goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

書評をみて注文した

2007-02-12 22:49:55 | 読書/新聞/映画など
いまの子どもは、手伝わない。

そのかわり、消費者として自分を確立する。

「これを勉強すると何の役にたつのですか?」こどもたちがしばしば聞く問いは、消費者としての当然な問いだ。

だが、「何の役に立つのか」と問う人間は、自分の価値観が正しいと思ってる。

勉強によって、自分の価値観そのものがゆらぐことを知らない。

「勉強しなくても、自分で決めてそのリスクの責任を負えばよい。」

勉強からの逃走、労働からの逃走。

書評を書いているのは、学習院大学の中条教授。

本のタイトルは、「下流志向」。内田樹著。講談社。1470円。


気がついたら、1,000コース

2007-02-12 17:09:16 | Netlearning,Inc.
2000年4月20日に最初の8コースを開講して以来、きがついたら、自社制作のコースウエアが1,000コースをこえています。1月末に、1,009コースとなりました。

最高・最多・最新をモットーに、もっともよいeラーニングのコースウエアを、どこよりもたくさん、どこよりも早く自社で制作することをめざしてきました。

自社制作による「最高・最多・最新」は、最初の1コースを制作したときからのネットラーニングの基本方針です。

自社で制作すれば、永続的に改善をつづけて、必ず最高のものに到達できます。今後も、この方針で、10,000コースをはるかに越えるコースウエアを提供してまいります。

ところで、そのうちに、コースウエアという概念をこえたeラーニングの学習の仕組みも登場し、多様化していくと予想できます。


韓国のeラーニング会社

2007-02-12 13:10:45 | eラーニング市場
韓国には、どのぐらいの数のeラーニング会社があるのでしょうか。

まだ2006年の統計はでていないので、2005年のデータをみてみましょう。

2005年現在の韓国のeラーニング事業者数は381社です。社員数は、16,413名で前年より23.9%増加しています。平均すると、1社あたり43名の規模となります。

eラーニング会社の内訳は、サービス事業が181社(47.5%)、コンテンツ事業126社(33.1%)、LMSなどの事業74社(19.4%)となっています。しかし、eラーニング専業企業は、半分にもなりません。

上場企業は、3社です。

eラーニング企業の変遷をみますと、2004年の258社のうち63社が撤退し、その3倍の186社が新規参入しました。

したがって、2005年にeラーニング事業をおこなっている381社のうち、半数近くがこの1年以内の新規参入組みです。日本も撤退とそれをはるかに上回る参入がある似た状況にあるといえるでしょう。