軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

地球に戻れない

2012-03-27 21:40:43 | その他の雑記
 間もなく新年度で、開設3周年を迎えるというのに、なかなか更新できず申し訳ありません。プレゼント応募者の皆様、ご丁寧なメールありがとうございました。この場でご挨拶に代えさせていただきます。
 
 さて、取り急ぎ駄文をば。以前「軌道エレベーターが出来たら地球は辺境になる」と書いたのですが、よく考えたら、地球が求心力を失うと思われる要因を一つ思い出しました。「宇宙に適応したら、もう地球には住めなくなる」ということです。この場合の「宇宙」とは、低重力または無重量の環境だと思ってください。
 長期間宇宙で暮らすと骨や筋肉が有重力下で体重を支える力を失い、どのみち地球にはもう戻れなくなってしまう。国際宇宙ステーションに長期滞在した宇宙飛行士たちが地上に戻った直後、自力で立てないというのを、皆さんも聞いたことがあるでしょう。438日間という宇宙の最長連続滞在記録(もはや流刑だろこれは)を持つロシアのワレリー・ポリャコフ飛行士は帰還直後に歩けたと聞きますが、これが数年とか数十年だったらこうはいかないでしょう。
 A.C.クラーク氏の『神の鉄槌』(早川書房)では、航宙士が二度と地球に降り立てないことを悲しんでいますし、R.A.ハインライン氏の『月は無慈悲な夜の女王』(同)の主人公(月面育ち)は地球滞在中、ヒイヒイ苦しんでます(この問題を無視したSF作品のいかに多いことか)。それに昔聞いた話ですが、高重力下で育成実験したカエルから奇形が生まれたそうですから、"宇宙暮らし"の人が1Gで暮らすと相当危険かも知れません。重力が小さい方が体重の負担が減って楽なわけですから、いったん宇宙に適応すると後戻りは困難でしょう。何事も楽を覚えるとなかなか捨てられませんもんねえ。
 宇宙進出が順当に進んで宇宙にいる人口が増えると、重力下で暮らす人と、宇宙でのみ生きる人に二極化する時代が来るのかも知れない。これもまた、地球の辺境化を促す一因となるのでは、と考えるわけです。あくまで宇宙空間で日常を過ごす人の話であって、ほかの天体に移住した人などはまた別ですが。

 もっとも、人間の肉体に宇宙に適応する余地があるのか? という疑問も残ります。宇宙にいるとカルシウムが流出してしまうので、宇宙飛行士は長時間のトレーニングを義務付けられていますが、それでも弱っちゃうんだとか。今回は重力に絞って書いてますが、このほかにも放射線など健康面の課題は山積しています。これらの問題を克服できる医療技術か、恒常的に1Gに近い環境を得られない限り、本格的な宇宙進出はとうてい望めない怖れもあるでしょう。私たちの方が宇宙にアジャストできるか、宇宙に「小さな地球」や「別の地球」をつくらないと生きていけないのか? まだ答えは出ていません。

 しかしどのみち、地球はやっぱり辺境と化すでしょう。地球に留まれば、資源の枯渇か環境の変化で遠からず滅亡に瀕するし、軌道エレベーターができれば、今より大規模な実験もできて宇宙での安定した生き方を確立できるのではないか。そこに活路を期待したいところです。ですから、人類社会が存亡の危機にでも陥らない限り、宇宙進出が完全に止まることはないでしょう。何よりも「それでも人は前へ進む」ものですから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする