(1)大学の9月入学(september matriculation)はかって海外の大学が9月入学であることから、留学生確保、大学の国際化の立場から検討されたことがあったが小中高一体でないと潤滑な実施がむずかしいこともあり、立ち消えになっていた。
日本の4月入学は年度末に期末試験、入学試験、卒業判定、新年度対応などが集中して煩雑、多忙を極めてこれが9月入学となるとその前に夏季休暇があり日程に余裕ができる利点もある。
(2)しかし大学などの場合、社会制度、構造、体制が4月会計年度開始であれば卒業生入社まで半年間開くことになり制度全体が9月新年度開始で合意しないと円滑な移行実施はむずかしい状況にある。
それは別にしても、新型ウイルス感染流行拡大が続き政府も緊急事態宣言を延長する方針を決め、このGWはステイ・ホーム週間だとして外出、移動、行動自粛をさらに強く要請する時に、これまた萩生田文科相から授業再開に合わせて唐突な9月入学を選択肢として検討しているという発言だ。
(3)「身の丈」発言で大学共通テストの英語など改革案がすべて中止となった発端発言の萩生田文科相からのまたぞろのこの時期での9月入学検討発言だ。新型ウイルス感染流行拡大で4月になっても小中高の授業再開がメドが立たずに、5月いっぱいの休校が続き再開の見通しもみえない状況ではあるが、野党、自治体トップの要請(報道)を受けての発言らしい。
(4)授業再開が自治体間の感染状況の差異で統一されておらずにこのままでは学力差に開きがでることへの懸念があってのものだ。確かに国内ウイルス事情、現状をみて来年の大学入試がどうなるのか、ほとんどの高校ではいまだに授業再開のメドも立たずに来年大学受験を控える3年生にとっては不安も大きいことは考えられる。
(5)大学でも入試問題はすでに問題作成検討に入っており、文科省、大学にとっても新型ウイルス感染流行拡大への対策、対応が最優先であり、何を対象にどう入試基準を決めるのかむずかしい選択に迫られている。9月入学よりこちらの方が問題だ。
日本の4月入学は年度末に期末試験、入学試験、卒業判定、新年度対応などが集中して煩雑、多忙を極めてこれが9月入学となるとその前に夏季休暇があり日程に余裕ができる利点もある。
(2)しかし大学などの場合、社会制度、構造、体制が4月会計年度開始であれば卒業生入社まで半年間開くことになり制度全体が9月新年度開始で合意しないと円滑な移行実施はむずかしい状況にある。
それは別にしても、新型ウイルス感染流行拡大が続き政府も緊急事態宣言を延長する方針を決め、このGWはステイ・ホーム週間だとして外出、移動、行動自粛をさらに強く要請する時に、これまた萩生田文科相から授業再開に合わせて唐突な9月入学を選択肢として検討しているという発言だ。
(3)「身の丈」発言で大学共通テストの英語など改革案がすべて中止となった発端発言の萩生田文科相からのまたぞろのこの時期での9月入学検討発言だ。新型ウイルス感染流行拡大で4月になっても小中高の授業再開がメドが立たずに、5月いっぱいの休校が続き再開の見通しもみえない状況ではあるが、野党、自治体トップの要請(報道)を受けての発言らしい。
(4)授業再開が自治体間の感染状況の差異で統一されておらずにこのままでは学力差に開きがでることへの懸念があってのものだ。確かに国内ウイルス事情、現状をみて来年の大学入試がどうなるのか、ほとんどの高校ではいまだに授業再開のメドも立たずに来年大学受験を控える3年生にとっては不安も大きいことは考えられる。
(5)大学でも入試問題はすでに問題作成検討に入っており、文科省、大学にとっても新型ウイルス感染流行拡大への対策、対応が最優先であり、何を対象にどう入試基準を決めるのかむずかしい選択に迫られている。9月入学よりこちらの方が問題だ。