-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

カンジキ作り(火炙り編)

2013-10-14 18:07:08 | 民具

 先日、畑沢でまだ見ぬ猪を恐れながら、猪のねぐらのそばでクロモジを採取しました。畑沢では昔からカンジキ作りには、クロモジが用いられてきました。昔は囲炉裏のそばで、カンジキを作る光景が見られましたが、家々から囲炉裏が消えてカンジキを作る光景が見られなくなりました。私は何十年も前に、囲炉裏のそばで父からカンジキ作りを教わりました。たった一度だけでしたが、決して忘れてはならない大事な思い出です。などと偉そうに言ってますが、スビタレでもできる程度の技術で作ることができます。そして楽しいものです。自分で作ったカンジキは、厳しい寒さの中でも立派にその役割を果たします。しかも実に頼もしく活躍します。一度、成功すると再び作りたくなりますが、結構、丈夫なものですから長持ちします。私が作ったものも、まだまだ使えます。しかし、幸いなことに親戚でも使いたいとの声がありましたので、待ってましたとばかりに新たに作ることにしました。

 クロモジはそのままでは使えません。輪っかを作るために、曲げなければなりません。木は熱くすると曲がりやすくなります。特にクロモジは曲げやすいということで、これがカンジキに使われてきたそうです。実験のため、去年の冬に私は杉の枝を曲げてみたことがあります。これも良く曲がりました。しかも、長く真っ直ぐな枝が多くありますので、杉をカンジキに使えれば大助かりです。ただ、杉の場合は、強度の保障がありませんので、使わないことにしました。ちなみに、檜を使っている地方もあるようです。

 クロモジの枝を七輪で万遍なく炙ります。樹皮からクロモジ特有の香りが漂ってきます。あの高級和菓子に付いている爪楊枝の香りです。爪楊枝の場合は「香り」の表現で十分ですが、炙り作業の時間が長くなると「香り」が「匂い」になって鼻にまとわりつきます。枝が熱くなったら、力づくで枝を曲げます。枝の太さは均一ではなく、元の方が太く、先が細くなっています。この太いところが中々手こずります。

 常に曲げる作業が上手くいくわけではありません。人間と同じように癖の悪い枝があります。何本かは途中からメリッと折れました。

 今日はとりあえずここまでにして、しばらく形がくずれないように紐で縛って保存しておきます。別の材料を加工する必要があります。それは、後日、行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の畑沢出身者同窓会は開催できません。

2013-10-13 15:34:58 | 行事

 畑沢の稲刈りもほぼ終了し、忙しい中にも一休みを迎えているところです。
さて、同窓会については、御丁寧な御返事を頂戴しましてありがとうございました。畑沢を懐かしく思われているお気持ちを察することができ、私どもと思いを共有されていることを力強く感じました。しかし、残念ながら、希望者が幹事を入れても十人に満たない状態でしたので、申し訳ありませんが、今年は開催できないと判断いたしました。来年度以降に開催方法を工夫して再度、声掛けをさせていただきます。
 ところで、畑沢老人クラブが今年の十一月の半ばに行う同会の懇親会へ幹事を招待してくださいました。私どもは喜んで参加させていただきますが、幹事以外の方でも御希望があれば、参加をお願いしますので、その際は御連絡下さいますようお願いいたします。
 これからも畑沢出身者同窓会開催を努力します。今後とも激励のお言葉をかけていただければ幸いです。そして何よりも皆様の御健勝をお祈りいたします。

 九月上旬に背炙り古道の畑沢側から北の方角を撮影しました。遠くの山並みは、最上の神室山系です。この日は雲がきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の石仏かは確認できませんが

2013-10-12 16:47:47 | 歴史

  上畑沢の千鳥川に架かる橋のすぐ上流です。弁財天と並んで建っています。「八」「三」らしい文字の跡が見えますが、よく見えないので、何の石仏かを確認できない状態です。古瀬T家で守ってきた石仏です。同家では「ハッショウザン」と発音されていたことと、渡部昇龍氏の「尾花沢の信仰と民族」に畑沢に「八聖山」が存在するとしていましたので、八聖山に該当する可能性が高いかもしれません。ただし、八聖山の発音は、「はちひじりさん」と思いますので、混とんとしています。一方、ある方は「白山である」とおっしゃっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寶沢山

2013-10-11 14:21:07 | 自然

 鶴子を除いた常盤地区の最高峰である「大平山」です。畑沢では「ホウズヤマ」又は「ホウザヤマ」と呼んでいました。ホウズヤマは「寶沢山」の意味だと思います。細野地区は、大平山と呼んでいるようです。「寶沢」という沢は、畑沢にはありますが、細野にはないからでしょう。私は畑沢出身ですから、この記事では、「寶沢山」と書かせていただきます。寶沢山は標高813.6mです。清水畑(スズバタ)の標高が230mですから、標高差は580mほどになります。山登りの常識では、1時間に300m登れるということから計算すると、道の状態にもよりますが2時間ぐらいかかります。

 この写真は、平成25年10月10日に出かけた時に撮影しました。このところの異常気象で、夏のような暑さでしたが、空は秋です。きれいに澄んだ青空に白い雲が見えました。寶沢山がどこから最も見えやすいかと、畑沢の道路を行ったり来たりした結果、上畑沢の延命地蔵堂の北側を東に伸びている沢の方向に見える所が最高なようです。この沢の名前はまだ確認していませんが、他の沢が耕作放棄されている中で、この沢はずっと奥まできれいに手入れされています。その状況がさらに寶沢山を引き立てています。

 寶沢山は隣接する立石山と同様、流紋岩という硬い火山岩でできています。そのため、山体には、大きな硬い岩が残っていて、「大獅子岩」や「烏帽子岩」があるということです。、「大獅子岩」に関わる伝説を以前に紹介したことがあります。私はまだ見たことがありませんが、今年の秋にでも確認したいと思います。「烏帽子岩」は、昭和49年の4月に堅雪(かたゆき)を踏んで登った時に見たような気がします。撮影をしたこの日なら上に登らなくとも、下から見えるかもしれないと期待しましたが、私の目ではできませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色のよい畑沢

2013-10-10 20:40:37 | 近況報告

 今日、畑沢へ様々なことで打ち合わせに行きました。その途中で絵画いているお二人を見かけました。この写真の方向を描いていました。初めての光景でしたので、車を降りて話かけたところ、

「友達にここを紹介されて来た」

とのことでした。

 畑沢の景色を気に入ってくれる方々がおられるのを嬉しくなりました。是非とも素晴らしい絵を書いてくださるようお願いして、その場を離れました。

 私たちが何気なく見ている風景が、初めてこられる方々には新鮮で感動的なものに見えることが良くあります。私たちもそのことに気付いて、あらためて見慣れた風景の良さを認識したいと思います。

 なお、絵を画いていた場所は、細野へ通じている農免道路上です。ここは、車がめったに通りません。安心して心行くまで絵を画くことができます。いい道路を作ってくれたと言えば、痛烈な皮肉になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする