曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

「真田丸」第38回「昌幸」の感想

2016-09-26 19:41:06 | 大河ドラマ


九度山に越してきた真田一家。監視はつくが、村の中ならそれなりに自由。信繁は、真田の郷にいた頃のように山歩きとかしたいなー、などと呑気に言ってみたり、きりに「お前はいつも居るな!」と平常運転。

佐助が一日で家を作ったという。
「素破ですから」

彼はきりに気があるらしい。きりの顔とファイティングポーズを決めている自分の姿を描いた絵をきりに見せる。写実的でかなり上手い。
「絵も上手なんですね」
「素破ですから」

信繁は村長のところに挨拶にいく。きりが気を利かせて南蛮ボーロを持っていくが、村長は「早く赦免されていなくなるか、死んでほしい」と酷い対応。

いつのまにか月代を剃っていた信之は、せっせと赦免要請の手紙を書く。意外に優しい本多正信が、そろそろ(許してやれば?)……というが、家康は真田昌幸を死ぬまで出さないつもりである。

手紙から信之が幸の字を捨てたことが判明。
昌幸「お前、拾っておくか? 幸信繁…とか…」
信繁「…考えておきましょう…」

パッパよ、幸信繁とか、かなで六字とかありえないだろ。

家康は征夷大将軍になった。幕府を開いたという話はなかったが、すぐに秀忠に将軍位を譲った。これで将軍は徳川の世襲ということになった。

加藤清正は、立派に成長した秀頼を家康に見せる。清正は、家康側に座り直すことで上座と下座を入れ換える頭脳プレーも披露。家康は秀頼のオーラに気圧され、臣下のように「ご無沙汰しておりまする」と言ってしまう。

家康「あれは本当に太閤の子か?」
正信「なかなか立派な若武者でしたな」

秀頼が凡庸なら豊臣家を残してもよいが、優秀すぎるっぽいので滅ぼすことに決定。気圧されてたくせに。

ついでに加藤清正を消すことに。二代目服部半蔵がすれ違い様に毒針を刺した。毒はすぐには効かず、清正はナレーションで死を告げられる、いわゆる「ナレ死」で処理された。

ナレ死といえば、本多忠勝も引退宣言だけ映してナレ死した。

逆に(?)ナレーションすらない生もある。はるのお腹が大きいシーンはあったが、なんの説明もなく信繁の嫡男大助が登場。もう一人、娘も生まれた模様。九度山生活も10年ほど過ぎてしまっている。きりは30代後半から40だろうし、側室の目はなさそう。佐助ともどうにもなっていない。

その大助、罪人の子と呼ばれて苛められているらしい。

信繁「我らは罪人ではない。流れでこうなっただけのこと」

後の政権に楯突いて何千人も殺したんだから罪人扱いされても仕方ないような気もするが、「流れでこうなっただけ」は、いろんな言い訳に使えそうなフレーズだ。覚えておこう。

昌幸は大助に苛められたときの策を授ける。土下座する振りをして噛みつけ。指の間に小枝を仕込んでおいてグーで殴れ。さすが「表裏比興の者」、やり方が卑怯すぎる。

と、その時、昌幸が前のめりに。そして皆が見守る死の床シーンへ。徳川と戦う策を信繁に授ける。いろんなレビューで時代遅れとか書かれているが、戦を引き伸ばせば反徳川勢力が立ち上がるのくだり以外は、昌幸らしく極めて実戦的で理に叶った、且つ巧妙な戦略だった。京都から何重にも陣を強いて消耗させ、最後は大坂城で迎え撃つ。

ただ、「軍団は一つの塊と思うな、一人一人が想いを持っている」は、「みんな違ってみんないい」的でちょっと萎えた。昌幸は兵力を二手に分けるのが好きだから、そういう考え方のことかと思ったのに。

最初は流石の草刈正雄も年取り過ぎでは、と思ったが、頻繁にボケが挿入される三谷幸喜の脚本とマッチして「本物の真田昌幸像」といったイメージを超える新しい真田昌幸を作ったと思う。本当にお疲れさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし自分が二代目ホンダ・フリードを買うとしたら、どのグレードにするかという妄想

2016-09-22 22:24:51 | クルマ
二代目ホンダ・フリードが発売された。3列シート7人乗りが、ただの「フリード」で、2列シートが「フリード+(プラス)」となる。

席が少ないほうがプラスなのはおかしいような気がするが、先祖のモビリオからこういう名前の付け方なのだ。まず3列シートのモビリオが出て、ヒットしたので2列の派生型「モビリオ・スパイク」を作った。初代フリードも、後から2列の「フリード・スパイク」を追加した。フリードマニアの間では名前が長いほうが席が少ないというイメージなので(ほんとか?)、新型でもこのような奇妙なネーミングになったのだろう。

僕ならどちらを買うかというと、ストリームで懲りたので3列シートはやめてフリードプラスだ。買う前はたくさん乗れた方が便利なように思えるのだが、家族が5人以下の場合、めったに3列目は使わない。うちのストリームで6人以上乗車したのは5年間で2回かな? 普段使わなくても、いざというとき使えるのはいいじゃん。普段はしまっておけるんだし、と、買う前は思っていたのだが、いざというときがほとんどなかった。

というわけで、僕ならフリードプラスだ。2列目をいろんなからくりで倒して巨大な睡眠スペースができるのもいい。たぶん大人二人が余裕で車中泊可能。後ろの方でも電源を取れるようになっていて、この車は本当に車中泊スペシャルである。

グレードは安いBでハイブリッドにする。i-DCDは、せっかくDCTなのにダイレクト感が薄いというもったいないシステムだが、フィット3のマイナーチェンジ以降、かなり熟成されてギクシャク感はなくなった。車中泊するならバッテリーがデカいハイブリッドの方が安心感がある。車両価格は高めだが、燃費と免税減税で相殺されると思われる。

いつもならこだわるパドルシフトがどのグレードにもないので、じゃあ安いのでいいや、という気分になったのもある。うちのフィットRSについてるCTBAが役に立ってないので、ホンダセンシングもいらない。Bだとスチールホイールなので、オプションで安いほうのアルミを履かせた。色はモダンスティールにした。車中泊って2回しかやったことないのだが、道の駅だとしても若干罪悪感があり、目立つ色にしたくないので。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真田丸」第37回「信之」の感想

2016-09-19 16:46:19 | 大河ドラマ


「超高速!関が原」の後、真田昌幸・信繁親子は上田城を徳川方に明け渡す。兵や武器を渡すのはともかく、二人が蟄居なのが意外だった。危険なやつらだから、すぐ殺せという話なのかと思っていたので。家康も甘い。ていうか、そんなだから対真田戦全敗なんだろ。

それでもいずれは死罪だと思われるわけで、信幸が助命嘆願。舅・本多平八郎忠勝も信幸の親を思う気持ちに感動して、助けてくれなければこれから上田城に篭って家康と一戦交えると言い出した。それも見たかったような気がするが、家中随一の猛将にそこまで言われて家康も折れた。

命は助けるが、死ぬより辛い目にあわせてやる。高野山の麓の小さな村から一生出られず、好きな戦もできないのだ。

内田聖陽は一世一代の名演技だった。歴代大河で最も黒い家康だった。が、我々は歴史を知っている。九度山では女性がいないわけじゃなかったし、釣りをしたり読書したり、金が必要になれば長男に無心したりで、昌幸はそれなりに楽しくやっていたらしい。そして、命が助かったおかげで信繁は家康を自害寸前まで追い込んで歴史に名を残す。

そういう意味でも、家康は結構甘ちゃんだなあと思う。肝心なところでは常に詰めが甘い。信長なら多分即殺していた。

上田城を追われた一行は大坂に移動。人質になっていた薫さん、いろんな意味で久々に登場。世話していたのは長沢きりだった。九度山にも来てくれと信繁に言われ、ついに側室かと思いきや、薫さんが上田に戻ることになったとたん、「上田に帰っていいぞ」と早口で言われてしまった。

でも彼女は、後のシーンで説明なしに九度山についてきていた。そのまま側室か。

朝起きたら皆いなくなっていて薫さん絶望。したと思ったら、長男信幸がいてくれた。本当の息子もこのくらい出来がよかったら、と薫さんの中の人は思ったのではないか。嫌、撮影時期は事件より前か。

大谷刑部と石田三成の最期は、取って付けたようなワンシーンのみ。刑部はここに来てようやく神輿に乗った。そこから采配を振るう姿を見たかったのだが。三成は落武者風味。腹具合が悪いから柿/生水は飲まないエピソードはなし。

父からもらった「幸」の字を捨てろと言われた信幸は、信之と改名。読みは変えないのがせめてもの意地だそうな。それはいいが、半紙に書いた「真田伊豆守 信之」の字が下手だった。大泉洋の直筆か?

次回予告で昌幸の髪が真っ白だった。おそらく死ぬのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長嶋有「愛のようだ」の感想

2016-09-16 20:59:25 | 


カーグラフィック誌のWeb版、WebCGには車に関係する本や映画を紹介するコーナーがある。この「愛のようだ」も、そこで知った本である。文庫なら買うのだが、新刊でまだ高価な単行本だったので図書館で借りた。

主人公はアラフォーにして初めて運転免許を取ったマンガ評論家。中古の日産ラシーンで伊勢神宮に行ったり、岡山に行ったりする。ラシーン以外ではレンタカーでホンダ・フリードも登場する。

話の繋がりのある連作短編的な構成になっている。全体のページ数が少なめなので、一編一編の旅が最後まで描かれない。例えば伊勢神宮に行くやつは渥美半島から出ているフェリーまでで話が終わる。

ロードムービー的といえばそうだが、走行・運転や景色の描写は多くない。車内の会話と主人公の回想などがメイン。その会話が漫画のマニアックなネタが多くて、若干「なんだかなあ」という感じ。会話でも移動中の景色や出会った人、車の話だったらいいのだが…。

各話が短い割に登場人物が多い。ゆえに、各キャラクターの情報が少なく個性がない。僕は須崎と永嶺がごっちゃになってよく間違えた。

サービスエリアで車止めの上に意味もなく立つようなあの感じ、旅の途中感は結構いいと思う。次はマンガの話と車内でかける音楽の話を控えめにして、全体的なボリュームをアップしたロードノベルを書いてほしい。芥川賞作家の実力を遺憾なく発揮したやつを。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真田丸」第36回「勝負」の感想

2016-09-12 19:35:55 | 大河ドラマ


テーマ曲を早送りしてたらタイトルを見落し、なんだか分からないまま「今日は第二次上田合戦の前段階だろう」と思いながら視聴。

信幸が家臣から説明を受ける。妙な訛りのある家臣だ。聞き取りにくい。と思ったら、犬伏の秘密会議を覗いて信幸の竹筒投げを食らった家臣だった。前歯が折れたので言語不明瞭だったらしい。

昌幸が徳川を裏切ったと聞いて小山田夫妻が「殿らしいや」と爆笑。そのせいで死刑になりかけ、監禁されてそこで死ぬわけだが。

三谷脚本は時々シリアスな運命を茶化す癖があるな。ちょっと違う、いや、大分違うが、片山まさゆきの傑作「SWEET三国志」を連想してしまった。

信幸不在につき、稲が沼田城でもてなしの準備をする。と思いきや、もう敵だとして昌幸・信繁を城に入れない構え。吉田羊の武者姿に萌えるところなんだろうが、うろうろするおこうさんが気になって、口上もいまいち頭に入ってこなかった。

秀忠率いる3万の徳川軍が上田城に迫る。と、いきなり昌幸から降伏のお手紙が。しかし、内容は降伏とは程遠く、上田城は明け渡すけど領土はそのまま、その城もいずれは返してもらう。昌幸の命も保証というナメたものだった。

信繁は下手な芝居をしてから信幸に戸石城を奪取させる。三十郎まで差し出す意味はよくわからんかった。彼は今後間者的な働きをするんだろうか。

徳川軍は兵糧攻めの一貫として刈田を行う。それを妨害する真田軍。城に逃げ込むふりをした真田軍を追いかけた徳川軍が待ち構えていた真田軍に撃たれまくる。と、一応Wikipediaの第二次上田合戦の説明通りの展開。だが、まだ前哨戦という雰囲気。徳川軍をコテンパンに撃破したという感じではない。なにしろ画面に映る兵が全般的に少ない。

しかし、これは第二次上田合戦の本編だった。三成迎撃に家康本隊が向かい、それに呼ばれて秀忠隊も上田城周辺から去った。

大勝利?に浮かれる真田軍。関ヶ原では大戦が始まろうとしていた…。

三成「いよいよだな」
刑部「いよいよだ」

佐助が沈痛な面持ちで報告。

佐助「徳川軍大勝利です」
昌幸「なん……だと……?」

なんということでしょう。超高速本能寺に続いてまたしても超高速関ヶ原。いろんなサイトや雑誌やBSで関ヶ原直前特集っつって盛り上げてきたのはなんなんだ。せっかく島左近を用意したのに。

真田家が見てないものは描かないという意図はわかるんだけどさ。それなら、上田合戦もう少し迫力のある映像で、二週に分けてやってくれよ。昌幸の最後の戦いなんだしさあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする