(1)トヨタが自動車販売台数で世界一を占め、日鉄がUSスチールの買収計画を進めてかっての米国経済の主力だった自動車、鉄鋼、アルミの製造業で米国の存在感が失われていることがトランプ大統領には不満で、相互関税の発動を強めていると考えられるが、もっと中長期的な展望に立てば自動車産業はEVが主力になり日本は中国、米国に大きく遅れをとっており再び立場が逆転する経済市場はあり、これからはIT、生成AI、半導体産業が主力の新産業革命時代で台湾、インド、中国の経済産業の成長が見込まれる。
(2)日本経済は人口減少問題もあり中長期的にみれば産業構造改革が必要となっており、世界経済はIT、AI、半導体事業を巡って米国と台湾、インド、中国の争いになることが想定される。日本も自動車のEV化、IT、生成AI、半導体産業で新産業革命を起こす必要があり、あたらしい取り組みに向かわなければならない。
(3)日本経済、産業にはかって家電業界で世界をリードする画期的な開発製造技術、製品力が高く評価されてきたものだが、近年は日本からそういった開発技術力が出てこなくなったことを問題視しする声も聞かれる。
世界経済が情報化、グローバル化で世界が近くなったこと、IT、AI化への取り組みが遅れて新産業革命、産業構造革命に乗り遅れたことが大きい。
(4)トランプ大統領は環境汚染抑止の時代に逆行して米国の豊富な石炭エネルギー、ガソリン車、鉄鋼などの製造業復活による従来の伝統的な経済構造体系にこだわり、やはり中長期的な経済展望に向かわない傾向はあり、関税発動による世界のカネ、投資、企業を米国に集めるやり方も古い経済手法でいづれ新産業革命の問題に直面する。