(1)今年は夏になっても例年ほどセミの華々しい鳴き声を聞くこともないと思っていたら、連日の35度を超える猛暑続きで一日中気温の変化も少なく活動が鈍っているという説もあり、温暖化気候に慣れ親しんだ自然界にも異変が起きているようだ。
日本もとっくに亜熱帯気候化しているといわれて、冬の寒さからいきなり夏の暑さでまた冬の寒さへと春、秋のシーズンもあるのかないのか実感できない近年の気候風土だ。近代化文明による電力に極度に依存した人間社会がつくり出した地球温暖化現象効果によるものが主な原因で、自然界の環境破壊現象も国際問題化している。
(2)自らつくり出した地球温暖化による異常高温社会は、しかしそれによる人間の環境適応能力をはるかに超えてまた電力に依存した近代化文明によってそれに耐え偲(しの)ぶという循環型のパラドックス(paradox)社会でもある。
人間の叡智もどこまで優れていて、どこまで愚かなのかわからない。欲望、野望、権利欲、私利私欲による戦争、紛争、政治、経済も自ら招いたパラドックス現象に対する解決の始末に追われて、したり顔なところが滑稽にも見える。
近代化、経済成長、国土開発の名のもとに膨大な国家財政の借金を顧(かえり)みずに、今度は財政破たん解消のための対策(財政健全化、消費税引き上げ)に追われて「この道」しかないような自己満足は、長いスパン(span)で見れば人間の行動学もまったく変な非生産的、非効率的といえるものだ。
(3)亜熱帯気候に入った日本の夏の猛暑は、水資源豊富の国に恒常的な水不足(great want of rain)現象を招いている。
水供給源のダム(dam)は上流で底が露出するところもあり、貯水量が低下して受水量制限に見舞われている。
一方、河川を見ると水位の低下はあっても干上がることもなく悠然と流れて、河川を受水供給源とする自治体ではさほど深刻な水不足が指摘されることがない。
(4)日本は河川を文明、文化の動力源(dynamism)として発達、発展してきた社会でもあり、河川のもつ「力」を再認識、再評価して整備活用すべきだ。
当然のことながら流れる水は、とどまる水よりも暑さ、蒸発に強い特徴はある。
日本の太平洋沿いに位置する強い高気圧が雨雲、台風を抑えて日本にはしばらく雨模様は期待されずに(東北、北海道では異常気象現象による局地的大雨はある)、猛暑の水不足は深刻な社会問題だ。
(5)電力の制限はまだしも工夫、克服できても、水供給は人間生活にとっては基本的な生命、生存維持媒体であるから、その恒常的水不足対策には革新的な取り組みが必要だ。
水資源国日本の河川の整備活用(rivers administration for great want of rain)はその重要なひとつだ。
日本もとっくに亜熱帯気候化しているといわれて、冬の寒さからいきなり夏の暑さでまた冬の寒さへと春、秋のシーズンもあるのかないのか実感できない近年の気候風土だ。近代化文明による電力に極度に依存した人間社会がつくり出した地球温暖化現象効果によるものが主な原因で、自然界の環境破壊現象も国際問題化している。
(2)自らつくり出した地球温暖化による異常高温社会は、しかしそれによる人間の環境適応能力をはるかに超えてまた電力に依存した近代化文明によってそれに耐え偲(しの)ぶという循環型のパラドックス(paradox)社会でもある。
人間の叡智もどこまで優れていて、どこまで愚かなのかわからない。欲望、野望、権利欲、私利私欲による戦争、紛争、政治、経済も自ら招いたパラドックス現象に対する解決の始末に追われて、したり顔なところが滑稽にも見える。
近代化、経済成長、国土開発の名のもとに膨大な国家財政の借金を顧(かえり)みずに、今度は財政破たん解消のための対策(財政健全化、消費税引き上げ)に追われて「この道」しかないような自己満足は、長いスパン(span)で見れば人間の行動学もまったく変な非生産的、非効率的といえるものだ。
(3)亜熱帯気候に入った日本の夏の猛暑は、水資源豊富の国に恒常的な水不足(great want of rain)現象を招いている。
水供給源のダム(dam)は上流で底が露出するところもあり、貯水量が低下して受水量制限に見舞われている。
一方、河川を見ると水位の低下はあっても干上がることもなく悠然と流れて、河川を受水供給源とする自治体ではさほど深刻な水不足が指摘されることがない。
(4)日本は河川を文明、文化の動力源(dynamism)として発達、発展してきた社会でもあり、河川のもつ「力」を再認識、再評価して整備活用すべきだ。
当然のことながら流れる水は、とどまる水よりも暑さ、蒸発に強い特徴はある。
日本の太平洋沿いに位置する強い高気圧が雨雲、台風を抑えて日本にはしばらく雨模様は期待されずに(東北、北海道では異常気象現象による局地的大雨はある)、猛暑の水不足は深刻な社会問題だ。
(5)電力の制限はまだしも工夫、克服できても、水供給は人間生活にとっては基本的な生命、生存維持媒体であるから、その恒常的水不足対策には革新的な取り組みが必要だ。
水資源国日本の河川の整備活用(rivers administration for great want of rain)はその重要なひとつだ。