農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

ニキビを治す

2017年08月21日 12時25分15秒 | 健康
  昔は??今もでしょうか・・「青春のシンボル」とも言われるニキビ。 (私にもそんな時期があった)
  大人でも出来てしまうことがある厄介なニキビ。 
  近年は、新しい治療薬が次々と承認され、医療機関でのニキビ治療が大きく変わりつつある?
  毛穴から出てくる「皮脂」には、皮膚の表面を覆い、健康な状態に保つ役割がある。  
 しかし、皮脂の分泌が多くなって毛穴の出口が狭い状態に
 なると、ニキビの発生につながるそうだ! 毛穴の出口が
 角質化して詰まると、皮脂が外に出なくなってしまう。
 ブツブツした白い点に見え、痛みのない状態は「白ニキビ」
 と呼ばれる。 この白ニキビを放っておくと、皮膚の内側で
 アクネ菌が増殖を始め、悪化するという。
 アクネ菌は普段から皮膚の毛穴にいるが、皮脂が多くなる
 と増え、炎症を起こす物質をつくる。 毛穴周りが炎症で赤
 く盛り上がるため「赤ニキビ」と呼ばれる。
 ニキビを悪化させないためには、1日2回程度、せっけんで
 洗顔し、毛穴をつまらせる皮脂を落とすことが大切だ。
 必要以上にニキビに触ったり、つぶしたりするのは良くない
 治療の際に医師が器具を使って皮脂のなどを取ることはあ
 るが、自分でむやみにつぶすとニキビ痕を残す原因にもな
                りかねない。
   また、髪の毛で隠そうとすると、毛が触れることで悪化させてしまうので、ヘアスタイルを
    工夫する必要があるという。
   アクネ菌には抗生物質が効く。 ただ、初期の段階では毛穴の出口が角質化して詰まってい   
    て、浸透しにくいこともあるという。  
   そこで、角質の層を薄くし、毛穴を開いて皮脂を出やすくする「アダパレン」という
    処方薬が2008年に承認された。
   14年末には抗菌作用と角質をはがす作用がある「過酸化ベンゾイル」(BPO)が承認された。
   さらに、15年にBPOと抗菌薬の配合剤、16年にBPOとアダパレンの配合剤が承認
    されていいます。
   滋賀県立成人病センターの“宮地院長”(皮膚科)は「アダパレン以降、それぞれの段階で効く
    薬が出てきて、治療の武器がそろった」と話しています。

   我々の若かりし頃にはなかったような新薬、今の皆さんは恵まれていますな~・・
   でも、私なんぞはあまり気にしていなかった・・ような・・??

マンションの名称

2017年08月20日 12時30分16秒 | 雑学
     日本にマンションが登場して半世紀以上たったという。 
     今や、東京や大阪には高層物件が立ち並び、外国人の入居者も増えているそうだ。
     見上げるマンションは庶民にとって憧れの的だったが、最近は変わってきている?
     そのネーミングにも夢や希望、時代の雰囲気が表れているようですネ~・・・。
   
   タワーマンションが林立する東京の湾岸エリア。 より上を目指すのは高さだけではない!
   三菱地所が手掛けた「ザ・パークハウス晴海タワーズクロスレジデンス」(東京・中央区)
   隣の「同ティアロレジデンス」。 名称の文字数は何と20を超える。
   クロノやティアロは、世界共通語として19世紀末に作られたエスペラント語だという。
   同社は「都心の輝き」との思いを込めたと言うが、入居者は呪文のような名称には・・?
    どうなんでしょうか  苦労されるのでは・・と、余計な心配をしてしまいます。
   マンションは本来、大邸宅を意味する。 日本では中高層の集合住宅を指す言葉として
    定着したという。 不動産情報の東京カンテイ(東京・品川)の協力を得て、東京23区と
    大阪市の分譲マンション名の移り変わりを分析したんだそうです。

   カタカナ部分に注目すると、1970年代以前に多かったのは「ハイツ・コーポ・ハイム」
   今では昭和の懐かしさすら感じさせるが、当時はこれらが最先端だったという。
   「ロイヤルやネオ」といった名前は、誇らしさが満ちあふれていた・・??
   マンション名は時代を映すようで、80年代は郊外立地が増え「グリーン・パーク」が
    目立つようになった。 ウオーターフロントの開発が進んだ90年代になると今度は
   「リバーやベイ・シー」といった名が登場したそうだ。
   川(リバー)は本来、住居としてはマイナスの用語だったハズだが「再開発の進展や
    リバーサイドを舞台にしたテレビドラマの人気で、好印象の言葉に変わった・・」と
   マンション名に詳しい政策人口研究所の“藤井所長”は指摘している。

   そしてバブル崩壊、リーマン・ショックなどを経て現在へ・・。
   時代にもまれたマンション名の今を読み解くカギの一つは外国人の登場だという?
   かつてはアモーレ・シャトーなど、外国人が首をかしげるキラキラネームがあったが
   さすがに恥ずかしくなったのか、最近は姿を消し、代わって「レジデンスやハウス」
    などオーソドックスで分かりやすい名前が復活してきているという。
   さらに、外国人の入居希望者や投資家に響くよう「日本を代表する地名を付ける
    物件が目立っているそうです。 その典型が「東京」だという。
   今回の分析では「東京」を含む物件は2000年には30ほどだったが、
    今では何と350に大幅増! 立地場所は都県境を越えて千葉市まで進出した。

   マンション業界の勢力地図の変化もネーミングに影響を与える。
    近年、大手の寡占化が進んだ結果、同じエリアで自社の物件が競合してしまう
    などといったケースが目立ってきているという?
    S不動産は東急東横線中目黒駅周辺の3カ所で「シティハウス」シリーズを分譲。
    自社競合がなければ「シティハウス中目黒」で決まりのはずだったが、後ろに
    「テラス」「ステーションコート」「レジデンス」を付けて区別しているという?
     こういったケースも含め「名称は長くなりがち」だという。

   今や全国のマンションは10万棟を超え、業界からは「考えられる名称はほぼ
    出尽くしたのではないか」との声もあがっているほどだという。
   では、今後のマンション名はどうなるのか?   住居評論家の“榊さん”は
    「長いカタカナの名が飽きられ、漢字が台頭する可能性がある」と予想。
    その兆候は京都にあるという。 
    探してみると、ズバリ漢字4文字で言い切る「賀茂川邸」があったという。
    「レジデンス」を「邸」に置き換えただけともいえるが、漢字にはカタカナには
    まねできない和の気品が漂うし、いかにも京都というイメージがあると指摘。
    歴史上の名称を借りた「ライオンズ伏見桃山 指月城」は秀吉の故事が思い
     浮かぶ名称では・・確かにこれなら一国一城の主を気取れそうでは・・。

    年をとったらマンションで暮らしも・・考えないわけではないが・・
    何しろ、田舎でゆったり・のびのびと育ったので「箱物」はな~
    草取りや修理・補修があっても今のうちは現状の方がいいと思ってます。

たんぱく質

2017年08月19日 12時45分45秒 | 
  肉や魚、卵 ・・・ 私たちは様々な食品から、たんぱく質を摂取しています。 
  水分を除くと、私たちの体の半分近くを占める重要な物質です。
  従って、その働きに異常が起こると、いろんな病気の原因にもなるといわれています。
 動物の肉や卵などのほか、大豆などの植物にも
 たんぱく質は含まれています。 厚生労働省の
 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、成人が
 食事で摂取する量について、男性は1日に60㌘
 女性は同50㌘をそれぞれ推奨量としています。
 たんぱく質は体内でも合成することができるが、
 一方で、老廃物として排出されてしまうために
 その分の材料を補う必要があります。
 たんぱく質の正体は、複数の「アミノ酸」が鎖の
 ように連なり、折りたたまれた「ひも」です。
 体内に入ったたんぱく質は、胃や腸の消化酵素
 でアミノ酸に分解される。サプリなどで直接摂取
 すたアミノ酸も同様ですが、小腸で吸収されたア
 ミノ酸は血管を通じて全身の細胞に運ばれ、
                 新たなたんぱく質の材料になるという。

    私たちの体内で、たんぱく質はどのように合成されるのだろうか・・?
    生命の設計図であるDNA上にある遺伝子には、特定のたんぱく質を作る情報が
     書き込まれているそうだ?アミノ酸の種類や数、並べ方の順序など、その指示
     通りにたくさんのアミノ酸が数珠つなぎとなり、たんぱく質が作られるという。
    材料となるアミノ酸はわずか20種類。 ヒトの遺伝子は2万数千種類ですが、
     実際には一つの遺伝子から複数の種類のたんぱく質が作られることも珍しくは
     ないんだそうです?  現実に、私たちの体を構成するたんぱく質は、
     10万種類に達するといわれているそうです。
    たんぱく質には、体の構造を作る「部品」としての役割があるという。
    筋肉に多い「アクチン」、髪の毛や爪の「ケラチン」、皮膚や骨の材料となる
    「コラーゲン」などがそうです。
    そのコラーゲンには肌の弾力を保つ働きがあることがよく知られています。
    ただ、食べても胃腸でバラバラに分解されてしまうので摂取したものがそのまま
     皮膚に運ばれるわけではないそうですョ!
    食べ物の消化などを担う「酵素」、ウイルスや細菌など外敵から身を守るのに
     役立つ「抗体」、細胞から細胞へ様々な情報を伝える「伝達物資」 ・・ 。
    いずれもたんぱく質で、それぞれが多種多様な機能を発揮して生命活動を支え
     ていることを理解してください。
           □                □
    一つの細胞のなかでは約80億個のたんぱく質が働いています。 
    1秒間に数万個が作られ、同時に壊されているという。 “永田・京都産業大教授
     (細胞生物学)”は「古いたんぱく質と新しいたんぱく質を猛スピードで入れ替える
     ことで、生命が成り立っているんですョ」と説明しています。
    たんぱく質がうまく働かないと、病気が引き起こされることも知られています。

    生まれつき特定のアミノ酸が作られないと、様々な遺伝性の病気を発症する?
    アルツハイマー病患者の脳内には、異常なたんぱく質が蓄積することが分かっ
     てきているんだそうです。 また、高齢者に比較的に多い白内障という病、
     目のレンズを構成するたんぱく質が変質し、水晶体が濁る病気。 
    これらは、たんぱく質をうまく作れなかったり、品質管理する仕組みが働か
     なかったすることが原因ではないか?とみられている。

    東京工業大の“大隅・栄誉教授”は、細胞内の不要なたんぱく質を分解してリサ 
    イクルする「オートファジー」の仕組みを発見し、昨年、ノーベル医学生理学賞を
    受賞しました。 細胞内の異常なたんぱく質を掃除し、品質管理をする仕組みの
     解明が進めば、将来は様々な病気の治療法開発につながると期待されている。

    たんぱく質を意味する「プロテイン」の語源は、「一番目の」「重要な」という
     ギリシャ語。 まさしく、私たちが生きていく上で不可欠な物質といえます。
    ただ、人体に含まれる10万種類とも言われるたんぱく質のうち、機能が解明
     されたものはごく一部だと聞かされ、研究分野としての奥深さ感じました。   

熱中症予防には

2017年08月18日 14時10分10秒 | 健康
  熱中症が起きやすい7月or8月は、屋外のスポーツには特に注意が必要な時ではないでしょうか!
  今夏は前半は平年よりも高い気温の日が続いたのと「蒸し暑さ」に圧倒されてバテバテに・・。
  その後は一転して季節が進み、あれ~夏はもう終っちゃたの?思うほど急に変わった。

  そんな前半の厳しい暑さが連日続いたときには、適切な食事と水分補給で少しでもリスクを
   軽減しようと躍起になって体調管理に努めていました。

 夏場は朝食抜きで早朝からゴルフ場へ向かい、到着後
 すぐにスポーツを始める人をよく見かけます。
 低血糖や熱中症を招くおそれがあり、大変危険です。
 移動中でも食べやすい‘おにぎりやサンドイッチ・果物’
 などの軽食を事前にとってから、活動しましょう・・。
 ゴルフ場で「ラウンドの合間のビールが楽しみ」という
 人や、水分補給と称してお代わりをする人もいますが、
 実は、アルコール飲料は給水にはなりません。

   利尿作用があり、アルコールの代謝時には水分を失うため、むしろ脱水を招きます。
   約5時間に及ぶ炎天下でのラウンド中の飲み物には、スポーツドリンクを選ぶとよい!
   昼食には親子丼やビビンバなどの丼物や麺類、味が染み込んだ主菜でご飯が進む
    しょうが焼きや煮魚の定食などがお薦めだという。

   強い日差しの下でマリンスポーツを楽しむとき、冷たくて甘い清涼飲料水やかき氷、アイス
    などをとっている人も多いですが・・エネルギーと糖質は補給できますが、汗で失った
    ミネラルなどは期待できませ~ん。
   海やプールに入っている間も汗をかいています。長時間 水に入る時は、ナトリウムを含む
    スポーツドリンクを飲むとよいでしょう。 海辺やプールサイドでとる食事には、糖質や
    たんぱく質だけでなく、ビタミンとミネラルも含むカレーライスや冷やし中華、焼きそば
    お好み焼きなどが適しているそうです・・?

   夏のスポーツ観戦も要注意です。 トイレの混雑を気にしたり、応援に熱中したりして、
    うっかり水分摂取を忘れることはありませんか・・?
   昨夏に熱中症で入院した人の約半数は、運動中ではなかったそうです!
   自分は運動していないからと油断せず、しっかり水分を補給しましょう。
   観戦中のチョッとあいた合間にはゴックンと一飲みをするクセをつけましょう・・ネ

「指運動」

2017年08月17日 12時35分35秒 | 健康
  戸外で子どもたちが体を動かす機会が増える夏です。とっさのケガを防ぐには、体を思い通りに
   動かせる力が必要になります。
  一見単純な運動が、反射能力と巧緻性を高めるのに役立つという。  挑戦してみませんか?

  日ごろあまり運動をしていない人は、慣れないスポーツやレジャーで思わぬケガをしがち・・。
  非日常的な活動時に、思うように体が反応できないのが原因のようです。
  私たちの日常動作は、複雑な反射や反応で成り立っています。
   例えば、ボールをキャッチするとき。 飛んできたボールが視界に入ると「ボールが来た!」
    という情報が。視神経から脳に伝わる。
   ボールを受け取るために、どの筋肉をどの程度収縮させるかを脳内で判断する。
   脳からの指令が電気信号によって脊髄神経を経て、末梢神経から全身の筋肉に届くシステム
   その情報に基づき、必要な筋肉が収縮して実際の動作となるわけ・・。
  人の動作はパターン化しやすいため、刺激に乏しい生活を続けていると、反射能力や巧緻性が
   衰えてしまう。巧緻性とは身体調整能力の一つで、手指の動作のたくみさや器用さを示す。
   脳からの指令に基づく筋の反応を、スムーズかつ巧みに遂行するために必要です。

    巧緻性や敏しょう性に欠けると、とっさに対応が遅れてしまいます。
    今回は身体を自在にコントロールするのに役立つ運動は下記のようなものです。
     
   ☆まずは座ったままできる、指先の運動「親指・小指の入れ替え(上の写真の上段①)
     軽くこぶしを握り、片方の手は親指だけ、反対側の手は小指を、それぞれ立てる
     次に、立てる指を左右同時にサッと入れ替える。さっきまで親指を立てていた手は
     小指を立てている、といった具合。他の指が立たないように気を付けて、スムーズ
     かつリズミカルに繰り返す
   ☆続いて「1人ジャンケン」(同②)
     右手が常に勝ち、左手は負けるという状態を保つようにして、グー・チョキ・パーを
     両手同時に順に切り替えていく。
     単純なルールだが、うっかり違う動作になってしまって苦笑いする人も多い。
   ☆全身運動の「一コマずらし」(同下段③)は立って取り組む動作です。
     腕をまっすぐ伸ばし、前・上・横・下の順で回す。 
     左手から動かし始め、右手は一つ遅れた位置で、追いかけるように動かす。
     いずれの動作も、足踏みしなからテンポに合わせて取り組むと難易度が上がり、
      巧緻性がさらに高まるという。 日常生活はもちろん、ゴルフなどスポーツ時の
      身体の動きにも好影響が期待できるそうです。

  反射能力は2人組でチェックできる。(左の図)
  互いの右の手のひらを、5㍉㍍ほど離して向い合せ
  にする。  左手でジャンケンし、勝った人は相手の
  右手をポンとたたくように捕まえて、負けた人は捕ま
  えて、負けた人は捕まらないように急いで逃げる。
  瞬時の反応や体の敏しょう性が問われる。

  只今夏休み真っ最中。 子どもにもできる動きなので
  一緒に楽しみながら実践してはいかがでしぃうか?
  最初は、私のようにマジ不器用で上手にできなくても
  繰り返えしているうちに、自分の身体能力の思わぬ
  伸びに気付くと思いますョ!

夏バテ対策

2017年08月16日 12時30分45秒 | 健康
  先週の9日(水)の猛暑以降は天気が一変  連日、雨が降り続き・・涼しい日々に変わった
  それまでの蒸し暑い日々は何処へ・・当初はホッとしていたが、昨今はややうんざり?
  過ごしやすいという利点もあったが、ここまで変わると体調維持が大変という逆効果もある。

  先週前半まで続いた猛暑、仕事で外回りする人も、冷房がきいたオフィス内で働く人も皆さん、
   体がだるくなったり食欲が落ちたりすることが少なくないといわれるこの季節・・。
  こまめな水分補強や効果的な休憩など、業務の合間にできる夏バテ対策を探った!

  リフォームを手がけるOKUTA(さいたま市)は社員の健康維持のため、午後の勤務時間帯に
   15~20分程度の仮眠を推奨しているんだそうです。
  体調維持のほか、眠気をとって生産性を高める狙いもあるという
  1年前に同社に転職した広報課のIさん「以前は夏場にも体調を崩しやすかったが、今の
   職場では風邪を引いたりすることが殆んどなくなった」という。
  体調に合わせて会社で仮眠できると思うと「安心できる」といい、ストレスも軽減されるという。

  産業医の“荒木さん”によると、「夏は日照時間が長くなるため、体内時計に変化をきたして
   睡眠時間が短くなる」ともいう。暑い場所と冷房のきいたところ行き来することも増え
   「温度調節のためにエネルギーを消費するので、仮眠を取ることで健康維持・生産性向上に
    役立つ」と話しています。
  仮眠を推奨する制度が無い企業であっても、仮眠室や休憩室を設けているところはあるという
  疲れを感じたり業務効率が落ちたりと感じたりしたら、思い切って短時間の仮眠を挟むことも
   時には有効です!といわれています。
  さらにOKUTAでは、夏バテ対策として、会議や打ち合わせの一部をウェブ上で行っている。
  「炎天下を移動せずに済むから体力消耗も防げる。取引先からも好評」(社長)という。
     夏バテしない仕事術
 室内業務が中心だと、冷房による冷えで体調を崩し
 たり、いつも以上に疲れを感じたりする人もいる。
 荒木さんは「首・手首・足首の‘3首’を冷やさないよ 
 うに気を付けて」と指摘をしています。
 「この3つの『首』の皮下には太い血管があり、ここ
  を冷やすと血液の循環が悪くなる」からだという。
 冷え性に悩む人でなくても、女性であれば大判スト
 ールなどを常備しておき、首に巻いたり肩からかけ
 たりして夏バテの予防策として使いたいもの。
 冷え対策として筋肉を動かすことも有効だという。
 座って仕事をする時間が長い人は、トイレに行った
 ついでにストレッチをするなど、意識して体を動か
 すなど・・。 例えば、会社帰りには一駅分歩くなど 
 無理のない範囲で普段より歩く距離を延ばして体
 を動かすことも夏バテ防止につながるという。
 涼しい屋内と気温の高い外を行き来する際、その
 温度差が大きいとエネルギーが消費されより疲れ
 やすくなるそうです。

     荒木さんは「42度くらいの熱めのシャワーを浴びて出勤するといい」と助言している。
     「傷んだ細胞を修復しストレス耐性を高めるヒートショックプロテイン(HSP)という
      たんぱく質が増え、温度の落差にも強くなる」

     夏バテ対策として、業務中でもしっかり水分補給することも欠かせない一つです。   
     屋内にいても、脱水症状になれば熱中症につながる。 栄養管理士の“浅野さん”は
     「夏は1日1.5~2.5㍑の水分摂取が必要です。 
     冷房のきいたオフィスでデスクワークに従事する人も同様なので、トイレから戻ったら
      お茶を1杯飲むなどルールを決めて意識して水分をとるといい」とアドバイス。
     ただ、冷たい飲料をとり過ぎれば体の冷えにつながりかねない・・。
     浅野さんが薦めるのは、このブログでも11日に紹介した「飲む点滴」とも言われる
     麹で作った甘酒です。 ビタミンB群が多く含まれるため代謝がよくなり、疲労を
      防ぐことができる。
     発酵食品なので腸内環境を整え、常温でも飲みやすいので、冷え防止にもつながる!
     甘酒には、酒かすを搾ったものと麹でつくるタイプの2種類があります。
     酒かす製にはアルコール分が含まれるものもあります。
     業務中に飲むなら当然のことながらアルコールのない麹製のものですよ~・・。

     最近は男性でも冷え性が増えているんだそうです? 
      自分の体質を見きわめ、職場環境や働き方に合わせて夏バテ防止策を講じて
      まだ続くといわれる暑い夏を乗り切りたいものですネ~・・ 

「巾員」がなぜフクイン?

2017年08月15日 12時36分26秒 | 私事
   きょう8月15日は「終戦記念日」です  最近はこの日を知らない人もいるんだとか?
    「6日の広島・9日の長崎の原爆の日」と共に忘れてはならない日だと思いますが・・
    古代史も重要ですが、こういった近代史ももう少し勉強する必要があると思います

   そんなことを思う私メは、レッキとした日本人の両親のもとに生まれた「日本人」です!
   日本語はしゃべれますが「書くこと・詠むこと」となると少々不安を感じることがあります。

   漢字熟語の読み方に「重箱読み」と「湯桶読み」の二つがあるなんて知りませんでした。
   最初の漢字を音読みで、次を訓読みで読むのが「重箱読み」、その逆が「湯桶読み」だという?
   ここに出てくる「湯桶」を、私メなどはずっと入浴に使う風呂桶だと思っていました。
   しかしそれはまちがいで、「湯桶」とは湯や酒を入れる漆塗りの容器のことなんだそうだ?
   つまり、そば屋で「そば湯」を入れて出てくるあの木製容器が「湯桶」なんですって・・難しい
   
   重箱・湯桶読みは慣用的な読み方で、事故などで交通網が混乱した時に走る「代替バス」が
    しばしば重箱読みで「だいがえばす」と発音されていますが、正しくは「だいたいバス」
    と読むべきなんだそうです。
   重箱読みで「しゃはば」と読む「車幅」にも違和感があるという。   
    「幅」の音読みはフクだから「シャフク」が正しいのでは?と漢字学者“阿辻教授”はいうが
    自動車メーカーでも交通警察でも、これはどうやら「しゃはば」と読むことに統一されている
    らしい? 私が使う格安のパソコンに搭載されている日本語変換辞書でも「しゃふく」では
    「車幅」には変換されず、「しゃはば」と入力しなければならない・・。

   しかし同じ漢字でも、「幅員」は「フクイン」と音読みで読まれます。
    「幅員」は中国最古の詩集『詩経』(長発)に見える古いことばで(原文は「幅隕」)注釈によれば
    「幅」は左右の長さ、「員」は周囲の長さのことだが、日本語でももっぱら道路や橋などの
    「はば」の意味に使われている。
   近所の道路で工事がおこなわれていて、そこに「巾員狭少につきご注意ください」という
     看板が出ていました。
    「幅員」はだれでも「フクイン」と読むが、しかし「車幅」では「幅」を「はば」と読む
     ものだから、「幅」と「巾」の違いが分からなくなっているいるのではないか・・?
    かくして「巾員狭少」という掲示が道に出ることになるのでは・・?
    だが「巾」の音読みは「キン」ですから、この看板は「キンインキョウショウ」と読まねば?

   「車幅」が重箱読みで読まれるようになったのがいったいいつからなのかはわからないが・・
    その読みが社会に定着した結果、「巾員」という珍妙な表記が生まれたようです??
    こうして日本語は乱れていく。 非常に嘆かわしいことでないでしょうか・・ネ~

    国語が全くダメ&苦手な私メが、こんなことをいう資格はない!ことは自覚しています。

フェイクニュース・・?

2017年08月14日 12時26分36秒 | 話題
  久しぶりに会った、ごく近しい高齢の男性が“俺さ、先日詐欺に遭いそうになったよ!”という
  きっかけは木曜日の夜の電話だった・・と “あっ、おじいちゃん。俺だけど”・・。
  その男性は相手を社会人になって数年の孫だと思い込んだという・・。
  “明日、仕事が休みなんだ。 昼の12時半過ぎに遊びに行くよ 待ってて・・”
  翌日。 待てど暮らせども孫は現れず、代わりに電話があってこういったそうだ。
  “弁護士との相談が長引いているんだよ”と、聞けばケンカの仲裁に入って、逆に相手に
   ケガをさせてしまい示談金300万円を要求されてしまったという・・??
  “すぐに返すから用意できないか? 午後2時半には行くから”という内容だったという。
  男性は慌てて銀行へ向かおうとして奥さんに一喝されて・・ようやく目が覚めたんだョと

  孫を装う男は“お父さん・お母さんには内緒だよ”とも語ったんだそうです。
  苦境を訴え、相手の良心をくすぐる。
  また、銀行窓口が週明けまで閉じる間際の金曜の午後を狙い、男性を焦らせる・・。
  判断力を奪う目的なんだろう? これも「フェイクニュース」の変種なのか・・??
  悲しいことに、現代は言葉の真偽を見破る鋭い力がまず求められているようですネ~・・
    我が家では、まだ孫といっても幼児なので影響はないとは思いますが注意は必要だと
     思っています。 きのうも遊びに来ましたが「プールや花火」で遊びたい!という孫たち
    何年が後にはそんなこともあり得る?・・・でもそんな時はもうこの世にはいないな~!
             
                (まだまだこんな年代です)
  日々の暮らしにも落とし穴が潜み、政治の場で語られる標語や言い分も素直に聞けない?
   飲み込めないことが最近は多くある。
  今年の夏は内閣改造・日報問題・もり(森友学園)やかけ(加計学園)といったそばではない問題
   らの閉会中審査、さらには民進党の代表選びなどと・・美辞やら釈明が乱舞しそうだ。
  過ちも彩となる「ひと夏の思い出」などと片付けられてはたまらない・・。
  異常なほどの暑気の中、国民一人一人がよ~く吟味せねばならないでしょうネ~
  

進化中の「もも」

2017年08月13日 12時25分25秒 | 
  桃は日本の夏を代表する果物ではないでしょうか・・!
  「桃太郎」伝説を引くまでもなく、古くから人びとに親しまれてきた。
  今、私たちの食卓を彩る桃の殆んどは、明治後期に岡山県で発見された「白桃」がルーツと
   されている。 以後、新品種の開発が絶え間なく続き、味や食感はどんどん多彩に・・。
   考えると「旬」の期間もだいぶ広がってるようだ。
 福島県北部。福島市を中心とする県北地域は、
 日本有数の桃の産地です。 今ころはちょうど
 収穫や出荷で大忙しの時期です。 
 先陣を切るのは「はつひめ」だという。 数ある
 桃の品種の中では新顔の部類で、2013年に
 本格出荷が始まった品種だという。
 「4月・5月に好天に恵まれ、順調に生育してい
 ます」と、JAふくしま未来(福島市)の“佐藤さん”
 (園芸係長)。 出荷開始は7月初旬で、平年より
 3日ほど早くなりそうだという。
 「はつひめ」は、福島県の果樹研究所が独自に
 開発した品種だという。中生種の「あかつき」に、
 早生種の「はつおとめ」の花粉を交配して誕生。
 「母親」となった「あかつき」は日本で栽培さてい
 る桃の中ではで最大の栽培面積(2014年度の
 農林水産省調査)
を誇り、福島県の主力品種で
 もあるそうだ。 国が手がけたものを、福島県が
 27年がかりで改良し、品種登録にまで育てた。
 ただ「あかつき」の出荷のピークは8月上旬。
 「収穫量トップの山梨県などと7月に市場で戦え
 る桃が、福島には少なかった」と果樹研究所の
 “永山所長”。その穴を埋めようと、99年にから
 「はつひめ」の開発が始まったそうです。
                       とはいえ、新品種づくりには順調にいっても15
                       ~20年はかかるといわれています。

   よく世間でいう「桃栗三年・・柿八年」云々などといわれるように、交配してできた「実」
    から「種」をとり、その種を育てた木に実がなるまでには数年かかるといわれている。
   そこから良い実を選び、さらに品質を高めていくという手法  長い・長い。
   「はつひめ」が新品種として登録されたのは2009年だそうです。
   そして初出荷にこぎつけるのに、さらに4年がかかったという。 とても根気がいる作業です

   桃は、特に品種の多い果物といわれています。
   新品種の開発者には種苗の生産などについて一定期間、育成者権が与えられるそうですが
   農林水産省の品種登録データによると、桃はこの権利が存続している分だけで98品種。
   すでに権利がなくなったものなども入れると、数百品種もあるという・・??
   これほど多くの品種が生まれた背景には「軟らかくて傷みやすい」といったような、
    桃に特有の性質があるからでは?といわれているそうです。

   桃は、一つの品種の採りごろが2週間前後だという」。しかも、採った桃は常温では約
    3~5日しかもたない。 出荷時期が異なる多くの品種をそろえないと、そもそも
    桃農家の経営は成り立たないんだそうです・・現実にそう言っていますョ
   福島県果樹研究所の永山所長はこういっています。
    「果樹は品種が産地の浮沈を決める。我々が目指すのは、桃の季節を通して、消費地の
     店頭に、いつも福島産のおいしい桃が並ぶことなんです」と力を込めていう。

   桃農家の皆さんも、他の農家の皆さんと同じで高齢化が進んでいるんだそうです。  
        そんななかで生産規模を拡大するには省力化・効率化が欠かせないという・・が
    桃の進化をさらに続けさせるには、後継者の育成も大事なことのようです。 
     (私共が利用させてもらう会津の農園の方もよくそうおっしゃっています)

     きょうはこれから孫たちがやってくる予定。 騒がしくならないうちに書き込み
      それから簡易プールの準備? えっ花火も? 野菜とりも? わからない?
      マジどうなりますやら? 疲れ切って倒れてしまうかも知れませんな~・・・

ガチャガチャ

2017年08月12日 12時35分40秒 | 話題
     ガチャガチャなどと呼ばれるカプセル玩具に今、外国人が夢中なんだそうです・・?
     「クールジャパン」の象徴として観光客をひきつける。 子どものおもちゃから、
     大人が楽しめる商品に変化しつつあり、地域の魅力発信にも使われ始めた?という。
   
    まずはガチャガチャの聖地と呼ばれる東京・秋葉原をへ行ってみると、多くの店が店の
    出入り口近くにこの販売機を置いている。
    メイドの格好をした大通りを曲がると「秋葉原ガチャポン会館」なるものがある。
    よく見ると、会社員らしき人に混じり外国人が両替機に並んでいる? あれっ?
    アニメ系や動物系など1回100円から500円の機種まで約500台。
    週末には1日約2千人が訪れ、昨年からはその半数が外国人になったという??
    
    店員に売れ筋を聞いて「元素周期表マグネット」なる商品を試してみた。
    200円を入れてダイヤルをガチャリ。出てきたのは79番のAu。 金です!
    これ金の写真を貼った磁石だったのですが・・それより何より、何が出てくるのか?
    というワクワク感とお目当てが出たときの快感が人気の的のようです。 
    こいった感覚がついつい何度もお金を入れてしまうワナですな! 子どもの気持ちが分かる

      関西国際空港の第2ターミナルには計118台の販売機が4月から登場したという。
      帰国する外国人が余った小銭を使うのにピッタリ?なんだとか・・?
      中国人がカプセルを開けるたびに歓声を上げているそうですが、カプセル玩具の
       95%が輸入品で6割が中国で作られているものだという。
       自家製のモノを日本土産として持ち帰る光景は何とも奇妙です・・が
       海外旅行をされる皆さん、この反対もあるんですョ  お気を付けを!
      カプセル玩具は米国製のガム販売機を1960年代に輸入したのが最初といわれる。
      70年代に社会現象になったのが「スーパーカー消しゴム」だという
      現在、シェアの7割を握るバンダイが77年に参入。 
       83年に「キン肉マン消しゴム」(通称・キンケシ)を投入し第1次ブームをつくる。
       子供たちはその「消しゴム」を堂々と文房具として机に並べて遊んだ
       キンケシの出荷数は87年までの4年間で1億8千万個を記録したという。
     2000年代なると商品が多様化し、大人も巻き込んだ第2次ブームが訪れる
     バンダイの“大塚さん”は「アニメ好きのおたくという枠を超え、普通の大人が
      手に取るようになったんですよ」と話しています。

     市場は05年度の335億円のピークを迎えたあと下火になっていったが、
      その後300億円前後まで持ち直し、現在は第3次ブームだという。
     アンパンマンなどのキャラクター人気と共ににブームを支えるのが「コップのフチ子」
      シリーズを手掛ける奇譚クラブ(東京・渋谷)だという?
      購入者の8割が女性。外国人の日本土産としても人気なんだとか?

     カプセル玩具は今、子供と大人向けの両極に分かれているそうです。
     一つはバンダイが14年に投入した「くじガシャポン」のように、デジタルとの融合で
      遊びの幅を広げる動きです。 ガシャポンで購入したメダルを使えば無料でルーレット
      などの抽選ゲームが楽しめ「当たり」が出ると景品がもらえるというもの。
     もう一つは地域とのコラボです。 石川県小松市の九谷焼の老舗「九谷陶泉」は昨年
      10月から若手作家が手作りした箸置き(500円)を販売機で売り出した。
      同社社長は「身近な焼き物として若い人にも使ってほしいと思い試したのと、伝統
       工芸の作家を育成する効果も生まれている」と笑顔で話しています。
      金沢駅や小松空港など県内11カ所に12台設置し、7カ月間で4千個近く売れた!
      8月には東京の日本橋高島屋の食器売り場にも1台置くそうだ。

    フィギュアメーカーのケンエレファント(東京・千代田)は、北海道や茨城・京都・沖縄など
    16都道府県のお土産(400円)をカプセル玩具として販売している。
    同社社長は「実は観光客だけでなく、地元の人が買ってくれる。郷土に根ざした土産を
     工芸品として広めていきたい」そう話しているそうです。

    ガチャガチャはモノづくり大国日本の象徴として世界の人を引きつけているようです!