goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

キノコ狩り

2019年10月17日 12時47分48秒 | 話題
  秋は行楽シーズン。 楽しみの一つに「キノコ狩り」がある。
  私も栃木県の三方が山に囲まれたところに住んでいたので、親に連れられて
   キノコ狩りに行った。 (奥深い山なのでついていくのも大変でした)

  よくキノコは秋と思われがちですが、キノコは決して秋だけのものではない。
  何しろ日本には、わかっているだけで約3千種のキノコが自生している?
  キノコ狩りも、実は四季を通じて楽しめるものだという。

  我が栃木県壬生町(かんぴょうで有名な町)にあるキノコの種菌生産会社「北研」。
  "川崎会長"は子どものころから父親とキノコ狩りによくいったという。
 「野山に入って、宝探し。 珍しいキ
 ノコに出会う感動は何にも代えられま
 せん」という。 この壬生町など県中
 南部でなじみ深いキノコを尋ねると、
 「春はウメハルシメジ、夏はチチタケ
 秋はウラベニホテイシメジ、サクラシ
 メジ、マツタケ、冬はエノキダケ‥」
 名前が次々とあがった。
 特に夏に採れるチチタケは古くから県
 民に親しまれ、炒めてうどんに入れる
 といいダシが出るという。
 傷つけると乳白色の液体がしみ出るのが名前
                      の由来。地元では「チタケ」と呼ばれている。


  秋のウラベニホテイシメジは同県内でも南部の足利市や、隣接する群馬県
   桐生市など「両毛地区」で好まれています。
  かさの直径が7~15㌢と、ボリュームたっぷり。 「独特の苦みがあり
   他の地区の人はほとんど食べない。まさに足利市やその周辺の『ソウル
   フード』だという」。 そう話す川嶋さん自身、桐生市で生まれ足利市
   で育った。 キノコ狩りは各地のソウルフードと出会える行楽でもある。

  日本では近年、各地でトリュフの仲間が採れ、話題になっているという。
  栃木県でもイボセイヨウショウロやホンセイヨウショウロが見つかってい  
   るという? これ知らない?・・見て見たい
  北研・食用菌類研究所の“大前・主任研究員”は「もともとあったが、日本
   にはトリュフ文化がなく、探す人がいなかっただけだと思う」という。
   運がよければ、そんな高級食材に出会えるチャンスもあるかも・・。

  キノコは古来、健康食とされてきた。 東京農業大の"江口教授(キノコ学)"
   は、キノコの生体への働きなどを研究しているそうです。
   キノコの特徴の一つが低脂質、低たんぱく質である一方、食物繊維を多
   く含んでいること。 カロリー制限が必要な人(私)の食材に適しており
   腸の働きの低下で起こる便秘や低体温症などの症状改善にもつながる。
  また、キノコはカリウムなどのミネラルが豊富。 人は体内でこうした微
   量元素をやりとりすることで、体の様々な機能を調節しており、幅広い
   効用が期待できるそうです。
  野山を歩いて体を動かし、採ったキノコを食べて健康増進。 よいことず
   くめのように思えるキノコ狩りですが、大きな「落とし穴」が潜んでい
   ます。 誤って採った毒キノコを食べて起こる食中毒です。
   厚生労働省によると、2012~16年の5年間、キノコが原因の食中
   毒患者は年間85~166人と、決して少なくないのが現実です。
   一昨年と昨年は40人台に減ったものの、まれに亡くなることもある。
   特徴的なのは、食中毒の患者が9~10月に集中していることです。
   キノコ狩りのシーズンはやはり秋、ということではないでしょうか。
   江口教授に、キノコ狩りで守らなければいけない「鉄則」を聞いた。
   第一にキノコに詳しい人と行き、確実に知っているキノコだけを採る。
    「怪しい」と思ったキノコは絶対に採らないこと。
   次に、採ったキノコは種類ごとに別々の紙袋に入れる。 誤って毒キノ
    コを採っても、胞子や菌糸が別のキノコに付着せず、食中毒の危険を
    大幅に減らせるからです。
  
  もちろん、乱獲は厳禁です! これ絶対にダメ。 特に大人です。
   「キノコ狩りは、自然の恵みに触れる絶好の機会。 自然の素晴らし
   さを感じる心を育んでほしい」と江口教授は話しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。