曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

Waterlogueのアレからアレが消えてくれた

2018-09-26 20:06:37 | デジタル関係
まるでプロの画家が描いたように写真を加工できるiOSアプリ「Waterlogue」が久しぶりにバージョンアップした。

僕が一番気に入っているエフェクト「技術的」は、描線が細かく、色の塗りが宮崎駿の「雑想ノート」みたいな水彩なのだが(わかる人にしか分からない喩えですみません)、グラフ用紙みたいな方眼の罫線がうっすら敷かれるのが気に食わなかった。

いつかのバージョンアップで「流線的」という「技術的」そっくりのエフェクトが追加された。僕は喜んだが、「流線的」は「技術的」より描線が少なく、「技術的」ほどの宮崎駿感はなかった。

それがついに!今回のバージョンアップでは「流線的(Steamline)」が「技術的(It's technical)」と同じになったというではないか!



さらに、イラスト(Illustration)と浅い(Shallow)も改善され、変換スピードが3倍速くなった。

変換スピードは、ほんとに速い。手抜きしてるかもと思うほどだ。

というわけで、同じ写真から「技術的」「流線的」「イラスト」「浅い」に変換してみた。


これが元画像。


「技術的」


これが新しい「流線的」。確かに罫線以外は上のと同じだ。


「イラスト」は前のより使えそう。


「浅い」は今度も使わなさそうだが…。


ここで最近の写真から選べるようになった。


さらに上の解像度「ジャンボ」と露出補正が加わった。

・・・・・

課金で機能強化させるアプリが多い中、買いきりで強化がタダなんて。これを作った会社はいい会社に違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混迷のセリーグ、クライマックスシリーズ出場権争い

2018-09-18 19:24:59 | スポーツ
セリーグの3位争いが凄い。ヤクルトの2位も全然安泰じゃないし、クライマックスシリーズ出場権争いが史上稀にみるカオスなことになっている。

3位の読売が借金7で、残りの3チームが借金10で並んでいる。一応読売が一歩抜け出しているが、読売は残り試合が少ないので、一概にリードしているとも言い難い。どこが3位になるか、全く分からない。非常に予想し甲斐のある状況と言える。ヤクルト含めて低レベルの混戦で恥ずかしい限りだが。






※赤字はホーム球場

■読売ジャイアンツ

残り10試合しかない。最低でも6勝4敗、できれば7勝3敗で行きたい。しかし、最後の3試合が一方的にやられている広島戦。それまでの7試合で6勝はしておかなければならない。他に1.5ゲーム差付けてるとはいえ、非常に苦しい状況である。

どこまで打撃に影響があるか分からないが、ここへ来て岡本の負傷が痛い。先発は菅野とメルセデス、打撃はマギーと坂本が安定しているので、優勝を決めた後の広島が手を抜いてくれれば混沌から抜け出す可能性はある。

■中日ドラゴンズ

最下位からまさかのCS争いまで上げてきた。残り9試合と少ないが、うち魔境ナゴドが6試合ある。今の勢いのままサクッと6勝3敗くらいして先に日程を終え、他チームにプレッシャーをかけつつ結果を待つ、なんて展開もありうる。

しかし、打撃は水物。使える先発はガルシアだけ。リリーフは完全崩壊済みなので、平田とビシエドが打って打って打ちまくるしかないが…。

■DeNA横浜ベイスターズ

残り15試合。なぜか本拠地横浜スタジアムで弱く、特に阪神にはコテンパンにやられているが、その日程はもう終えた。地元胴上げのために広島にブーストがかかる23日からの敵地3連戦を最小ダメージでやり過ごし、それを含む12連戦を、今の壊滅的なリリーフ陣で乗り切るのは難しそうだ。

8番に投手を置くなどのラミレス采配は、勝ってるときは固定観念に囚われないと言われるが、負けが込むと「やはり間違っている」と叩かれる。このところのリリーフ大量投入で失われた信頼を、どれだけ取り戻せるか。ロペス、筒香、宮崎、ソトの攻撃力が安定してるだけに、投手陣の再編成ができれば10勝5敗する力はある。

■阪神タイガース

残り20試合もある。例えば15勝5敗なら2位も見えてくるが、今の阪神が急に勝ち始めるとは思えない。北條が亜脱臼で戦線離脱、福留も太腿痛で出場できず、元々非力な打線に広い球場(阪神も本拠地で分が悪い)、いきなり20日からマツダスタジアムで広島と3連戦と、状況は厳しい。全てがうまくいっても12勝8敗、68勝74敗あたりが精一杯ではないかと思うが、他チームが次々に全日程を終える中、逆転3位を信じて一人勝ち続ける根性がこのチームにはない気がする。

■東京ヤクルトスワローズ

残り15試合で一応貯金2。2位は確定と言われているが、ビジターに弱いのに9連戦中7試合が敵地。連敗すると止まらないチームなので、残り3勝12敗で3位も危うい、なんてことになっても全く不思議ではない。一軍登録と抹消を上手く使って投手陣を交代で休ませ、なんとか持ちこたえてきたが、勝ちパターンの中心、近藤と石山は休めていない。いつパンクしてもおかしくない。

野手陣も交代で不調に陥っているが、ファン全員が未来の主砲と期待する村上宗隆が、プロ初打席で本塁打という衝撃デビュー。これで山田とバレンティンが冷えても火力を維持できるかもしれない。このタイミングで村上を出してきた小川監督は有能だと思う。

・・・・・

今シーズンは打高投低で、どのチームも投手の成績が悪い。特にリリーフ陣は大体どこも何度か炎上している。読売はカミネロが誤算。澤村は出るたびに逆転された。山口は投げてみないとわからない。上原が落ち着き、畠が出てきたので、他所よりややマシという状況。中日は田島、又吉が防御率6点以上でもう使えない。リリーフ全員が使えないのに、誰かを使わないとならない状況。横浜は1イニング2人以上で繋ぐことが多く、勝ち負け関係なくいい投手をつぎ込んで破綻した。山崎が横浜スタジアムでも炎上しなくなったので、少しは希望がある。ヤクルトは共に年間70登板ペースの近藤、石山が壊れるのが先か、2位確定が先かといった状態。

で、広島もリリーフ陣は楽ではないと思うが、打線の強力な援護で精神的には気楽に投げれていると思う。中崎、ジャクソンが怪しくなってきたらフランスアという新星が登場したのも大きかった。優勝の要因は丸と鈴木誠也、バティスタの打棒だとは思うが、どこも苦労しているリリーフ陣がなんとか回ったのもあると思う。

スワローズのことを書くとろくなことにならないので3位予想だけすると、読売、横浜のどちらかじゃないかな。とりあえず今少し前にいる読売、打線の核がしっかりしている横浜、ということで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆振東部地震で考えたことなど

2018-09-15 00:28:27 | 社会
僕は高校卒業まで北海道の苫小牧市に住んでいた。今も実家は苫小牧にある。ので、今度の胆振東部地震で震度6以上を記録した地域に、多数の親戚、友人、知人が住んでいる。



あの日、朝起きてテレビをつけて地震のことを知った。苫小牧で震度6。えっ、と思ったが、同じく震度6を記録した浦河沖地震(1982)を思い出した。あれで大丈夫だったんだから、今度も大丈夫ではないか。僕は北海道は地震に強いと思っているが(これを書いている今も)、その根拠は浦河沖地震で何もなかったから、である。

だが、もちろん母のことは心配なので、すぐ電話したが、出なかった。回線は混んでいるだろうし、電話線が切れているかもしれないし、中継局が壊れているかもしれない。

気になりながら電車に乗って職場に向かった。途中でメールを打ったら返事が来た。大丈夫だという短いメールだった。

その後も何度かメールしたが、返事はなかった。北海道全域が停電していた。原因は苫東厚真火力発電所だった。また苫小牧か! 苫小牧が全国ニュースになるとき、大体悪い意味でなっている。石油備蓄基地の火災とか。

実家が宮城県なので、うちの奥さんは東日本大震災で両親や親戚の安否を確認したり、連絡を取ったりするのに慣れている。帰宅したら奥さんが僕の母の情報を入手していた。しばらく夜は娘(僕の妹)の家に泊まるらしい。

その後、電話が繋がり、母と話すことができた。「家が潰れるかと思うくらい揺れた」「余震が怖い。熊本は余震のほうが本震より大きかったらしいから」「孫(僕の甥)と偵察に行ったらセブンイレブンもスーパーも真っ暗だった」「樽前山の噴煙が見えないのが不気味。風で北に流されてるならいいんだけど」などなど。

母は地元山岳会に所属もしている山ガールなので携行食糧の備蓄があり、近くのスーパーが営業再開しても、すぐには買出しに行かなかった。「並ぶの嫌だし、食べるものは十分にあるし」だそうな。

母は普通に暮らしていることが分かった。だが、親戚や知人の無事は、なかなか分からなかった。

義弟(妹の旦那)の実家は鵡川で農業をやっている。かなり震源に近いので心配だったが、「ペチカが折れた」だけで被害なし。

ずっと音信不通になっている早来の叔母の安否が不明。早来に住んでいて、実家が厚真町にある高校時代の友人の安否も不明。一度だけ行ったことがあるご実家は、崖の手前とかじゃないので大丈夫だと思うが・・・。

その他、親戚のほとんどと、高校までの友人のほとんど全てが苫小牧と札幌周辺にいるので、全員が完璧に無事ということはないのではないかと思う。亡くなってはいないだろうが、怪我くらいはしているかもしれない。

東日本大震災もそうだったが、亡くなった方のリストがネットのどこにも上がってこない。そういうものなのだろうが、僕としては親戚友人知人がそこに「載ってない」ことを確認して安心したい。今はもう落ち着いたが、地震から数日間は、こっちが気づいてないだけで、誰か知り合いが亡くなってたり大怪我したり家をなくしたりしてるんじゃないか、そんなときにヤクルトの試合に一喜一憂していいのか、SAOIFでデイリークエストしてていいのか、と考えて、何もかも楽しめなかった。被災地関係者のみ閲覧可能な被災者リストみたいなものがあるといいのだが。

・・・・・

先ほど(9/15)母と電話で話した。近所は元通りで余震も落ち着いているが、スーパーで牛乳が売ってないとのことだった。あと節電で街が暗い。そしてまだ樽前山の噴煙は上がってないそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のお嬢さん ~ SAOインテグラルファクター 2018年9月の状況

2018-09-05 22:29:00 | デジタル関係
SAOIFはあまり人気がないそうなので、このシリーズは興味ないという人もいるだろうが、気にせず書く。

前回の記事から4ヶ月、ずいぶんいろんなことがあった。

2018年9月5日現在、エリアは第10層まで実装されている。第10層にはトールバーナ以来の町がある。転移碑のところまで行かなくても、はじまりの街にはいつでもワープできるようになっているので、そんなにありがたみはないのだが、原作のように、次の層に行ったらまず街がある、というのはいいものだ。

やることといったら例によって戦闘だけで、新しい層が実装されたらそのメインクエストをやり、終わったらサブクエストをやりつつ、そのとき開催されているイベント(しかしやはり戦闘だけ)をこなす、というサイクルである。

そんな中、ついにギルドが実装されて本格的に稼動し始めた。ギルドは最大30名で、所属すると取得経験値が増えるとかアイテムドロップ率が上がるとかの恩恵がある。まだ1回しかやってないが、ギルド用のレイドボスのイベントもあった。

僕は性格的にもプレイスタイル的にも基本的にソロである。本気でやっているギルドは、チャットアプリを使ったり、高レベルのみだったり、ノルマがあったりするらしい。僕は無課金勢だし、1日30分~1時間くらいしかしないし、そんなの無理だ。と思い、ギルドスキルの効果を羨ましがりつつ、CMの井上キリトのように「言っておくが俺はソロだ」の精神でコツコツやっていた。

そんなある日、突然、ギルド勧誘アイコンが点滅した。パーティー勧誘もそうだが、このゲームはUI的に断る方法が分かりにくい。なんとなくOKしてしまった。入ってみたら、なぜか僕はサブリーダーに指定されていた。誘ってくれたリーダーの名前には見覚えがあった。僕が誘ったか、誘われたかしてパーティーを組んだことがあるような気がする。そのときの僕の態度が気に入ったのだろうか。

そのギルドは、ギルドとしてのまとまった活動は一切しなかった。レイドボスイベントも、まず僕は一人で戦った(ソロでも勝てる)。その後、たまたま一緒になった二人のメンバーが戦っていたところに乱入した。それがうちのギルドの唯一の組織戦だった。

その後は、ログインしても僕だけとか、ほとんど他のメンバーと同時にログインしているということがなかった。当然会話も挨拶もない。所属だけして、ギルドスキルの効果だけ受けましょうというギルドなのだった。あと、名前の上にギルド名が表示されるので、ぼっちじゃないというアピールにもなる。

そうこうしているうちに、リーダーがログインしてこなくなった。レベル2のギルドスキルを取得しているのに、ログインしてこないので我がギルドが設定しているスキルは全部1だった。スキルの設定変更はリーダーしかできない。リーダーにスキルの設定見直しをTellで頼んだが、その後一度もログインしてこなかった。

まったく会話はないが、他のメンバーも不満なのではないか? サブリーダーなんとかしろよと思われているのではないか?

というわけで、リーダーに昇格させてもらった。リーダーが連続15日ログインしない場合、サブリーダーは自分を昇格させることができるのだ。リーダーの柄ではないのだが、一応僕がギルドで一番レベルが高いし、毎日ログインしてるし、何か要望があったらギルドっぽいことをしてもいいなと思っている。

僕の現在のレベルは80である。SAOIFは75あたりからNextの必要経験値が極端に増える。79→80は、確か120万くらいあったと思う。80→81は150万近い。それでいて、10層のフィールドの敵は1匹260くらいだ。もうそう簡単には上がらない。

ギルドに入ったあたりで、なんと次女(10)がSAOIFを始めた。前からやりたがっていたのだが、iPhone 5sだと字が小さくて辛いし、今から始めてもスキルレコードが揃わなさそうだしで、一度却下していた。しかし、2度目の要請の際、奥さんがなぜか「やらせない理由って逆に何?」と滝沢某のCMのようなことを言い出し、まあ変なソシャゲをやり出すくらいなら、俺の目が届くSAOIFのほうがいいかもと思い直し、許可したのだった。

というわけで、「光のお父さん」の記事で書いた「いつか父娘で一緒にMMORPGをプレイする」が、早くも実現してしまった。

うちの光の次女は、IT関係の飲み込みが早い。なぜか斧ばかり引くオーダーにもめげず、開始1ヶ月でレベル55、第7層に到達している。もちろん指導はしてるし、たまにはパワーレベリングもしてやるが、最近は僕が仕事でいない日中に一人でやったりもしているらしい。


ピンク色のが次女。わたしほどレンちゃんに寄せている人はいないと豪語している。身長を最小にしてるらしい。

キャラが女子のせいか、頻繁にパーティーに誘われ、時々参加している。パーティーでのマナーとかは、教えたとおりにできているらしい。何人か相互フォローしている人もいる。男親としては複雑である。ギルドにも頻繁に誘われていたが、そこはさすがにうちのギルドに入れた。一人でも余裕で倒せるが、パーティーで倒すとボーナスがもらえるイベントでは、何もしなくていいから一緒に来いと言ってパーティーを組んだりして、僕にとっても結構便利な光のお嬢さんである。


夏のビーチイベントのリゾート施設みたいなところ。


結婚しました。


無料配布されたGGOアバター。僕はピトフーイ。


ギルドルーム。


ビーチリゾートの花火。


10層の街。


10層のフロアボス戦前の勇ましいクライン氏。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベラーズノートとブックカバーのブラウン

2018-09-01 19:30:00 | 文具
モレスキンやほぼ日手帳と並ぶ人気の手帳プロダクツとして、「トラベラーズノート」というのがある。いい感じの一枚の本皮でページを挟んだだけというワイルドな手帳である。

ページを止める金具が背のほうに出っ張っていて書きにくいし、レギュラーサイズは他に近いサイズがない変な縦型。はっきり言って雰囲気だけで、何に使ったらいいのか分からん。

しかし、皮がいいのだ。僕の皮製品観の中では理想の皮と言ってもいい。適度に堅くて適度に柔らかい。使い込むと表面が堅くなりテカテカする。傷がついても味わいがある。

なので、例によって用途は後回しで、とりあえずレギュラーサイスを買った。10年位前の話だ。色はブラウン。一番革っぽく、使い込んだ後の変化も、いかにも使い込んだ感じになる。

といっても、当時の色はブラックかブラウンしかなかったのだが。

まだ小さかった娘が描いた絵や手紙をスクラップしてみたり、何か人生の目標みたいなものを書いてみたりしたが、前述の通り使いにくくて、しまいこんだままになってしまった。

その数年後、使わなかったのは中途半端なサイズのレギュラーだったからで、小さい「パスポートサイズ」ならいいだろうと、それを買った。今度はブラックにしようと思っていたのだが、レギュラーのブラウンを育て切れなかったので、今度こその意味をこめて、またブラウンにしてしまった。

パスポートサイズは、買い物メモを書くなどして、それなりに使っていたのだが、メモはスマホで書くようになって、徐々に出番が減っていった。買ってから4年くらい経つが、まだ使い込んだ感じにはなっていない。

そしてつい先日、今度は中目黒のトラベラーズファクトリーへ行き、トラベラーズノートと同じ皮を使った文庫本サイズのブックカバーを購入した。用途は、ほぼ日手帳のカバーである。

手帳カバーといえば、かなり前にブリットハウスのThemeを「一生使う」と誓って買っている。それがどうしてまた違うものを買っているのか。

Themeは2年以上使っていたのだが、かばんの中のゴミが内側の皮に多数付着してしまったのだ。皮用のクリーナーで拭いたがきれいにならず、ムキになって擦ったら皮の表面が剥がれてきてしまった。実用上は問題ないのだが、またゴミがついたらと思うと、気軽に使う気になれなくなってしまった。

その後継ということで、満を持してトラベラーズノートのブックカバー購入となった。通販かトラベラーズファクトリーでしか入手できず、ネットでの情報も少なくて本当にほぼ日手帳を収納できるか不安だったのだが、買ってみたら余裕だった。

そして色だが、またしてもブラウンにした。過去2製品で納得がいっていないので。3連続で同じ色とは、本当にアホである。

文庫本のサイズは出版社によって微妙に違う。僕の経験ではハヤカワは背が高い。角川は全体的に小さい。ギリギリのサイズのカバーだと、ハヤカワが入らなかったり、500ページ近いと収まらなくて裏表紙のほうは折り返せなかったりする。

その点、このTFブックカバーは縦がたっぷりサイズで、どんな文庫本でも入りそう。折り返しがないので分厚くても大丈夫。ほぼ日手帳だと、かなり余る。

その代わり、ほぼ日手帳の純正カバーのような多数の収納やスピンはない。トラベラーズノートのように、ただ中の文庫本を挟む一枚の皮である。ちなみに4200円+税。

手帳カバーとしての使い勝手はいいとは言えないが、しっとりした手触りとか動物の匂いがなんともいえん。トラベラーズノートは仕事用には見えないので、職場の机においておくと相当浮いてしまうが、ブックカバーだと大丈夫だ…と思う。


開封前。


予想より黒かった。三枚目にして一番黒い。


ほぼ日手帳2018に装着。


縦も横も余裕たっぷり。ネットでもこの情報が少なかったので、装着するまでドキドキだった。


三枚のブラウン。パスポートサイズは今思うと極端に明るい茶色だ。個体差か? まあ、生き物だからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする