令和2年1月12日(土)、山形県内では「なんでも鑑定団」が放映されました。その中で、砂澤ビッキという彫刻家の作品が出てきました。作品も私好みでしたが、それよりも大きく関心を持ったのは「ビッキ」という名前です。番組の説明によると、アイヌ語で蛙(カエル)のことを「ビッキ」と言い、名前はそれに由来するとのことでした。それを聞いた時には驚いて、頭の中に電気が流れたような衝撃を受けました。長年、ビッキの謎が解けたような気がしたのです。カエルをどのように訛(なま)らせても、ビッキに繋(つな)がりません。カエルの発音とは全く別の所に語源があったようです。私の好きな縄文文化の流れがあったのです。縄文時代は北海道から沖縄まで同じ縄文文化圏にあったとする説には説得力があります。ところが、江戸時代に始まった「国学」では、「その昔、本州などはアイヌ人が住んでいたが、大和民族によって北海道に追いやられ、今は大和単一の民族になった」としていた。その証拠として、東北地方の地名にアイヌ語と共通する「…ナイ」「…ベツ」が付いているものが残っていることを挙げていました。別に遺伝学的な証拠がある訳ではありません。「大和単一民族」を正当化するための強引な屁理屈です。その歴史に関する考え方は、国家神道をテーゼとしていた戦前まで続き、その後、戦後の教育を受けたにもかかわらず、今もその考え方を引き継いでいる「歴史学者」がおられます。私のような理系人間には理解しがたいものです。ん!本題から脱線しようとしていますので、戻ります。
地名だけでなく、動物の名前にも日本列島全体が縄文文化が残されていました。縄文時代と言えば、今から一万数千年前から始まったそうですから、ビッキも大した歴史を背負っていることになりますし、ビッキ文化を共有している東北地方はビッキとともにありました。
先ずは畑沢のビッキたちに登場してもらいます。
トノサマガエル
ヤマアカガエル
ツチガエル
シュレーゲルアオガエル
アズマヒキガエル
ヒキガエルは別称ガマガエルです。畑沢ではダエドビッキと言われ、別格の扱いでした。このビッキは、元々、北海道にいませんでしたから、ダイドビッキはアイヌ語と共通性はありません。
外にも畑沢にビッキはいます。例えばアマガエルですが、身近に沢山、いますので、いつでも撮れるということで写真はありません。カジカガエルは千鳥川にいますが、千鳥川で撮影をしていません。モリアオガエルは昔、田んぼに突き出した枝に沢山の卵を産んでいました。
標準語とかけ離れている動物の名前は、まだまだあります。その中で「アッケ」を知りたくなりました。アッケとは次の写真のような生き物です。
オニヤンマ
サナエトンボ科の一種
シオカラトンボ
カワトンボの仲間
キイイトトンボ
エゾイトトンボ
そうです。アッケとはトンボのことです。正確には、畑沢でイトトンボの仲間は「神様トンボ」と特別な言い方もしていましたので、正直なところ、これらをアッケと言っていいのか自信がありません。畑沢のアッケは他にも沢山の種類があります。〇〇アカネなどの赤とんぼと言われている小型の各種トンボは写真の整理ができていません。
さて、「アッケ トンボ 方言」をキーワードにしてネットで検索すると、不思議なことにヒットしました。アッケやそれと似たトンボの方言が豊富にあることが分かりました。それも畑沢から遠く離れた地方にもです。山形県内では、アッケの外にアケズなどもあり、似たような方言が東北、関東へ広がり、中央部を飛んで九州にも残っているそうです。このような方言の分布を方言周圏論と言うのだそうで、柳田邦夫や橘正一の名前がネットに出てきます。アッケはその代表的な例として掲げられています。その他の多くの方言でも同様な事があるようです。
ネットの「北海道方言辞典」によると、北海道ではトンボをアキズと言う方言があるそうで、似ています。しかし、アイヌ語ではなくて、北海道の方言と言った場合は、本州などから移住した人が出身地の方言を使っていることも考えられますので、こちらはアイヌ語とは関りがないかもしれません。
これまでの「日本人は何所から来たのか」についての諸説の中に、「列島全体に縄文人が住んでいたが、大陸から人間が北九州、瀬戸内海沿岸、近畿へと入って来たので、縄文人の血を濃く受け継ぐのは、北海道・東北や九州・沖縄などの周辺に残った」との考え方があったような気がします。私も大賛成の考え方です。いろんな地域の人たちと一緒に酒を飲むと納得します。本州の中央部の人は酒が弱かったのです。大陸系はアルコール分解酵素の力が弱いとのことです。ん!また本題からずれてきました。つまり申上げたいのは、アッケに見られる列島の周辺部の方言に共通性が高いのは、元々、中央部と周辺部が分かれるものではなくて、全部が繫がっていたと考えられることです。畑沢で何ともなしに「アッケ しぇめ」をして、尻尾の一部を手でちぎり、藁(わら)ミゴを差し込んで虐待していた悪ガキは、日本人類の歴史を冒涜(ぼうとく)していたのです。アッケはビッキ同様に御先祖様と私たちを繋ぐ神様の使いのような存在でした。
ところで、畑沢に残っている方言の中で、語源を想像することができないものは次のとおりです。
マミ ; アナグマ
チョンパ ; 蝶
ツブ ; タニシ
ハダヤラ ; 踏まれていない雪
スガ ; 氷
ドフラ ; 雪上に作った落とし穴
タラボ ; 下畑沢の沢の一つで、田南坊という字があてられている。
ヘンドリ ; 荒屋敷の奥にある遊水池
また、「とんぼ」について、少なくとも古墳時代には「あきつ」とも呼ばれていました。8世紀に成立した古事記・日本書紀・万葉集には「あきつ」の言葉が「とんぼ」を指す、周知の日本語として読み込まれています。「とんぼ」は「あきつ」よりも古い時代の日本語かもしれません。弥生語、縄文語が解明されると、おもしろいですね。
コロナが一段落したら、ビッキを肴にして一献傾けましょう。本当にビッキを肴にしたことがあります。それも、ヒキガエルです。あの頃、いろんな物を食べました。カラスガイ、雷魚なども。しかもタダでした。
「タン」は、「チャン」が変化した言葉ですから、「ビキタン」は、「ビッキチャン」と言うことができます。つまり、カエルちゃんということです。
筑後地方に、どうして、アイヌ語残っているのかか、不思議です。
毎度のことですが、今回も返事が遅れてしまいました。失礼しました。今回の遅れた理由は、私のパソコンがGoogle関連にしか繋がらなくなったからです。何度も再起動しても駄目でした。しかし、大元のwifiを切って再度入れたらようやく繋がりました。
さて、アイヌ語との共通性についてです。山形県、アイヌ語、東北各県さらに関東北部が共通しているのは、地理的に連続しているので感覚的に納得できますが、九州や出雲地方にも共通しているのは、遠い昔々のロマンを感じます。
まだ渡来人が来る前の世界に思いを馳せたくなります。ところで、宮崎駿の「もののけ姫」に、蝦夷のアシタカと出雲のサンが出てきます。東北地方と出雲の古い因縁を想像させます。九州の熊襲も東北地方の蝦夷も大和朝廷から疎まれました。それらに共通の言葉が残っているようです。さすがは宮崎駿は深いです。