いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

塩瀬ゼミ ー(2)

2009-08-29 20:06:28 | 日記
 財津和夫編です。
 1971年頃だったか、当時、会社で仕事をしていたら、シンコーミュージック
の草野さんから電話があった。(この辺の詳しい話は、本ブログの「サンクス・ギ
ビング、塩瀬さん」参照) 当時、面識はなかったが、音楽業界では知られた有名
な方なので会うことになった。

 チューリップの「魔法の黄色い靴」のテープをその場で聞いてくれと言う。アコ
ースティック全盛の時代にすでにエレキサウンドで、ちょっとビートルズっぽい曲
で、ハーモニーに特徴があり、特に日本語の詞が今までにないおもしろい使い方を
しており、これはおもしろいと、応援しようと思った。
 「魔法の黄色い靴」を聞く。

 当時、名古屋にライヴハウスがなかったので東海ラジオ第1スタジオに100名
の観客を集めて、すぐにチューリップの公開ライヴをやった。チューリップがギタ
ーを弾いてステージの前方に出ていくと、今なら観客がワーッと盛り上がるけど、
当時のチューリップは、観客が一斉に後方に下がっていくのを見て、この音楽は早
すぎると思った。

 この時のチューリップは、福岡の田舎から出てきたバンドで、長髪にキタナい格
好をしていたが、ただ、5人のなかで、財津和夫さんは福岡から4人を連れてき
て、自分の責任で仕事をやろうとしたわけで、貫禄はあった。

 ヒット曲のないまま1973年3月にチューリップは3作目のシングル「心の旅」を
発表した。すぐにはヒットしなかったが、5か月後の9月にヒットチャートの1位
になった。

 この曲は、財津和夫さんの作詞、作曲で、当然、自分がリードボーカルをやるも
のと思っていたそうですが、誰かが、多分、草野さんだと思うんですが、女の子に
受ける甘い声の姫野くんに歌わせた方がいいということになった。

 そもそも、財津和夫さんはビートルズのようにツインボーカルのバンドをつくろ
うと思って、姫野君をチューリップに入れています。
 当時は、フォーク派からはフォークではない、ロック派からはロックではないと
いわれて、財津和夫さんは、これは「チューリップだ。」と言ったように、まった
くあたらしいサウンドだった。

 このままいくと、アイドルグループでいくことになるかもしれないと、この時、
財津和夫さんと新田さんが、周りは反対したらしいけれど、1974年に「青春の
影」を出した。
 チューリップはライヴバンドですので、ライヴバージョンの「青春の影」を聞
く。

 この曲で、チューリップは音楽的な面を愛するファンが増えて、その後長く活躍
することになる、重要な曲になります。
 ファンの間では一番愛されており、後世に残る昭和の名曲だと思っています。

 財津和夫さんとは、ラジオ番組をやろうということになって、「人生ゲーム」と
いう番組を13年続けてその後中断のあと、「人生ゲーム21 心の旅」として再
開した。最初は、財津和夫さんは嫌がったけれど、ライヴに絶対にいきてくると進
めた。

 トヨタ自動車の宣伝部にいた人が名古屋の人で、昔「人生ゲーム」をよく聞いて
くれていた人で、会社を説得してくれてトヨタがスポンサーになって全国ネットで
放送できた。今も、東海ラジオだけですけれど、細々と続けています。

 1980年に野外コンサートをやろうということになって、岐阜県の鈴蘭高原に
1万5千人を集めてチューリップの野外コンサートをやった。どしゃぶりの雨の中
での野外コンサートで、後に「雨の鈴蘭」として有名になった。

 この時、ライヴでやるあたらしい曲をつくろうとなって、財津和夫さんが「シュ
ーティング・スター」をつくってきて、この野外コンサートのオープニングでやっ
た。財津和夫さんは、宇宙とか空にあこがれをもっていた。財津和夫さんは、ひろ
がりのあるきれいな曲をつくる、すばらしいメロディメーカーです。
 「シューティング・スター」を聞く。

 どしゃぶりの雨になってきたので、予定より早くコンサートを始めることになっ
た。当日は現場からの生中継をラジオ番組でやることになっていた。早く始めたコ
ンサートを録音し、それを編集して番組時間になって放送した。下界で聞いていた
人は、その時は生中継をやっていると思って聞いていたと思う。

 コンサートすべてを録音して、40分後の放送開始までの間にプレイバック編集
した。どしゃぶりで照明は真っ暗な中での大変な編集作業だった。
 普通、生中継のステージでは、コンサートすべてを予定通り放送時間におさまる
ことはないけれど、この時は放送時間内にオープニングからアンコールまですべて
ピタッとうまく入って放送できた。

 財津和夫さんも言っているように、みんながひとつになったこのコンサートで、
コンサートへの考え方が変わったというように、お陰で、その後の中継にも恐れる
ものがなくなった、非常にいい経験となった。

 チューリップの結成10周年の年に記念になにかやろうとなって、名古屋城でコ
ンサートをやろうということになった。
 当初、名古屋城管理事務所は、国宝のあるところで、若い、何をやるかわからな
い人々が、何をやるかわからないからと、使用を認めなかった。何とか説得して、
名古屋城(深井丸広場)でコンサートをやることになって、実現した。

 その時も、最初は雨が降ってきて、コンサート開始の頃にはやんだけれど、チュ
ーリップのファンは非常に良くしてくれて、コンサート終了後はみんなでゴミを拾
って集めて、片づけて帰って、名古屋城管理事務所の人も、これに感激して、その
後、名古屋城でのコンサート、イベントへの道をチューリップがひらいていった。

 「ひとつ屋根の下」のテレビドラマのテーマソングとして流されたのが「サボテ
ンの花」です。ポップ風に歌っているが、ここでは、きれいに歌って、財津和夫さ
んの声の特徴がよくわかるバージョンを聞きます。
 「サボテンの花」(アコースティックバージョン)を聞く。

 「サボテンの花」は、チューリップもみんなで歌える、気楽に聞いてもらえる曲
をつくろうと意識してつくられた財津和夫さんのつくった曲だといわれている。
 そもそもは1975年の2月、ずいぶん前に発表されて、「ひとつ屋根の下」の
主題歌で2度目のヒットをした。

 財津和夫さんは、この曲でもわかるように、作曲家としても才能がある方で、松
田聖子さんとか、他の歌手へも曲を提供しているんですが、平成になってから、沢
田知可子さんに、これは作曲だけですが「会いたい」を提供してヒットしました。
この曲を財津和夫さんが自分でカバーして歌っている「会いたい」を聞く。

 財津和夫さんは、アマチュア時代から、福岡に財津ありと、人気があった。陽水
はまったくの無名。
 井上陽水と財津和夫は、共にビートルズに影響を受けてミュージシャンとなり、
陽水はジョン・レノンに、財津和夫はポール・マッカートニーに影響を受けて、そ
の辺に二人の違いがある。

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩瀬ゼミ ー(1)

2009-08-29 14:02:12 | 日記
 8月28日に名古屋で元東海ラジオディレクターの塩瀬さんが、日本を代表する
シンガーソングライターの井上陽水、財津和夫さんとの出会い、その後の音楽、仕
事上の付き合いについて語る、セミナー(ミュージックカフェ)に参加した。

 会場は、オープンスペースのカフェで、参加者にはコーヒーとケーキのセットが用意
されている。14時30分セミナー開始前に、講師の塩瀬さんがカフェの窓ガラスを背
にした講師卓のテーブルに着いて、陽水のアルバムをかけている。窓ガラスからは
、ビル群と夏空、過ぎゆく夏雲が映える。14時30分にセミナーは始まる。

 井上陽水、財津和夫との交流を通じて、話をしてきたこと、経験したことを彼らの音楽
を聞きながら話したい。出会いとか、交流を通じた話をしていくので、普通の紹介話とは
違います。セミナー参加者の中には、熱心に大学ノートに記録する人も複数いる。

 まず、井上陽水編です。
 レコード会社からテスト盤が各種送られてくる。発売の1か月前から、1週間前というの
もある。それらをレコード室で聞いて、ラジオに流す曲を選ぶのはディレクターの楽しみだっ
た。その中に、アンドレカンドレが歌う「カンドレマンドレ」という曲があって、奇妙なタイトル
にひかれて聞いてみた。(この辺の詳しいことは、本ブログの「サンクス・ギビング、塩瀬さ
ん」参照)
 所属するホリプロに交渉して、本人に名古屋に来てもらった。交通費と、いかばかりかの
ギャラも用意した。
 「カンドレマンドレ」を聞く。(多重録音、テープを変速するところは、ビートルズの録音技法
そのもの)

 アンドレカンドレとしては3曲をつくったけれど、自分のつくった曲もなんだかわからなくて、
制作会社からは、作曲には能力がないからシンガーに専念しろとまで言われた。
 その後、ポリドールのディレクターに認められて、1年後に井上陽水で再デヴュー、自分の
両親のことを歌った「人生が二度あれば」は地味な曲だったので、ロック調の派手なB面の
「断絶」を積極的に深夜放送でかけた。
 「断絶」を聞く。

 1973年の3月に3枚目のシングルとして「夢の中へ」を出す。この曲は、栗田ひろみ主演
の映画の主題歌として発表された。ポリドールの宣伝部では、ボクが陽水を好きだと知って
いたので話があって、それじゃ名古屋で試写会をやろうということになって、陽水を呼んでそ
のステージで歌うことにした。深夜放送のファンが大勢駆けつけて満員になったが、みんな
映画より陽水の歌に酔って帰った。
 「夢の中へ」聞く。

 当時、陽水が名古屋に来てタクシーに乗ったときにラジオから自分の歌が聞こえてきて、
初めてのことなのでうれしかったと言った。今はビッグアーティストでも、そんな時代がある。
 1973年「心もよう」という曲を出し、全国的なヒットとなり、その年の12月にイギリスでレ
コーディングをしたアルバム「氷の世界」を発表し、これが1か月で30万枚売れて翌年度に
は日本で初めてのミリオンセラーを記録した。
 「氷の世界」を聞く。

 今年、全国ツアーを5月8日から始めている。その前の5月2日に忌野清志郎が亡くなって、
このステージのオープニングで清志郎にささげる曲として、泣きながら共作の「帰れない二人」
を歌った。
 「帰れない二人」を聞く。

 この歌は、アルバム「氷の世界」にも入っていて、清志郎は当時のまずしい時代に、この印
税で生活することができたと言っていた。

 今年、名古屋のコンサートで陽水はお孫さん3人を連れてきて、これが陽水の膝にまとわり
ついて、娘の子だと言っていた。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

識別眼と検証眼。そして度量。

2009-08-27 20:12:04 | 日記
 企業の不祥事が続いた昨年度頃によく見られた光景。代表数人が記者会見を
開いて、おわびのため一斉に立ち上がって深々と(テレビに向かって)頭を下げる。
 二度と不祥事を起こさないよう、業務改善を徹底するという、この頃になるとすで
に信頼性のない、むなしい言葉だけが、宙を舞う。

 食品業界の産地偽装などは、その言葉のあとも、確信犯的に次から次という位、
マスコミを賑わす始末。

 ところで、政治家の不祥事になると、また様相が違ってくる。彼らには、選ばれた
ものという変な高揚感が、根底にはあるんだと思う。
 役職の肩書があれば、マスコミが押し寄せるのもなんのその、無視してかきわけ
(または逃げて)、党首、代表者と密室で直接会って意向を伝え、そのまま騒ぎか
らいつのまにか消え去っていき、その後、スポークスマンが出てきて、本人は責任
をとって役職を辞任するとマスコミに発表して、終わり。

 政治家が、衆人の前で、深々とおわびしたのを見たことがない。辞職してしまえ
ば、議員の資格は、国民に選ばれたものと居座り、次の機会を待ってのあわよくば
選挙の洗礼を受けて、再生フィルターを通ったとばかりに不祥事は過去のことと、
堂々とバッジをつける。

 その後、自分のことは差し置いて、こともあろうに、政治運営にしたり顔で注文
をつけてまわる。
 これが、典型的な政治家の責任のとり方で、あり方。

 政治というものが、地域、組織(団体)の利益代表者として、「ミクロ視覚」でしか
評価されてこなかった歴史の汚点だ。
 総選挙が小選挙区制になって、その(地域、組織との)力関係がますます濃密と
なってきて、さて、今回の政権選択選挙では、少しは良識という傾向が示せれるの
か。

 いいこと。悪いこと。の普遍的な「識別眼」と、あらためること。変えること。の「検
証眼」で、とにかく、国と国益と市民生活、正義と自由と平和と健康を的確に守って
くれるエクセレント(優良)な人を見極め、8月30日の総選挙投票日には、ここ一番
の「度量」で、少しは「まとも」な政治家を選択しよう。

 後世の歴史が、あの時はよくやってくれたと、言われるような度量だ。


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の影。 (序章)

2009-08-26 19:41:02 | 日記
 最近、日本の時代をリードしたミュージシャン何人かの歌を聞く機会があった。
それぞれインパクトのある歌で、スキル、気迫が伝わってくるパフォーマンスを見
た。それはそれで、すばらしかった。そこで、つくづく思い知らされたのは、同じ
く、自らの時代と音楽を切りひらいた財津和夫さんの音楽の質の違い、高さへの
去来だった。
 つくりだす音楽のシンプルな強さ、清新さ、スキルの高度さが際立ってよみが
えってくる。

 今、後世に伝えたい日本の歌、ジャンルを問わずひとつを無理やりに選ぶとす
れば、「青春の影」かな。財津和夫さんは、37年間の音楽活動(現在も活動中)
で多作(800曲近く)で多様な楽曲をつくりだし、「アルバトロス」、「ムトウス」と
か、「渚に佇んで」とか、「This is my home-town」とか、隠れた名曲も多い。

 この「青春の影」は、1973年にチューリップとして発表した「心の旅」が全
国的に注目されて、一躍人気(アイドル)バンドとして走り出した後の1974年
にチューリップのシングルとして、財津和夫さんが作詞作曲して発表された。

 ビートルズの「The long and winding road」をモチーフ(動機、題材)にして、財
津和夫さん他チューリップが1974年4月にロンドンのアビーロードスタジオでア
ルバムのレコーディングのあと、6月にシングルとして発表したものです。
 「The long and winding road」は、事実上空中分解したビートルズのメンバー
に、ポールがもう一度やり直そうと送ったメッセージソングだと解説した記事を読
んだことがある。ポールがピアノで、切々と歌うバラードです。

 「青春の影」には、詞(Lyrics)の中にその影響はみられ、財津さんもピアノを
メインに歌っている。
 音(Melody)と詞(Lyrics)がそれぞれに「存在感」をもち、あわせて相互に隙
もなくアンサンブル(Ensemble)されて、財津さんの声質の音域の広さ、高さ、豊
饒(Mellow)で繊細(Sensitive)な高音が、シンプルで質の高い楽曲にしている。

 これだけスキルの条件が揃えば、一般的には歌うのはむづかしい。ヒットしな
かった。当初、チューリップが所属するシンコーミュージックの草野昌一さんは、
この時期でのこの曲の発表、発売に反対した。
 すでにチューリップは「心の旅」のヒットで、人気(アイドル)バンドになって
いたので、その路線を確実にする曲プランにしたい意向はあったようで、しかし、
当時の東芝のプロデューサーの新田和長さんの、チューリップの将来を考えたら、
この時期にこういう曲をだしておいた方がいい、との声で、発表、発売となったと、
聞いている。

 財津和夫さんにも、ビートルズに強い影響を受けてオリジナルの自信作「魔法
の黄色い靴」でデヴューして、その後、ヒットする曲を求められての結果、人気
(アイドル)バンド、チューリップの路線に沿った楽曲の制作のプロセスの中で、
本来のビートルズを意識した、時代と音楽を切りひらくサウンド志向の、財津さん
がつくりたい、歌いたい楽曲のひとつだった。

 ヒットはしなかったが、その後、チューリップとしても、ソロアーティストにな
ってからも、財津さんはライヴステージのセットリストに必ず入れて、歌いつない
できた。

 その結果、財津さんがソロアーティストになってからの現在まで、「青春の影」
はコンサートの終盤のメインを飾る楽曲になり、財津さんがピアノでイントロを奏
(かな)でると、客席から拍手が送られる印象深い楽曲に、育っている。

 草野昌一さんは、すでにお亡くなりになっていますが、そのお墓には、多くの
外国の曲の翻訳詞を手掛けた草野さんが生涯かけて愛した世界のいろんなジ
ャンルの曲名が刻まれている。名だたる外国の曲名の中に、日本の楽曲として
ただひとつ、この「青春の影」が刻まれている。

 財津和夫さんは、この「青春の影」を歌えなくなった時が、ミュージシャンをや
める時だと、語ったことがある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水資源のコスト

2009-08-25 19:52:09 | 日記
 日本は水資源の質、量ともに豊饒な国です。山岳地形の自然環境を活かして、
取り巻く森林の育成効果もあって、日常生活では水道水の安定供給がはかられ
ている。

 「水」というのは、人間生活の基本エネルギーですから、自然と仲良く共生する、
影響し合う、大切なファクターだ。
 きれいな水道水をアピールするため販売する自治体もあり、また、この豊富で良
質な水資源をターゲットにして、外国資本も、森林地帯の整備、醸造業界への資
本参入も最近は目に付く。

 ところで、「水」エネルギー。電気、ガスエネルギーに比較して高値なのが意外
だった。下水道処理費の50%加算もあるが、生活形態から、1日のエネルギー
使用は電気の稼働時間がもっとも長く、多いと思っているけど、そうしてみても、
水道使用料金が他のエネルギーと比較して50%程度(単純月間使用量比較)
も高く、抜きんでている。

 インフラ整備では、河川水源を取り入れて、浄化して、地下溝にパイプを敷い
て家庭に供給する。河川水源を取り入れる利用権益のための、自治体としての
共益(負担)料に、水質浄化施設の整備というところか。

 電気、ガスのインフラ整備と比較しても、特に突出しているわけでもない。
水資源の保護、育成にも応分の負担をしているとしたら、他の税金との競合も
でてくる。

 グローバルに見ると、良質で豊富な「水」が日常、普遍的に供給されること自
体が「神話」でもあり、日本は山水事業の整備普及もあり、恵まれた環境では
ある。
 日本では「水」は空気と同じく、あって当たり前の感覚のエネルギーで、最近
ようやく、地球環境保護の意識の高まりの中で、良質、安全、安定の評価が再
認識されてきた。

 水道料金の適正化規模について、どう見るのか、考えさせられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする