温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

四重渓温泉 新亀山別館 (台湾南部)

2010年11月26日 | 台湾
四重渓温泉は日本統治時代には4大温泉のひとつに数えられていたそうですが、今では「本当に4大のひとつ?」と疑いたくなるほどうらぶれており、確かに温泉旅館が建ち並んでいるものの、温泉街というより一本道に肩を寄せ合いながら静かに佇む田舎の集落のようです。だからこそ派手さが無く落ち着いて滞在できるのかもしれませんね。


 
何軒かある温泉宿の中でも、日本人温泉ファンの間で評判の良い「新亀山別館」へ日帰り入浴で立ち寄ってみました。戦前は「亀山旅館」と名乗っていた老舗の宿です。昼間だからか受付には誰もおらず、何度か大声を張り上げてようやく宿のおばさん登場。料金を支払い、おばさんが指し示す奥のほうへと進みます。

 
細い通路には、途中に客室の他、小さな家族風呂があったのですが、その名は「情侶湯」。なんともいえないエロい語感が漂ってきますが、つまりはカップルや夫婦で仲良く入りましょ、という意味なんでしょうね。


通路どん詰まりドアを開けると、屋外に出て露天風呂のエリアに。まずは階段を下って右手にあるシャワー兼更衣室で水着に着替えます。台湾では一般的ですが、シャワー兼用更衣室であるため中がビショビショで着替えにくいことこの上なし。

 
浴槽は全部で5ヶ所。一番左に長方形の大きなプール、建物側(上段)に丸い浴槽二つ、そして奥の下段にこれまた丸い浴槽が二つ。丸い浴槽は縁が石、側面や底はタイル張り。上段2つの浴槽は結構熱めで、長方形のプールがそれに次ぐ湯温、下段の2つは右側がぬるめで左側はほとんど水風呂でした。各槽とも源泉掛け流しでドバドバと投入され、ザコザコと溢れ出しています。下段の浴槽の向こう側は何も無く長閑な田園風景が広がっており、実にのんびりとした露天風呂です。


西瓜・蕃茄(トマトのこと)と手書きされた小さな看板が、お風呂に面して立っていていました。ここに書いてある番号へ電話すれば直売しますよってことでしょうね。いかにも農村地帯って雰囲気が出ていて、嬉しくなっちゃいます。
これで頭上のビニールのビラビラ装飾が無ければ、最高の開放感なんですけど…。また、下段のお風呂の前に広がる何も無い土地は、おそらく最近まで耕地だったのでしょうが、訪問時は休耕されて土砂が山積みになっており、若干殺風景だったのがちょっと残念。ついでに言うと、上段の一番右にはカラオケセットが設けられており、先客のお客さんは皆さん大音量で、ひっきりなしに野外カラオケを楽しんでいます。カラオケブースに近いお風呂に浸かっていると、音の響きが内臓にビリビリ伝わってくるほど。イメージとしては、ジャイアンが原っぱでリサイタルを開催すると、のびたやスネオ達がグワングワンと衝撃波を受けて参っているような感じでしょうか。まぁ皆さん楽しんでいるわけですから、それも異国の文化として素直に受け入れるのも旅の面白さかと思います。


上段2つの湯船はかなり熱めで、日本人でも熱く感じるほどですが、先客のおじさんおばさんは熱いお湯に好んで入っていました。上段右側が一番熱いお湯ですが、この槽がここでは一番多く源泉が投入され、オーバーフロー量も最多でした。


お湯は無色透明、思わずクンクンしたくなるほど明瞭なタマゴの味と匂いが感じられます。ツルツルを通り越してヌルヌルスベスベの浴感が実に気持ちよい。湯口には固形物を漉すネットが被せられていますが、お湯の中には細かい半透明の湯の華が浮遊していました。

野外カラオケの大音量にはちょっと辟易しちゃいますが、レジャー色の強いSPA化されてゆく温泉が多い中で、素朴な昔ながらの温泉の姿を残している当宿は、温泉の質も良好なので、B級感をこよなく愛する温泉ファンにはきっと高評価だと思われます。



ご参考までに、フロントに掲示されている料金表です。宿泊料金の定価は、2人部屋2000元、4人部屋3000元、8人部屋5000元となっていますが、その下に平日は5掛け(半額)、休日は7掛け(つまり3割引)と書かれているので、結構お安め。台湾ですから交渉次第でもっとディスカウントできるかもしれません。


高雄から墾丁列車(屏東客運・高雄客運・国光客運・中南客運の4社共同運行バス)に乗って2時間半~3時間の恒春で下車。そこでタクシーを拾って15分ほど。

屏東県車城郷温泉村温泉路106号 地図
08-8822738
ホームページ ←音が出ます

7:00~23:00
150元
コインロッカー20元

私の好み:★★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坑温泉 麒麟峰温泉 (台湾中部)

2010年11月25日 | 台湾

温泉の多い台湾にあって台中近辺はあまり温泉に恵まれなかったようですが、1999年9月21日に発生した921大地震(台湾中部大地震)をきっかけにして、郊外の丘陵地帯「大坑風景区」で新たに温泉が湧出しはじめたんだそうです。地震でずれた断層の隙間から熱せられた地下水が上がってきたんでしょうか。
大坑地区には東山楽園台中日光温泉会館など何軒かの温泉入浴施設がありますが、温泉街を形成しているわけではなく、1軒1軒がバラバラに立地しています。車がないと各施設を梯子するのは難しそうなので、今回は「麒麟峰温泉」にターゲットを絞って訪問することにしました。


 
台中駅の真正面から伸びる中正路を歩いて数分のところにある第一広場(デパート)前のバス乗り場から、仁友客運のポンコツ路線バス21番に乗車。


所要時間約40分、青山社区で下車。道路には「麒麟峰温泉」を示す標識が立てられていました。バス通りから歩いて3分程度で到着です。


 
敷地の入り口に自動車用入場ゲートがあって、私のような路線バス&歩きで訪れる客もそこで支払いを済ませます。こういう仕組みから考えても、やはりここは自家用車で利用することを前提にして作られているのでしょう。


午前11時頃に行ったのですが、お金を支払うとチケットが手渡されました。どうやらこれを食堂で提示すれば、無料で昼食サービスが受けられるようです。食事はとりあえず後回し。
玄関をはいって食堂棟を抜けると入浴ゾーン。ここは基本的に水着・水泳帽を着用して入浴するSPAスタイルでして、いろんな浴槽を左手に見ながらぐるっとまわって更衣室へ。平日の午前中だからか、お客さんの姿が殆ど見えません。せいぜい中高年の夫婦が2~3組程度でしょうか。

 
屋外には6つの浴槽、そして内湯がある棟が2つ。結構バラエティに富んでいます。
屋外の槽を左から順に見てゆくと、いちばん左の丸い日本的な湯船は42℃ぐらいあって日本人でも満足できる湯温、その右隣りは使用停止、そして打たせ湯がある20~25℃の槽、40℃前後の槽、子供用の小さな槽、大きなプール(使用停止)、といった感じで配置されています。これらの多くは和風を意識して東屋風の木製の屋根がかかっています。その一方、いちばん右の使用停止槽はおそらくこの施設で一番大きな露天プールで、現代的なステンレス感むき出しのアーチ状の大きな屋根で覆われており、派手な構造物が好きな台湾らしいデザインです。


一番左の槽の屋根には「源頭池水熱」と書かれた札が。ここが源泉槽ということでしょうか。


使用停止の槽が2つも…。お詫びの掲示を見ると、温泉卵が作れる槽もあったようですが、配管の不具合のため使用停止にしているとのこと。地下2000mもの深いところから汲み上げているため、一度配管が支障をきたすと修理が大変なんでしょうね。



2つある内湯のうち、左側に建っているのは水着着用で入浴するもので、曲線を描いた石の縁の湯船がふたつ並んでおり、片方は41℃前後、他方は20~25℃ぐらいでした。

 
一方、更衣室正面の内湯の小屋は「裸湯」と書かれているように日式(日本式)のお風呂で、男女別で文字通り裸になって入ることができます。裸湯ってストレートすぎる表現ですね。こちらのお風呂もやはり方形の湯船が二つ並んでいて、片方は41℃前後、他方は20~25℃ぐらいの設定になっていました。

 
「裸湯」の建物にもロッカーやパウダールームがあり、シャワー付のカランもあって、お風呂としての設備は充実しているのですが、どういうわけか小便器も他の設備と同じ空間に剥き出しで置かれていて、ちょっと興醒め。


ここのお湯は高濃度の炭酸泉であることが売りのようですが、結論からいうとあまりそれを実感できませんでした。また施設内の説明プレートには「乳白色」のお湯であると書かれていますが、実際には乳白色ではなく灰色がかった薄い緑色で弱く濁り、同色の微細な浮遊物(湯の華)が無数に湯中を漂っていました。

 
上述の説明の通り、いくつもある浴槽は湯温で捉えると40℃以上の槽と20~25℃の槽に二分することができます。双方とも低温の各槽ではお湯の投入量が豊富で勢いよくオーバーフローしているところから、おそらく源泉かけ流しかと思われます。お湯に浸かるとスベスべ感があり、泡つきもあります。臭いはあまりなく、うっすら甘味があります。施設側が謳う「炭酸泉」とは、日本でいう重曹泉を指しているのでしょう。
一方、40℃以上ある槽は加温しているらしく、オーバーフローがあまり見られないばかりか、お湯からは若干水が腐りかけたような生臭さが感じられました。日本でも加温することによって変な臭さが発生してしまう温泉ってよくありますから、それと同様かも知れません。しかしちゃんとした重曹泉である証拠に、加温によって低温槽よりもヌルヌル感が強まっていたのは確かです(そのかわりに加温によって遊離炭酸ガスは大気に逃げちゃうため、泡つきがほとんど見られなくなりますが…)。
となると、屋外最左の槽に掲げられていた「源頭池水熱」ってどういう意味かしら。低温の源泉とは別にちゃんと良い湯加減の源泉もあるのかね。あるいは説明に誤りがあるのかね。


さて、湯上りにお食事サービス券を使ってお昼ご飯にしましょう。食堂へ行くと、けだるそうに頬杖ついて休んでいたおばちゃんが「吃飯?」と聞いてきたので、そうだよと答え、椅子に座って待つこと数分、こんな感じのご飯が出てきました。肉の甘辛煮、ボイルした青菜、サラダ、そして白いご飯というシンプルな内容です。味は・・・まぁ可も無く不可もなくといったところでしょうか。

温泉として期待していくとガッカリしちゃいますが、家族連れやグループでワイワイ水遊びするにはいい施設かもしれません。


台中駅近くの第一広場前バス乗り場から仁友客運の路線バス21番(貴城山城行き)で青山社区下車(およそ30~40分)。
バス停から徒歩3分程度。
仁友客運ホームページ

台中市東山路2段65巷19号  地図
04-2239-6969
ホームページ ←2010年11月現在、開けず

8:00~翌2:00
350元
コインロッカー10元、ドライヤー・シャンプー類あり
水着・水泳帽着用(裸湯は全裸でOK)
広い敷地を歩くのでビーチサンダルがあると便利

私の好み:★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関子嶺温泉 関子嶺大旅社 (台湾南部)

2010年11月23日 | 台湾
当ブログでも関子嶺温泉を一度紹介していますが、あの濃厚な泥湯とマニア心を掴んで離さない強烈な油臭に包まれたくなり、また関子嶺へ行ってしまいました。今回目指すは、日本統治時代から続く古い宿「関子嶺大旅社」。


  

まずは嘉義駅から中山路を数分歩いたところにある嘉義客運のボロいバスターミナルへ。バスは建物の合間の窮屈な空間に無理やり車体を突っ込んで待機しています。よくぞこんな狭いところこじ入れたもんだと感心しながら、ポンコツのバスに乗車。約1時間ほど揺られて関子嶺に到着。
関子嶺の温泉街は古くからあるエリアと、そこから坂をあがったところに位置する新しく開発された嶺頂公園地区の二つに分かれており、以前紹介した儷景温泉会館は嶺頂公園地区にありますが、関子嶺大旅社は古い温泉街のほうに立地しています。バス停から歩いて1~2分で到着です。


 
日本統治時代には4大温泉のひとつに数えられた関子嶺。その頃から営業を続けている温泉旅館ですから、そんじょそこらの温泉ホテルとは雰囲気が違う。外観からしてとっても和風。オンボロと言ってはいけない。風格と表現すべき趣です。ちなみに戦前は「龍田屋」という屋号だったそうです。ちょっと裏手にまわると、当時の玄関がちゃんと残っています。
今回は宿泊ではなく、貸切風呂での日帰り入浴です。中に入って受付で料金(200元)を支払います。表には日本語で「関子嶺温泉ホテル」と書かれていますが、かと言って従業員の方が日本語を話せるとは限りません。でも受付の女性は「ニヒャク(200)」と「スリパ(スリッパ)」などの単語をちょこちょこと口にしていましたので、最低限なら何とかなるのかもしれませんよ。

 
受付から奥へ進みます。通路の途中や階段脇の小庭には石灯籠が立っており、これらはけだし日本時代の遺物なのかもしれません。

 
また客室には「他他米」つまり畳の部屋もあります。近年台湾では日本式の畳が脚光を浴びているそうで、こちらでも畳の部屋を指定して宿泊するお客さんがいらっしゃるのかもしれませんね(以前紹介した紅葉温泉旅社も同じく日本時代からの建物で、畳の部屋が残っています)。館内は迷路のように入り組んでいるので、迂闊に奥へ進むと迷子になりそう。


 
通路を進み、左手に大浴場(大衆池)を見ながら階段を下った正面にあるのが個人池、つまり貸切風呂です。

 
受付の女性がお風呂まで案内してくださりました。なお、この際にタオルを貸してくれます。指定された浴室の扉を開けた瞬間、強烈な油臭が鼻を突いてくるではありませんか! 忽ち私はメロメロに。日本にも油臭が香る温泉はたくさんありますが、ここはそのいずれにも勝る強烈な匂いです。中毒患者のようにクンクン嗅ぎまくってしまいました。
浴室に匂いが充満しているのは浴槽に常時お湯が満たされているのが原因かと思われます。台湾の貸切風呂は一般的に、使う度にお湯を張替え、一度使ったお湯は全部捨てて、浴槽を空にして帰るものですが、こちらの場合はお湯の量が少ないためか、常時お湯を溜めっぱなしにしているようです。訪問時もお湯が張られていました。

  
湯口から出るお湯はチョロチョロですが、温度を測ってみると56.5℃。湯船も当然熱湯状態。湯量を絞るバルブなどがないため、残念ですがホースの水で薄めてからの入浴となりました。でもちょっと水を入れたぐらいで薄くなるようなお湯じゃありません。透明度はほとんどゼロ、明るい鼠色に濃く濁っています。桶にちょっと汲んだだけでも泥の浮遊や濁りが確認できちゃいます。グレーの泥で濁っているので、浴槽の隅には粘土のようなヌルヌルの泥がたっぷり沈殿。口に含んでみると、塩味にたまご味を混ぜたような感じ。泥のためか、あるいは重曹などのナトリウムの影響か、ものすごくヌルヌルスベスベ。気持ち良くて何度も肌をさすってしまいました。
上がり湯がないので、お風呂上がりは泥湯にまみれた体を直接タオルで拭くことになります(浴場内に貼ってある説明書きにもその拭き方を推奨していました)。タオルはあっという間に灰色に染まってしまいますが、受付時に借りたタオルを使えば問題なし(そのために貸してくれるのでしょう)。湯上り後もスベスベ感が長く持続します。美容効果抜群かも。

浴室は古臭いタイル張りで、窓を眺めても何の景色も楽しめず、旅の風情も開放感も得られませんが、何しろお湯が凄いので、個性的な温泉を楽しみたいなら是非おすすめです。家族連れや女性客でしたら、広い風呂があってアメニティが充実している儷景温泉会館などのリゾートホテル、ぼろくても良いお湯を堪能したかったり昔の風情を楽しみたければ関子嶺大旅社のような小さな旅社、というように、旅の目的によってチョイスできるほど施設が多いのが関子嶺のいいところだと思います。

 
フロントではこの温泉の泥を乾かした粉末を20元で売っていたので、お土産として一袋購入してみました。でもまだ使ってないんだよなぁ。

(アクセス面に関する記述は、2016年3月に修正させていただきました)
台鉄の新営駅前から新営客運バスの白河行で終点白河下車。白河で関子嶺行に乗り換えて「寶泉橋」バス停下車。
(数年前までは新営から関子嶺まで路線バスが直通していたのですが、最近は途中の白河で系統が分断され、乗り換えを余儀無くされてしまいました。でも白河での接続が比較的スムーズになるようなダイヤが組まれています)
あるいは嘉義から嘉義客運バスの関子嶺行きで「関子嶺」バス停下車(嘉義客運のバス乗り場は台鉄の嘉義駅からちょっと離れているので注意)。

台南市白河区関嶺里20号  地図
06-6822917

200元
7:00~23:00
タオル貸与、ドライヤーあり、使い切りの小さな石鹸とシャンプーがもらえます

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷関温泉 お散歩とドクターフィッシュ (台湾中部)

2010年11月22日 | 台湾

 
大甲渓の深い渓谷に沿って温泉街が形成されている谷関温泉。川に2~3本ほど架かっている吊り橋を渡ると、切り立った山肌に挟まれた峻険な谷、そしてその隙間にへばりつくように建つホテル群の様子がよくわかります。


谷関温泉飯店近くのつり橋の上から上流側を望むと、水害で廃墟になった高層ホテルや、流れてきた河原の礫に埋まってしまった構造物などが無残な姿をさらしており、この地を襲った自然の猛威の爪痕をはっきりと見ることができます。

 
吊り橋の先にはトレイルが敷設されていて、一部行き止まりになっているものの、ちょっとした散策が楽しめます。台湾は亜熱帯なのでいつも暑いことが多いのですが、山の中にある谷関は下界より若干涼しく、爽快に散歩ができました。


温泉街の中心部、ちょうどメインストリートのコンビニ(ファミマ)斜前あたりには、広い公園が整備されています。その一角に建つビジターセンターは「温泉文化館」と称され、内部では台湾や世界の温泉について、かなりマクロ的ではありますが、わかりやすく説明されていました。下手に細かいよりもザックリしていたほうがわかりやすいですね。北京語の他、英語と日本語の解説も併記されているのがうれしいところ。

 
公園内はとてもよく手入れされていて、花壇も綺麗。

 
温泉文化館の真下にはドクターフィッシュが無料で体験できる池がありました。池の前には何やら説明文が…。「軽電池」って書いてあるけど、これって「刺激の程度が軽い池ですよ」ってことかしら。他にもいろいろ書いてあるけど、いちいち読むのが面倒なので、とりあえず足を入れちゃえ。


汚い脚でごめんなさい。池の水はぬるいお湯でした。たぶん温泉でしょう。つまり足湯の中でお魚が泳いでいるわけだ。しばらく脚を入れていましたが、お魚はあまり寄ってきません。「軽電池」の意味は「ここの魚はあんまりやる気無いよ」ってことだったのかねぇ。それともお風呂に入った後だから、角質が洗い落とされちゃって、魚のえさになるような汚れが付着していなかったのかな。それでも気を抜いたころにツンと口でつつかれ、その度に声が出そうになるほどのくすぐったさを感じました。

空気は綺麗だし、朝晩は涼しいし、コンビニがあって便利だし、山の緑は豊か。
谷関温泉はとっても良いところでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷関温泉 伊豆日式露天温泉 (台湾中部)

2010年11月21日 | 台湾
一般的に台湾の露天風呂(大浴場)は混浴で水着と水泳帽着用ですが、近年は日本式の入浴、即ち男女別のお風呂に全裸で入る方法が人気を集めており、当ブログでも紹介した陽明山付近の川湯日月農村礁渓の湯囲風呂などはその一例です。そんな温泉入浴施設が谷関にもあるので実際に行ってきました。


 
メインストリート沿いのファミリーマートの裏を通る分校巷の坂を登って、案内看板に従い進んでゆくと、新興の温泉リゾートや水着を売る店が立ち並ぶ中に、大きく伊豆と書かれた看板と建物が目に入ってきます。伊豆と名付けた理由はどこにあるのでしょうか。それらしき根拠は、単に温泉地であるということ以外は皆無。日本が大好きな台湾には店のコンセプトと関係無く日本の地名を借りて命名するケースが非常に目立ちますが、ここもその典型例でしょう。日本だってフランス料理屋に「ブルゴーニュ」とか「ノルマンディ」とか、とりあえずフランスっぽい固有名詞を借りて店名にしちゃうセンスの人がいるわけですから、他人のことを言えたもんじゃありません。


入場料は350元。結構高めですが、この料金で水着で入る露天風呂と裸湯(日式)の両方を利用できます。とはいえ私は日式しか入りませんでしたが…。フロントで料金を支払い、たぶん和風を意識したような中庭に出ると、そこで待機しているおじいさんからタオルを受け取ります。中庭の左側が水着着用の露天風呂(というか温水プール)で右側の棟が日式裸湯。男湯の暖簾をくぐると、案内係のお兄ちゃんが笑顔で出迎えてくれました。お兄ちゃんはこのコインロッカーを使えだの、湯上りはパウダールームを使えだの、無駄に親切に手取り足取り説明してくれます。

日式の露天風呂には、中央に大きな主槽、その傍らに掛け湯、階段を上がったところに打たせ湯、その隣にサウナと水風呂が設けられています。この中で抜群に良いお湯なのが掛け湯。無色透明で明瞭なたまご臭&味(ほろ苦さもあり)が感じられ、ヌルヌルスベスベの気持ちよい浴感。壁に掲示された説明によると、湧出時は12~14℃の冷鉱泉で、4~5km離れた源泉から当地まで引いているしているとのこと。供給量が少ないためか、係員が頻繁に湯口の栓を開けたり閉めたりしていました。
一方、主槽は循環しているのか匂いや味が消えており、ツルスベ感こそ残っているものの掛け湯よりは弱めです。にもかかわらず硫黄由来と思しき白い浮遊物(湯の花)がたくさん浮いているので、このお湯が単なる沸かし湯ではなく温泉水であることは間違いないようです。

ポロシャツを着た係員が常時監視しているので、管理が行き届いていて綺麗です。ちゃんとしたパウダールームがあるので特に女性に喜ばれそうです。その一方で、露天風呂とはいえ殆どが屋根に覆われているので、それほど開放感は無いかもしれません。またお風呂にテレビがあったり日本の演歌がスピーカーから流れていたりと、落ち着いた雰囲気でもありません。ウッディな建材を多用したり、暖簾を下げたりと、和風を意識してくれているのは、日本人としてとても嬉しいのですが、正直なところコンセプトの詰めがいまいちなので、ちょっと残念です。でも台中付近は、温泉に恵まれている台北近郊と違って、全裸では入れてアメニティーも充実しているような露天風呂は、おそらくそれほど無いかと思いますので、そういった意味では貴重な存在と言えそうです。
(係員監視のため内部撮影していません)



台中県和平郷谷関分校巷5号  地図
04-2595-0315
ホームページ

8:00~24:00
350元
シャンプー類・ドライヤー・ロッカーあり(ロッカーは10元コイン必要)
混浴槽は水着着用・水泳帽が必要

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする