どのくらいでネイティブなみになれるか 2012-01-05 10:48:40 | 英会話学習 成田空港からベルギーへむかっています。 イギリスの国立大学オープンユニバーシティのMBAのスクーリングに出席するためです。ろくに英会話もできないのですが、チャレンジです。 わたし程度の初歩的な英語力の人間がどのくらいの期間でネイティブなみになるのか実験中です。
アジアの働き手たち 2012-01-05 08:32:03 | 読書/新聞/映画など 「アジアの精力的な働き手たちは、西洋人のように長いバカンスをとらない。」 「かれらの多くは、様々な場所にプロジェクトをもち、点々と移動しながら暮らしている。したがって、休日というものがはっきりしない。・・・いそがしいというより、移動が常態化している。」 「彼らが休息をとらないかというとそうではない。彼らは、仕事をしながら休むのである。」 「読書や締切のない原稿を書いている時間はリフレッシュととらえ、それをリゾートで行えばよいのだ。プールで泳いだり、極め付きの大自然の中を散歩やジョギングしたり、食事をしたりという、そのすべての瞬間に愉楽とリクレイションが共存する。」 そのリゾートは、「休息のみに用いられる場所ではなく、充実した集中力で仕事をする場所でもある。いわば、オンとオフを同時にうけいれるリゾートである。」 デザイナー原研哉が、『日本のデザイン』(岩波新書)のなかで提案している、アジアのあたらしいリゾートである。実際、かれは、ある島でこのプロジェクトを実行している。 たしかに、移動しながら精力的に働いている人たちを身近にも見るようになった。
新春初泳ぎ 2012-01-04 12:03:57 | Life in Tokyo きょうの朝、新春の初泳ぎをしました。 都内にいるときは、毎朝会社がはじまる前に1キロ泳いで、冷水のシャワーを浴びています。からだがほかほかして、気持ち良い。 もう10年近く泳ぎつづけています。 今年は、すばらしい年になる予感がしています。わたしの予感は、よく当たります。
ラーニング・デザインの起源 2012-01-04 08:43:08 | 学習と教育 ラーニング・デザインという考え方は、少し前までは、まったく人類の歴史に存在していないものでした。 ラーニング、つまり、学習は、まったく個人にまかされ、それぞれの個人がおもいのままに自己流に学んでいました。 先生は教材や学ぶテーマは教えてくれたかもしれない。しかし、学ぶプロセスは、個人のブラックボックスのなかにあったのです。したがって、ラーニング・デザインという考え方も存在しなかった。 インストラクショナル・デザインという考え方は、もう少し前から存在しています。人類は、インストラクションをずっとやってきたのであり、当然、インストラクショナル・デザインという考え方がうまれる基盤はありました。 ラーニング・デザインは、生まれたばかりの新鮮な考え方です。人類が到達した新しい地平です。 ネット教育・学習が、ラーニング・デザインという新しい分野を生み出したのです。学習履歴によりラーニングプロセスが見えるようになって、サポートし、指導し、共有し、設計することができるようになりました。 ネットラーニングは、そのラーニング・デザインという考え方をどこよりも早く先駆的に打ち立て、進化させ構築してきています。
半分以上が交際者なし 2012-01-04 08:30:39 | 読書/新聞/映画など きょうの朝日新聞が、国立社会保障・人口問題研究所の2010年の調査結果を伝えている。 それによると、18歳から34歳までの独身者のなかで、「交際している異性はいない」と回答したのは、男性で61%、女性で50%にもなるという。この数字は、5年前にくらべて、男性は9ポイント、女性は5ポイントもふえて、ともに、調査開始以来最高の数値だそうだ。 しかも、「交際している異性がいない」独身者の半数が、「とくに異性との交際を望んでいない」という。 厚労省の統計では、昨年生まれた赤ちゃんの数は105万7000人で、統計のある過去100年ほどで最も少ないという。昨年生まれた赤ちゃんの数を底辺とする人口ピラミッドができると、人口は、100年前の水準にもどる。 かりに、100万人毎年うまれて、全員が80歲まで生きるとすれば、人口は8,000万人。80歲を頂点とする三角形をつくれば、人口は4,000万人。 今年うまれる赤ちゃんは、そのような人口減少社会を経験していく。 それにしても、若い男女の生命力の衰退がとどまらない。このあたりで逆転しなくては。
時代が回転する年 2012-01-03 18:36:28 | 読書/新聞/映画など 2011年には、オサマビン・ラディン、カダフィ、金正日などが亡くなりました。2012年には、主要先進国で選挙がおこなわれ、おおくの政権交代も予想されています。 時代は、ゆっくり回転しています。 世界の重心がアジアにうつり、いっぽう、多数の国家の破綻も忍び寄っています。 2012年は、時代の転機にもなりそうです。
海上は3メートルの白浪 2012-01-02 18:45:25 | 島の生活 風が強い1日でした。海上には、白浪がたち、ウサギが走っていました。 つぎの写真は、八丈島神湊(漁港)を窓から多少望遠をつかって写しました。