親しまれた。1987年(昭和62)4月に中曽根内閣により民営化され、その事業は7株式会社(JR)に分割された▼JR宝塚線(福知山線)には、60年代までSLが走っており、阪神間の奥座敷「武田尾」に、遊びにいったものだ。トンネルでは暑くても窓を閉めなくては煙が入ってくる。石炭の煙の匂いを覚えている▼神戸線(山陽本線)では早くから電化されており、SLが走っていた記憶はない。が、昭和一桁の人たちは、火の粉を散していた記憶を持っていた。列車のトイレは垂れ流しで、沿線で水しぶきを受けたら臭かった。そんなわけで、その昔は「省線」の沿線には住宅は建たず、田圃が広がっていたのだという。笹山の街に福知山線が通る計画が出たとき、迷惑だと篠山口駅まで遠ざけたという。3.5kmもの距離を設けたわけだ。駅前一等地と言う考え方は、近年までなかったらしい▼江戸時代、日本の集落は街道結節点の宿場を中心に形成された。地方の集落も街道筋に面して形成されていた。現代の地価評価にも路線価といって、道路により価格が形成されている。ところが、現代の幹線道路は公害が、その特徴となっている。かつて「省線」沿線がそうであったように、公害を避けて店も住宅も衰退している。幹線道路に出店するのがステータスの時代は過去のものとなった▼フランスやドイツでは、トランジットモールというのが流行の兆しという。街のメインストリートから車を締め出し、路面電車を走らせるのだそうだ。自動車の交通量が多くなると、人は歩かなくなり、商店にはお客がこなくなってしまう。しかし、車の通らない街には、歩行者が圧倒的に多くなる。そのために商店にくる人が多くなるというのである▼かつての「国鉄」が電化で、沿線に住宅が増えた経緯がある。幹線道路も公害を克服し、沿道に住宅や商店が復活する日が、早く来ることを望むものである。 (コラムX)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする