goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

A rose is a rose

2011-02-14 22:04:04 | Life in Tokyo

One rose means "You're the only one," and three says "I love you."

Sending 108 roses is equivalent to a marriage proposal, and 365 means "I think of you every day."

A dozen premium Dutch roses cost a whopping $487 in the Thai capital Thursday. In Hong Kong, a dozen roses cost $205, and in Tokyo, they cost $120.

And for $1,516, Beijing shops were offering a total of 999 roses, which means "We'll be together forever."

a Valentine's gift についてのCNN(Web) の記事です。

 


世界へ。学ぶ。

2011-02-14 12:29:49 | 海外のeラーニング

新聞に、この8年間で地方議会議員が38%減ったという記事がありました。すごい勢いでさまざまな分野の縮小がはじまっています。

いっぽう、ネットと航空網の発展で、活躍の場は世界へと広がっている。この変化がはげしい時代には、チャレンジすればチャンスはいくらでもあります。日本の起業環境をなげく必要もない。

知識社会は、資本よりも知恵の時代です。設備投資の巨額な資金がなくても、だれでもネットビジネスをはじめることができる。資金力があれば成功するわけでもない。

知識の力が、歴史上かつてなく大きくなっています。学ぶことの意義が、歴史上もっとも大きくなっている。知識は、つねにその時代の条件のもとで、人生の成就と自己組織の戦略を意味しているのであり、人類の一員として生きることも意味しているのです。

それは、学ぶことにより、かつてない力を手に入れることができるというだけでなく、核兵器や遺伝子工学など人類滅亡の可能性が現実のものになっているこの時代に、人類が道を誤らないために、1人ひとりが学ぶことを求められているからでもある。

学ぶ。グローバル人材になる。

自分自身と人類の未来のために学ぶ。


台北の地下鉄にのりました

2011-02-12 22:40:31 | 海外のeラーニング

台北の地下鉄に乗りました。2駅で20元、60円ほどです。

写真のように清潔で効率的な駅です。車内も広くてのりやすい。電車が接近すると、ホームの黄色い線にあたるところに2メートルおきくらいに埋め込まれた大きな赤い電灯が足元で点滅して注意をうながす工夫があります。

乗り換えの案内にしたがってエスカレータをのぼっていくと、地上にでて、さらに上昇していきます。なんと、ゆりかもめと同じような高架鉄道に、改札なしにそのまま接続しているのでした。地下鉄と高架鉄道の両方を楽しむことができました。


MUBARAK STEPS DOWN

2011-02-12 01:21:27 | 読書/新聞/映画など

日本時間の午前1時、エジプト国営放送は、大統領辞任を発表しました。
アルジャジーラは、英語の同時通訳つきで中継。

その瞬間、広場を埋め尽くす数十万の民衆は、旗を振り、とびはね、声をあげて、まだ歓喜のなかにあります。

アルジャジーラの放送画面は、10分近くも、アナウンサーの音声なしに、ただただ民衆の歓喜のシーンを流し続けました。

いまも、旗をふり歓声をあげる民衆のシーンがながれつづけています。「民衆が行動をおこして18日目に大統領が辞任しました。」というのが、アナウンサーの第一声でした。アナウンサーは、広場を「革命広場」とよんでいます。


カイロからのライブ放送

2011-02-11 22:26:56 | 読書/新聞/映画など

ホテルで、カイロからの生放送をずっと見ています。ときには、一人ひとりがだれか認識できるほどにアップされている。とくに戦車をならべた大統領宮殿前の民衆と大統領護衛隊・正規軍の接点は、緊張感が伝わってきます。

広場や放送局前にあつまった大群衆のライブ映像もえんえんと続いています。このホテルでは、いくつもの英語放送が同じように放送している。ただ、エジプトの経済危機をコメンテータが話しているときに、まったく同じ時間帯にどの放送局も別のコメンテータがおなじような内容の放送をしているのは、多少奇異に感じます。

googleの航空写真で、人に埋め尽くされる前の広場の景色をみることができます。
ニューヨークタイムズの”Mapping the Protests in Cairo, Day by Day”では、地図と日々の写真をみることができます。

どんな時代がはじまっているのだろうか?
ソーシャルメディアの力があらためて認識されています。わたしもfacebookで、テレビや新聞以上の情報をえています。
中東で、新しい時代がはじまっていることも間違いありません。石油をめぐる力関係も根底からかわりはじめています。政治の仕組みも大きくかわる。イスラエルはかたずをのんで、推移をながめているでしょう。
指導者なき群衆がどこへむかうのかも、予想が付きません。
それに、広場の人々の動きまでアップされる生放送を観ている世界中の人々に、深層でどのような影響がうまれているのでしょうか。いままさにおきていることを、注視しています。

まちがいなく、なにか新しいことがはじまっています。


きょうの台湾ブックフェア会場

2011-02-11 18:02:21 | 海外のeラーニング

写真は、きょうの台北のブックフェア会場です。300円あまりの入場料をはらって、大勢の若者や家族連れがやってきています。

規模は、昨年のeラーニングワールドの数十倍です。30倍ほどあるのではないでしょうか。別の建物になっている大きなホールを3つ使っています。

 むかし行ったフランクフルトのブックフェアを思い出しました。世界最大のブックフェアで、絵本のコーナーだけでも、世界から5,000社の出展がありました。来場者は、すべて出版関係者で版権交渉など商談があちこちでおこなわれていました。おおきなイベントなので、この時期に宿もとれないほどでした。

 


台湾のeラーニング

2011-02-10 17:53:17 | 海外のeラーニング

台湾のeラーニング会社6,7社と商談をしました。

印象は、かれらのビジネスがグローバル化していることです。CEOの何人かは、米国で博士号をとっており、また、いくつかの会社は米国や香港などで設立されています。もちろん、多くのコミュニケーションは英語です。

さらに、ある会社では、売り上げの80%が米国で20%が中国であったりしています。

台湾には、約100社のeラーニング会社があるそうです。韓国などにくらべて、コンテンツ系に有力なeラーニング会社がある印象です。いくつもの強い刺激をうけています。