goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

本日の日経産業新聞に大きな記事

2007-10-19 16:12:59 | Netlearning,Inc.
本日の日経産業新聞に、ネットラーニングが開講する「内部統制」に関する全社員教育のコースが8段の大きな記事で紹介されています。

内部統制につきましては、各企業の準備が立ち遅れ気味です。とりわけ、社員教育について、eラーニングに強い要望があります。


eラーニング企業の競争激化

2007-10-16 12:46:18 | eラーニング市場
eラーニング市場は、2005年ごろに「導入期」から「成長期」への転機が鮮明になりました。

それにともない、競争状況も大きく変わってきました。

「導入期」には、各社がビジネスモデルを競い合い、生きのびて大きく成長していく企業と撤退する企業がいりまじった展開がありました。じつに多数の企業が撤退をしました。

成長期は、あらたな参入企業を多数むかえながら、コース制作を中心にはげしい競争をうみだしつつあります。成長期には、すべてのeラーニング企業に、それなりのビジネスチャンスがあります。

導入期と成長期では、競合のあり方にちがいがあります。ネットラーニングにとっては、いずれの時期も、大きなビジネスチャンスです。


アマゾンでネットラーニング

2007-10-15 22:11:51 | Netlearning,Inc.
「アマゾンにほしい本がない」と書こうとして思いとどまった。

そうだ、アマゾンで、ネットラーニングのコースを買える!!

それをもっと知ってもらわなくては。

アマゾンで、ソフトウエアのタグをクリックして下さい。なんと、「おすすめ情報」に「ネットラーニング」。クリックすると、ネットラーニングのコースがずらり。アマゾンで申し込み、受講できます。

アマゾンは、よく使います。いまも、注文して配達を待っている本が、10冊あまり。3回分です。大変お世話になっています。
でも、書評を見てすぐに検索して、出てこない本が割合あるのは、ちょっと残念。


ガウディと日本の建築

2007-10-14 23:00:22 | 読書/新聞/映画など
ガウディの本を読んでいると、「自然界には直線はない」「有機体のような建築物をつくる」というようなことばが出てきました。

たまたま、平行して読んでいた月読命の本で、「日本の建築はすべて有機体でつくられている」という言葉に出会いました。古代史の本です。
昔は、のこぎりや鉄の釘などはつかわず、木を裂いていたので、木の筋にそってうまく素材の力を活用したという。

建築に思想がある。建築家の思想は、形になって見える。

企業家と企業にも、それぞれ思想があります。


庭にもちの木を9本

2007-10-13 14:46:44 | 島の生活
庭に、もちの木を9本植えました。

庭は、東の海に面する高台にあります。なにもない庭は、景色はいいのですが、八丈島では台風がこわい。

大小9本をうまく配置して、芝生とよくなじんでいます。大きな岩も2つくらいほしいかな。

時間をかけて、庭をつくっていきたい。

庭といえば、京都の坪庭もいいですね。いつか家を建てるときには、坪庭もつくりたい。

いまは、12坪のシンプルな家にすんでいます。






企業向け研修だけが伸びる

2007-10-12 09:37:59 | 企業研修
矢野経済研究所が、2007年度の教育産業市場の予測をまとめた。

それによると、企業向け研修サービスのみが6.1%の伸びとなっている。労働人口の減少のなかで、伸びが目立つ。さらに、そのなかでeラーニングの伸びがもっとも高く、11.7%と二桁の成長が予想されている。

その他の教育産業についてみると、いずれも減少する。
学習塾・予備校が、-0.5%
資格取得学校は減少がいちじるしく、-7.4%
英会話・語学教室も減少が目立ち、-5.2%
幼児英才教育も、-0.8%
学生向け通信教育は、-0.9%
社会人向け通信教育も大きく減少し、-3.6%
です。

市場規模でいえば、学習塾・予備校の市場が9,450億円でトップ。企業向け研修サービスは、5,830億円で、第二位です。

eラーニングの市場規模は、720億円と予測されています。



ますます「人材育成」を重視

2007-10-11 16:32:24 | 企業研修
企業経営で、3年前よりも重視されるようになった経営課題として、67.9%が、「人材育成の強化」をあげています。

ついで、
「収益性の向上」   58.9%
「顧客満足度の向上」 55.3%
「コストの削減」   55.0%
などとなっています。

調査機関:労働政策研究・研修機構
調査時期:2007年1月15日ー2月9日
調査対象:全国の社員100名以上の企業10,000社。有効回答1,291社

さまざまな調査から、企業にとって、「人材育成」が最重要課題として浮上しつつあることがうかがえます。

これまで指摘してきたとおり、その背景には、労働力人口が7年にわたって減少をつづけていることがあります。団塊の世代が定年をむかえることにより、この減少傾向は、当面加速されます。



wiwiw ユーザーの声

2007-10-11 10:15:39 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
以下は、wiwiwスタッフのブログからの引用です。
株式会社wiwiwは、ネットラーニングと資生堂が設立した会社です。資生堂が2001年からすすめてきた育児休業者の職場復帰支援サービスを引き継いでいます。

*********************************************************
ある企業の人事担当者の方にwiwiwサービスのご説明をさせていただいた時のこと。
一通りのお話を終えた後にうれしい感想をいただきました。

「ここまで、充実したサービスとは思いませんでした。
 育児休業者の要望を的確にとらえた、きめ細やかなサービスですよね。
 特に、オンライン講座のライフスタイルアップ講座のラインアップはすばらしい。
 育児休業者にとってどれも役立つ内容だと思います。
 実際、私が育児休業を取得した時にも必要!と感じた情報ばかりです。」

wiwiwでは、現在、全61コースのオンライン講座を提供させていただいておりますが、
そのうち、5コースがライフスタイルアップ講座で、育児休業者の方の育児生活や職場復帰に向けたに役立つ情報を提供させていただいております。
--------------------------------------------------------------------------------
【職場復帰講座】
 保育園の選び方や夫婦間のパートナーシップなど
 職場復帰前に知っておきたい仕事と育児を両立するための考え方やノウハウを紹介

【料理講座】
 効率的に離乳食をつくるために、大人用の献立から離乳食うまく取り分ける
メニューなどを習得。(約90レシピ。)子どもが病気の時のメニューも紹介。

【収納講座】
 物の指定場所をいかにつくるかをテーマに、快適な空間を作るテクニックを紹介。

【ダイエット講座】
 赤ちゃんの発育に気を配りながら、妊娠前の体重に近づくための食生活の
ポイントや、これから先も続けられる健康的なダイエットライフについて紹介。

【きれいママ講座】
 いつも変わらないきれいを実現するために、出産後に適した肌のお手入れ方法や
 シェイプアップテクニックを紹介。


9月30日シンポジウムの報道

2007-10-10 14:27:47 | アジアネット教育研究所
アジアネット教育研究所が9月30日に開催した教育シンポジウムの記事が、『教育新聞』10月11日号、『教育家庭新聞』10月6日号にそれぞれ大きく掲載されています。

どちらも、小学校英語教育にかんするワークショップのようすが、写真つきでくわしく報道されました。

機会があれば、ごらんください。

シンポジウムの報告