甘い香りでふっくら、こしがあってうまみを感じる‥‥。
ごはんの味や食感を表す多くの言葉を定義
しようと国の研究機関と民間企業が共同で
「ごはん用語辞典」作りに取り組んでいる。
あいまいなまま使われている表現に基準を
設けることで、生産者や流通現場が伝えた
いごはんの個性を正確に消費者に届けるのが狙いだそうだ。
1月、茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)。 食品研究部
門の"早川研究員"らが炊きたてのごはんを前に白熱した議論を交わしていた。
「モソモソとポツポツは違う?」「粒立ちが良いと、粒感があるは区別する?」。
伊藤忠食糧(東京)と進める辞書の作りの一幕だ。
生産や流通、販売などの現場では、専門家らが鼻や舌で品質を判断する「官能評価」
が行われ、結果は新品種の開発や仕入に影響したり、商品の宣伝に生かしたりする。
しかし、表現の認識が統一されず、同じ言葉が多用され、評価の精度が低くなる懸
念があった。
全国のコンビニエンスストアなどに精米を販売する伊藤忠食糧の"天野米穀本部長"は
「みずみずしい米といっても、べちゃつくと捉える人もいる」と例を挙げる。 た
だ、味や香りを全て数値化するのは「現実的ではない」。 解決策を求め、202
1年から農研機構と研究を始めた。
まずは評価に熟練した研究者らで約30品種を食べ、見た目や味、香りの感想を出し
合った。 炊きたてだけでなく時間がたったもの、コンビニおにぎりや長期保存用
のパックごはんなどは試食は110種類以上に及んだ。
ごはんに関する論文や炊飯器のカタログなど100以上の文献にも新たな表現を求め
集まった用語は7千以上。 「納豆のような味」「ゆで卵ような香り」と独特の言
い回しもあり、「言語化できず見過ごされてきた特徴も辞書に入れれば拾い上げら
れる」と早川研究員。 どんな工程でその風味が付くか検証もした。
外観、味、香り、テクスチャー(食感)の4分類で約100語に絞り、今は定義付けの
作業中だという。 「つやがある」「甘い香り」といった定番ワードの説明には頭
を悩ませるという。 類義語や反対話を紹介し、「特定品種に多い特徴」「多くの
粒を見て判断すること」など、評価の際に指針となるような細くも加える。
24年度中の完成を目指し、将来的には農研機構のホームページで公表する予定だと
いう。 早川研究員は「評価の専門家だけでなく、消費者にとってもごはんの魅力
を伝えるツールにしたい」と意気込んでいる。
これいいと思います。 完成したら早速農研機構のHPで見させてもらいます。
ごはんの味や食感を表す多くの言葉を定義
しようと国の研究機関と民間企業が共同で
「ごはん用語辞典」作りに取り組んでいる。
あいまいなまま使われている表現に基準を
設けることで、生産者や流通現場が伝えた
いごはんの個性を正確に消費者に届けるのが狙いだそうだ。
1月、茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)。 食品研究部
門の"早川研究員"らが炊きたてのごはんを前に白熱した議論を交わしていた。
「モソモソとポツポツは違う?」「粒立ちが良いと、粒感があるは区別する?」。
伊藤忠食糧(東京)と進める辞書の作りの一幕だ。
生産や流通、販売などの現場では、専門家らが鼻や舌で品質を判断する「官能評価」
が行われ、結果は新品種の開発や仕入に影響したり、商品の宣伝に生かしたりする。
しかし、表現の認識が統一されず、同じ言葉が多用され、評価の精度が低くなる懸
念があった。
全国のコンビニエンスストアなどに精米を販売する伊藤忠食糧の"天野米穀本部長"は
「みずみずしい米といっても、べちゃつくと捉える人もいる」と例を挙げる。 た
だ、味や香りを全て数値化するのは「現実的ではない」。 解決策を求め、202
1年から農研機構と研究を始めた。
まずは評価に熟練した研究者らで約30品種を食べ、見た目や味、香りの感想を出し
合った。 炊きたてだけでなく時間がたったもの、コンビニおにぎりや長期保存用
のパックごはんなどは試食は110種類以上に及んだ。
ごはんに関する論文や炊飯器のカタログなど100以上の文献にも新たな表現を求め
集まった用語は7千以上。 「納豆のような味」「ゆで卵ような香り」と独特の言
い回しもあり、「言語化できず見過ごされてきた特徴も辞書に入れれば拾い上げら
れる」と早川研究員。 どんな工程でその風味が付くか検証もした。
外観、味、香り、テクスチャー(食感)の4分類で約100語に絞り、今は定義付けの
作業中だという。 「つやがある」「甘い香り」といった定番ワードの説明には頭
を悩ませるという。 類義語や反対話を紹介し、「特定品種に多い特徴」「多くの
粒を見て判断すること」など、評価の際に指針となるような細くも加える。
24年度中の完成を目指し、将来的には農研機構のホームページで公表する予定だと
いう。 早川研究員は「評価の専門家だけでなく、消費者にとってもごはんの魅力
を伝えるツールにしたい」と意気込んでいる。
これいいと思います。 完成したら早速農研機構のHPで見させてもらいます。