前回に引き続き今回も内牧温泉の「町湯」を取り上げてまいります。今回記事では、以前拙ブログで取り上げたことのある「新穂湯」の隣に位置する「雲海薬師温泉」にスポットライトを当てることにします。温泉街で旅館が隣り合っていることはよくありますが、公衆浴場が隣り合っている温泉地なんて、他に例があるでしょうか。温泉資源に恵まれた内牧温泉ならではの光景ですね。
いかにも共同浴場らしい、渋く小ぢんまりとした佇まいです。湯屋前に立てられた札には「内牧温泉発祥の湯」と記されています。内牧温泉には多くの入浴施設がありますが、その中でもここが発祥の湯となれば、外すわけにはいきません。
湯屋に向かって左側に男女別の入り口があります。一応両入り口の間には番台らしき小窓がありますが、基本的には無人状態で営業しているらしく、セルフでこの小窓を開け、内側にある角盆に湯銭を置いてから浴室へ入ります。
脱衣室も街中の共同浴場らしい佇まいで、備品としては板の間に括り付けの棚があるばかりのシンプルなレイアウトですが、壁には掲示されている多様な張り紙が、生活感を醸しだしていました。
浴室も簡素な造りで、室内には浴槽1つと洗い場があるばかりです。扉を開けた途端に温泉由来の金気臭が鼻を突いてくるのですが、匂いのみならず、温泉成分の付着によって床を中心にして全体的に赤く染まっているように見えます。洗い場にはカランが3基並んでおり、うち1つはシャワー付きです。なおカランから吐出されるお湯は温泉です。
目測で浴槽は2.5×3.5メートルで、おおよそ3~4人サイズ。右隅の石積み湯口から源泉のお湯が音を轟かせながら浴槽へ注がれ、浴槽縁の切欠から惜しげも無く捨てられています。金気を含む温泉成分により、浴室内は赤く染まっているのですが、特に浴槽まわりは、お湯と空気が接触して常に酸化が行われるためか、赤色を通り越して黒く渋い色合いになっていました。
湯船のお湯は薄っすら赤みを帯びつつ、ほんのり貝汁濁りを呈しています。湧出時には無色透明なのでしょうけど、空気に触れることによってこのような色や濁りが発生するものと思われます。湯口にはコップが置かれていたので、これで実際に飲泉してみますと、鉄をはじめとする様々な種類がミックスされた金気、そして芒硝の味と匂いが感じられ、湯口ではわずかにタマゴ臭も得られました。
湯口から落とされるお湯の勢いにより、湯面は常に波立っています。浴槽の容量に対して投入量が多いため、お湯の鮮度感は頗る良好。また湯船から溢れ出て捨てられるお湯も大量で、ドバドバ捨てられるお湯を眺めているだけでも、豪快な気分になれました。湯加減も42℃前後という丁度良い塩梅です。湯船に浸かるとキシキシと引っかかる浴感が伝わるとともに、数分浸かり続けていると、肌に細かな気泡が付着しました。
町湯ですから飾り気はありませんが、質実剛健と申しましょうか、そこに注がれる温泉の湯量は豊富で、その質も素晴らしく、お湯と向き合ってじっくり味わうにはもってこいの、ハイクオリティなお風呂でした。
ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩温泉 42.5℃ pH7.34 溶存物質1861mg/kg 成分総計1905mg/kg
Na+:289.0mg(50.81mval%), Mg++:71.0mg(23.53mval%), Ca++:102.0mg(20.51mval%),
Fe++:1.4mg,
Cl-:139.5mg(15.79mval%), HS-:0.4mg, SO4--:804.0mg(67.07mval%), HCO3-:259.6mg(17.03mal%),
H2SiO3:140.6mg, CO2:44.0mg, H2S-:0.4mg,
(平成5年8月13日)
JR豊肥本線・阿蘇駅より産交バスの杖立行、もしくは宮地駅より内牧行で「阿蘇新町」バス停下車、徒歩1分
熊本県阿蘇市内牧39 地図
9:00~21:00 不定休
200円
備品類なし
私の好み:★★★