-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

畑沢の縄文遺跡

2013-10-23 17:33:45 | 歴史

 ここは上畑沢延命地蔵堂の西側です。縄文遺跡の埋蔵地と思われる場所です。以前に多数の縄文式土器のかけらと石器が出てきました。上畑沢にお住まいだった小学校の先生が、昭和30年代に発見されました。その方はどこかの専門家から聞いたものではなく、御自分で見つけられたようです。この先生は私の恩師でもあります。実に多方面にわたって勉強されていました。私たち悪がきが、多岐にわたる質問を沢山しても、真面目に答えて下さいました。その場で分からないことがあっても、後で調べて教えてくださいました。そのお蔭で、悪がきどもでも、個性ある夢を持つことができました。楽しい授業でした。

 本題に戻します。畑沢に折角、縄文期の遺跡があることが分かっていながら、実は一度として発掘調査されたことがありません。隣の細野の巾地区では、尾花沢市教育委員会による大規模な発掘調査が行われ、細野地区住民がボランティアで多くの人達が発掘に関わっていました。昭和58年に調査報告書が出されています。その出土品を見ると、畑沢から出土したものと変わらないような気がします。こった模様が付いた縄文土器、棒状の磨製石器、石の矢じり等々です。巾地区の遺跡の年代は、縄文前・中期だそうですので、畑沢の遺跡もそんなものでしょうか(素人の判断)。

 畑沢のこの場所は、良質な湧水(清水畑の湧き水)が豊富にあり、千鳥川上流には大平山とさらに甑岳や御所山に連なる山並みがありますので、狩猟の場とも近い位置にあります。縄文人にとって格好の住み場所だったと思います。「畑沢」の原点はここにあったのです。戦国時代に野辺沢氏が統治(西暦1500年代なかば)するよりもずっと前で、紀元前何千年にもなります。畑沢の歴史は古いのです。

 ところで、畑沢から出土した土器・石器は、私の手元にありません。幼友達とこの場所で拾ってきたのを近年まで大事に持っていたのですが、茅葺の実家を解体する時に何処かへ紛失してしまいました。畑沢の生涯学習推進センターに保存しておけばよかったと後悔しています。「ショッチュウ」後悔しています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アキギリ | トップ | 畑沢の大杉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事