いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

なわばり検察の陰影。 blind spot of sectionalism

2010-09-30 19:32:19 | 日記
 (1)検察も検事も、本当に地に墜ちた。郵便料金不正利用事件で証拠FDデータを改ざんし
たとして逮捕された検事は、取調べ当初は「データを書き換えて遊んでいただけ」と供述し
て過失を主張してきたが、一転「故意に書き換えた」ことを認める供述をしているという。
 さらに故意のデータ書き換えを当時の上司検事にも伝えたはずだと、検察の組織的犯罪
をも認めている。

 社会正義、公正、公平のパラダイム(paradigm)となるべき司法の検察、検事の犯罪容疑
となれば、事実否認か容認の二者択一しか通常考えられないところだ。それがせめてもの
社会正義への国民の信頼をつなぎとめる図式であったはずだが、検察、検事は違った。

 逮捕検事は、取調べ当初は「データ処理は遊んでいただけ」とその資質も疑われる発言で
容疑を否認してみせて、事件当時のその後の行動の整合性にも疑問がある中、一転FDデー
タを故意に改ざんしたと容疑を認める供述をしている。
 この犯罪過程の図式は、社会正義、公正、公平とは無縁のあらゆる犯罪容疑者が必ずと
いっていい程取る通例のパターン(pattern)と同じだ。
 社会正義のパラダイムとなるべき検察、検事が、それとは無縁の犯罪容疑者と同じ犯罪
図式の中での犯かした反社会的な意思行動で、検察、検事は本当に地に堕ちた。

 (2)司法の検察、検事への信頼が根底から損なわれたことで、今、捜査、裁判(公判)では
証拠を巡って一旦認めたものまで、一転否認する事例が相次いでいる。
 検察、検事の機能再生改革のために、取調べでの可視化が叫ばれているが、事は急務
の社会正義、公正、公平の再生だ。
 検察、検事の現捜査体制の「本質」が変わらなければ、社会正義の回復は無理だ。可視
化は取調べ以上に検察組織内部に必要だ。

 検察捜査の非開示性で、捜査実権があまりに容易に「人」に偏(かたよ)って、組織として
の客観的視点が見過ごされている。その組織も、「人」に捜査の丸投げだ。
 判決の裁判官の合議制(多数決)のように、検察組織の客観的視点、判断のわかりやす
い合議制の法制化だ。

 もちろん、社会正義、公正、公平のパラダイムとなる検事も、人だ。検察のそれこそ公正、
公平な捜査維持のための非開示性とかいって、あまりに不透明第一主義で伏魔殿のように
検察組織の「閉そく感」を助長してきた。その中での組織から人への捜査実権の偏り、閉そ
く組織の盲点(blind spot)だった。こういう専門集団は変なセクショナリズム(sectionalism:
なわばり意識)が強すぎる欠陥がある。

 検察組織の風通し、国民の前に透明性(合議制原則)をプライオウリティ(priority)として、
検事の資質(採用も含めて)、検事(捜査)能力、パラダイム意欲、検察組織の可視化につ
いて、客観的視点、判断を持つ最高検察庁の機能役割は大きい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命共同の星。 globe of fate cooperation

2010-09-29 19:25:38 | 日記
 (1)日本外交を鈍感(insensibility)で楽観主義(optimism)と書いたけれど、昨日の参院外交
防衛委員会での尖閣諸島沖事件の与野党の審査審議では、船長釈放の経緯、妥当性、地検の
裁量権限という結果論、技術論に終始して、法的対応という「人質」論、閣内不統一、外交交渉
という日本外交のぜい弱な本質論の論議がさっぱり伝わってこない。

 政府として一体となって問題に対応する政治姿勢が見えずに、改造内閣には遅きに失した「こ
れから本格的な仕事内閣」というスタンスさえ感じられないほど、鈍感で楽観主義だ。試練をセ
ンシティブ(sensitive)に変化に変えなければ、国際情勢に効果的には対応できない。

 強硬、強硬の中国に対して、再選首相は後手、後手のまま秋の臨時国会を一旦休止してベル
ギーにまで出かけて、開催の首脳会議に出席して尖閣諸島沖事件の日本の正当性を訴えると
いう。せめてもの外交だが、なんとも外交交渉にスムーズさが欠ける。出かけての外交も外交だ
が、分析、解析、解決の強い国内からの発信が基本だ。

 米国からは中国警戒観の、米国政府要人とワシントン・ポスト社説からの日本支持の声が届き
始めた。敏感で周到な中国は、有利な「落としどころ」を考えているはずだ。

 (2)新興国の中国や独り道行く北朝鮮などは、政治、経済統制国家で失うものより上を向く(目
指す成長)しかない国内事情から相手を本末転倒のマイペースに引き込む交渉上手だ。
 中国の漁船衝突事件がそうだし、北朝鮮は国家的犯罪のら致事実を認めながら、その後の
同回復対応には一切応じない厚顔振り(日本とは外交関係がないので、素振りのみ)だ。
 往々にして交渉上手は歯止めが効かない自画自賛にまで陥って、結果として国益を損なうこと
は考えられる。

 その北朝鮮。独裁権力者の身内で権力基盤を固めて、子息の後継体制づくりを進めている。
国家の私物化もベールに包まれて、なかなかその実像を見せない。憶測、謎を逆手にとっての
存在感だ。どう見ても経済で成り行かない国情を、すべて軍事優先主義で一部既得権力者(グ
ループ)が支配する先軍政治が続く。
 
 中国がアジアでの数少ない(唯一のか)同盟国として北朝鮮と関係を強化する中、グローバル
化した世界基準(universal standard)の中で独裁、独自のベールに包まれた国家思想が、気が
つけば権力者グループだけの純粋国家になっているかもしれない。純粋というのは、ある側面で
は、成長の止まった固形物だ。もろいものだ。

 国際社会は、中国民主化活動家をノーベル平和賞候補者として示唆して、中国にあの手この
手の圧力をかけてもいる。反対する中国は当事国のノルウェーに関係悪化の警告をしているが、
経済成長で露出も多く東、西シナ海領土問題で拡大思想の中国も、あちらこちらと大変だ。
 中国も経済成長の威信、後継問題を抱えての、統制国内向けパフォーマンスの強硬態度だ。

 人間は、運命共同体のわずか地球(globe of fate cooperation)の中で、わずかな自己利益
の実現、保持のためにいつまで、どこまでパラドックス(paradox)政治を繰り返すのだろうか。
 時代は見えないほどわずかづつでも確実に運命共同(グローバル化)社会に向かって歩んで
いるはずだ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい緊張。モデルケース。 moderate model

2010-09-28 20:01:29 | 日記
 (1)穏やかな日射しが差し込んで、静かな穏やかな空気、時間が流れている。時間が止まっ
たようにも見える。一歩、日本を取り巻く国際情勢に踏み出せば、政治は①尖閣諸島の領土
主張にかかわる中国との外交問題。
 まるでどちらが被害国なのかわからない程の被害国日本の不作為外交に、これみよがしの
中国のエスカレートする強硬姿勢。

 ②北方四島問題では、ロシアが戦勝で獲得(占領)したことを法制化で正当化しようという今
時の理不尽占領外交を未だ展開して、まるでロシア領土の既成事実化状態。
 ③経済では、欧米の国内経済不況打開のカードとして、円が買われて円高ドル安の世界的
なしわ寄せを日本経済はまともに受けて国内産業は、立ち行かない。
 経済はしかし産業が円高の利点を利用して、海外企業の合併・買収(M&A)を進め、生産
拠点を経済成長の著しい新興国に移してのわずかな自己防衛をとる。まるで信頼できない日
本政治からの国外逃避だ。

 かっての経済摩擦のあった海外への経済進出戦略とは違い、世界同時不況下では海外へ
の投資、雇用創出で受け入れ国にもメリットが大きい。国内産業はドーナッツ化現象で、大学
卒業者の新規就職率は60%台に落ち込んでいる。
 当事者にとっては大変な日々を過ごしているはずなのに、日本はこうした国内外の現況に
大変鈍感(insensibility)だ。もちろん、みだりに緊張感(tension)をかり立てて社会不安を増長
する必要はないけれど、鈍感だ。

 (2)民主党改造内閣は、首相が交代して3か月後の再選で「これからが本格的な仕事内閣」
とかのんきなこと言って、だから円高への適切な対応もタイミングがずれて為替介入しても、
欧米からの円高戦略に収まる気配はみせない。
 中国との外交問題でも、危機管理能力がまったく機能せずに中国からの「領土問題では一
切譲歩しない」と言われて、日本は「冷静な対応を求める」程度の切り返しで、領土宣言の優
位性も含めてどちらが被害国なのかわからず、あげくが中国から謝罪と賠償まで求められる
本末転倒の外交しか手が打てない。

 (3)政治、経済、社会を含めこういう「鈍感」さというのは、肝心な時の「緊張感」のなさという
のは、じわじわと浸透する「負荷」を見過ごして気がつくと大変な周りの「負荷」となって、身
(国民)に迫る。
 そういう繰り返しが時代(の宿命)だと言えばとても楽観的で、日本政府にまん延しているの
も緊張感の感じない不作為の楽観主義(optimism)だ。

 尖閣諸島を取り巻く外交問題でも、外務大臣は国内法に基づく法的対応を粛々と実行する
と言えば、官房長官は唐突な地検の容疑否認のままの船長釈放決定を容認(一応)するとい
う、相変わらずの閣内不一致を開示、露呈する始末だ。
 いつまでたっての閣内不統一の開示というのは、緊張感のない楽観主義が政府内にまん延
、支配してる証拠だ。

 (4)日本は、国際紛争を解決するための戦力を保持しない国であると同時に、国際社会で名誉
ある地位を守る(憲法前文)国でもある。
 中国も日本との国際緊張を和らげる、自国に有利な「落しどころ」を探ってくるだろう。日本国内
の鈍感さとは別に、早晩、緊張は開放に向けて動き出す。

 国際社会での名誉ある地位としての立場に与えた日本外交の不信は大きい。同時に中国の
理不尽外交への国際的な警戒もますます高まるだろう。

 (5)名古屋市では市議会解散に向けたリコール署名運動が昨日1か月の期限を迎えた。市長
の議会対応、議会の市民サービスに双方問題はあるとは言え、市政に緊張感を与えたインパク
トは意味がある。市全体が市政、市民生活に責任感と自覚を覚えた1か月でもあった。
 国民が日本の政治、経済、社会そして国際関係に向けるべき「緊張」のモデル(moderate model)
である。

 (6)何かいいことないかと探したら、8月の訪日外国人が最高の80万人、特に中国からの訪日
が58%増加したとあった。アジアでの日本への関心の高さだ。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財津和夫さんへのpresidentの手紙。 special edition

2010-09-27 19:55:20 | 日記
 9月も下旬になっても日中の日射しは暑くて、まだ半袖で過ごしています。財津さんと同じく
冷房は苦手のほうですが、今年のように酷暑となりますとそうも言ってられません。
 7月10日のソロコンサートファイナルの後、2か月半程たちますがいかがお過ごしでしょうか。
8月でしたか9月に入ってからでしたか、財津さんのラジオ番組の「人生ゲーム21」で経済誌
の「president」の取材スタッフが番組ブース内で取材中の話題が財津さんのコメントにありまし
て、発売を楽しみにしていました。

 本日発売の「president」10.18号に4Pの特集「心の旅 37年間の軌跡 財津和夫」記事が
掲載されました。同誌は掲載写真にも深いセンシビリティ(sensibility)、特徴がありまして、今
回の財津さんの記事では他ではあまり見られない1Pを使ったステージでのマイクスタンドにギ
ターを抱えて歌う財津さんの全身アップライト(up-right)の写真が、とてもセンシビリティで印象
的です。

 今回のソロコンサートのバンドメンバーも含めたスタッフと財津さんが揃ってステージ上に座っ
ての一同揃っての写真も、説明力のある貴重なスナップです。一方、いすに座ってマイクを手に
熱唱する財津さん。横にギタースタンドに掛けたアコースティックギターのアップライトと一体の
スナップがコンサートの臨場感を伝えてきます。

 掲載記事も、財津さんの40年近くの音楽活動、人生を客観的にエポック(epoch)毎に整理し
て特徴をつかまえた内容を中心に、財津さんのパーソナリティ、楽曲、サウンド志向をわかり安
く書いてあるのが印象的です。
 冒頭記事の、いつの時代でも色あせずにポップスのスタンダードナンバーと言えばまず「心の
旅」が思い浮かぶという、出だしの書き出しも「的」を得ています。

 財津サウンド、メロディというと、財津さんの好きなポール・マッカートニー(ビートルズ)志向の
ように言われますが、財津さんは「言葉(lyrics)」を活かすためにすばらしいメロディを創り出して
きたと受け取っていましたから、どちらかと言えばジョン・レノン(ビートルズ)の流れを汲んでいる
と考えていました。

 近年は、音楽、楽曲における「言葉(lyrics)」の伝える力、意味を大切にしている財津さんの思
いもよくわかりました。前によく出る発声法で言葉(lyrics)を鮮明に伝えるミュージシャンとしては
類希(たぐいまれ)な天性のボイスを持つ財津さんです。
 
 04年(56才)から3年間は体調管理もむづかしく(更年期障害とお話になっていますが)、体調
不良時期だったとはじめて聞きました。05年、07~08年とチューリップ再結成後期のコンサート
の時期でしたが、楽器と違ってボイスコントロールは年令とともにアジャスト(adjustment)がむづか
しいセクションなので、音楽、サウンドに対するアンサンブル(ensemble)、責任感のとりわけ強い
財津さんにとっては時代比較の試練の期間でもあったのでしょう。

 前半、後半の途中休憩を入れたセパレート・コンサート(その時期はけっこう他のコンサートでも
セパレートコンサートは多かったと聞く)形式や、夏の季節の休養と体調管理にも工夫がありまし
た。しかし、この時期のコンサートのステージ上では、いつもの財津さんのメロウな厚いボイス、サ
ウンドは変わらず、難解な財津サウンド、楽曲の多い中、50代になって特にオクターブの幅の広
い 「I am the editor」をセットリストに入れて、見事に歌いこなした財津さんには感動したものです。
 個人的には、若い頃のちょっと鼻にかかった高音よりは現在の厚い高音ボイスの財津さんが好
きです。

 60才を迎えて(現在62才)自然に肩の力が抜けて、いい意味で飾らない現実と対峙して音楽
活動を展開している財津さん。音楽を人生に賭けたフロンティアな音楽活動40年近くの「生き方」
がずっと好きです。まだまだやるべきテーマはあります。
 これからの音楽への挑戦も感じられる見応え、読み応えのある「president」財津特集です。

 10月末から始まる「ライブ&トーク2010~11」も、そろそろ準備開始でしょうか。企画力のある
構成、セットリストでぜひ、目にもの見せましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船長人質問題(その2)と風のたより。 hostage,reliance of wind

2010-09-26 19:33:44 | 日記
 (1)国内問題と国際問題の基本的な違いは、「利益」、「不利益」の価値観の識別、区別、
共有性の判別だ。国内問題では国民の「利益」、「不利益」の価値観は相互に「共通」して
矛盾はしない。
 国際問題になると、国の「利益」、「不利益」は相互に「共有」してパラドックス(paradox)
として利益は「不利益」に、不利益は「利益」になることが前提だ。利益、不利益のインター
セクション(intersection)化だ。
 見誤ると双方引くに引けない共有主張のエスカレートで、全面対峙となるのは必至だ。

 (2)尖閣諸島近海の中国漁船と日本巡視船の衝突事件で、日本の排他的領海内事件と
して中国人船長を逮捕勾留して日本は国内法にもとづいて対処する方針を重ねて表明して
きた。
 これは、国際紛争を解決するための戦力を保持しない日本が、世界でも有数の軍事国家
を敵に回して、法的対応という「人質(hostage)」をとって対抗する国際構図だ。

 法律解釈上、人道上、真実があるとすれば主権国家として当然の正義、公正、公平観に
もとづく政治行動であることには異論はない。国内問題をことさらに強調して、上述のとおり
外国人の国内での不法行為という国内問題だけの事件事例であれば、これで済む問題だ
った。

 (3)しかし、事件事例は領土問題を双方が主張し抱える海域での、世界有数の経済成長
国で軍事国家の中国を巻き込んだ国際問題なのだ。
 国際問題は「利益」、「不利益」を相互に共有し、当初事件の対応、取り扱いには相互の
「利益」の一致点に向けて外交交渉が不可欠である。

 特に、日本の政治風土、理念から、国際紛争を解決する方法として、「外交交渉」しか持
ち得ず、初期対応の分析、解析力、解決シナリオが重要だった。
 世界有数の経済成長、軍事国家を相手に「人質(hostage)」をとってまして時間をかける
やり方は、相手を謝罪や賠償要求までエスカレートしての過度に刺激する以外のものでは
なかった。
 たとえ国内法にもとづく不法行為としても、法的対応という「人質」以外に制裁選択の方法
はある。

 真実、原理とはかけ離れている事実との矛盾は抱えつつも、国際関係というのはそういう
ポーズ「空虚」の中に「現実」が浮遊しているものでもある。
 この問題の日本政府と中国政府の対応には、ともに失望する。

 (4)無罪判決を受けて厚労省に再登庁する元局長の「はじける笑顔」には、本当によかった
と思える。そのことに何も異論はないが、特にメディアに登場するこの問題に対する厚労省と
元局長の「よかった、よかった」一辺倒には、随分大人げなくて、事実認識の甘さばかりが映
る。

 それでは事件はどうして起きたのか。事件の発生を組織としてチェックできなかった非機能
性についての社会的責任は、厚労省と現場責任者の元局長にはあり、事件は公判中とはい
えその説明責任(accountability)、情報開示(disclosure)がまったくなされていないからだ。

 (5)米大リーガー、マリナーズのイチローさんが10年連続200本安打の大リーグ新記録を
24日(日本時間)に達成した。折しも国連総会がニューヨークで開催されて、日本、中国他
世界の政治リーダーが集まっていた米国での日本人大リーガー、イチローさんの記録達成だ。

 少しは日本人の能力も世界にアピールできたはずだ。10月にはノーベル賞発表も控える。
そういうところからでも、すこしづづ、政治の貧困を回復していくしかない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする