-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

箱メガネを作りました。

2013-06-13 16:11:27 | 近況報告

 箱メガネを作ってみました。小学生時代は、よく箱メガネでカジカ突きをしました。小学校の低学年のころまでは、千鳥川に様々な魚が沢山いました。どこの川を覗いても、いつでも魚を見ることがことができました。素足で川に入に入ると、小魚が素足を群れをなして突っつき始めます。千鳥川でなくとも、田んぼの脇、人家の脇の水路でも小魚が沢山見られました。二人で手拭いの両端を持って、網のようにしてすくい上げることができました。今では、目を皿にようにして見ないと魚を見ることができません。

 小魚は、食べる対象になりません。食べておいしいのは、カジカです。千鳥川は浅いので、たいていの所は、子どもでも入ることができます。下流から上流に向けて箱メガネを水面に当てて、水中を覗き込みます。カジカは石の下に隠れている場合が多いので、銛(畑沢では「ヤス」と言っていた。)でそっと石をよけながらカジカを探します。カジカは直ぐには逃げませんので、間髪を入れずにヤスで一突きします。採れたカジカは、箱メガネに入れて、次のカジカを狙います。たいていは、カジカだけが獲物でしたが、たまにはハヤ(畑沢語でヘズギ)を採ることができました。ヘズギはカジカとは違って、石の下に隠れるのではなく、ある程度の深みのある横の穴のようなところに隠れます。これを採るには、顔を水にどっぷりつける必要があります。その時は、箱メガネではなく、水中メガネ(畑沢では「水メガネ」と言っていたかもしれません。)の出番です。ヘズギは穴に隠れてもすばやく逃げようとします。そこをヘズギよりも素早くヤスで突きます。ヘズギへは横の方向から、カジカへは上から突き刺すことになります。どちらが難しいかと言うと、ヘズギの方です。当然、ヘズギを採ったとなると、しばらくの間は自慢できます。ヘズギは難しいだけでなく、大きさもカジカよりもかなり大きいものです。でも、美味しいのはカジカです。油でから揚げにしました。極、稀ですがアカザ(畑沢では何と「アガメロ」と言ってました。)を採ることもありました。この魚は美しい朱色をしていますが、要注意です。背びれの付け根に毒針を持っています。私も刺されました。かなり痛かった記憶があります。このアガメロは、千鳥川にいなくなりました。朧気川や丹生川でもほとんど見られないそうです。復活したい魚です。

 ところで、外にも漁具があります。まずヤスです。ヤスは、どれ一つとして同じものがありません。鍛冶屋でその都度、作ってもらっていたようです。カジカを突いたら、ヤスを持つ手とは別の手で、抑え込みますので、「返し」は付いていませんでした。

 もう一つの漁具は、カンテラです。カーバイトを水が入った容器に入れると、アセチレンというガスが発生し、火をつけると明るく光ります。夜の川をカンテラで照らしながら、箱メガネとヤスで魚を採ります。子どもは危険なのでしませんが、大人のビッグイベントだったようです。夜は魚の動きが極端に鈍くなるのだそうです。私の兄がやった時は、バケツに沢山入っていました。この漁法は、今は完全に禁止されています。

 肝心の箱メガネに話を戻します。今日でき上がったものは、初めてにしては、まあまあの出来上がりです。でも、実用性の面では問題があります。板が厚すぎて重いのです。本職の方が見た場合は、きっと落第と言うでしょう。千鳥川で今年こそ使って見ます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲荷神社 | トップ | イノシシが出るそうです。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近況報告」カテゴリの最新記事