(1)報道、表現の自由がありながらテレビ、ラジオは公共性も高いことから放送法で規制されて、総務相の強い管轄下に置かれている。高市前総務相は政治的公平性(fairness doctrine)を欠くと判断する放送事業者に対して電波停止を命じる可能性について示唆して、管轄権を強化する姿勢を示したことがある。
(2)安倍政権になって安倍首相が選挙報道を巡ってメディアとの対立姿勢を強めてきたが、時代はトランプ大統領は毎日ツイッターで意思を発信して、安倍首相も同様のツイッターを利用している。
情報化時代、社会を迎えて報道が多様性(diversity)を求めているのに、テレビ、ラジオは規制強化ではやはり時代感覚に合わなくなっている。
(3)そこで政府は放送の「政治的公平」などの放送法第4条を撤廃する改革案を国会に提出する。米国では1987年に放送の「公平原則」を廃止して、大統領選などで全国新聞が支持候補者、政党を鮮明にして独自色を出している。
昨年の大統領選では民主党クリントン候補支持を鮮明にしたメディアが同候補の優勢を伝えながら、結果は劣勢を伝えられたトランプ候補が勝利するという大番狂わせを演じた。
(4)報道の真実性、信頼性が揺らいで問題となって、その後トランプ大統領からは自らに批判的なメディア情報をすべてフェイクニュースと決めつけられている。
米国では偏向した(bias)予想、報道に対しての反省からか公平原則の復活を望む(報道)声もあるといわれる。
日本の報道、放送は放送法の規制強化で政治的圧力が強化されて、公平性が基本となってきた。安倍首相は選挙報道で一部メディアが自らに批判的な報道が多いことに公平性を欠くとして対立してきた。
ここにきての政府検討による「政治的公平」などの放送法第4条撤廃意向だ。
(5)一見整合性のないように見える政府の改正案だが、パラドックス(paradox)として自らに好意的な放送、報道を自在に高めようという意図も見える。
米国のようにメディア、新聞が支持政党、候補者を鮮明にする報道、放送構造への変化だ。
今日的社会の主流になりつつあるネット報道事業の参入を自由にさらに促進しようという考えもあるということだが、米国同様の報道の真実性、信頼性低下も懸念されている。
(6)報道、表現の自由が保障されていての放送法による規制強化というのも矛盾したロジック(logic)であり、政治的公平の撤廃は必然的ななりゆきでもある。
トランプ大統領が自らに批判的な報道はすべてフェイクニュースだと決めつけているが、政治的偏向、報道の真実性、信頼性を正確に見極めるのは視聴者、国民の能力、役割でもある。
(2)安倍政権になって安倍首相が選挙報道を巡ってメディアとの対立姿勢を強めてきたが、時代はトランプ大統領は毎日ツイッターで意思を発信して、安倍首相も同様のツイッターを利用している。
情報化時代、社会を迎えて報道が多様性(diversity)を求めているのに、テレビ、ラジオは規制強化ではやはり時代感覚に合わなくなっている。
(3)そこで政府は放送の「政治的公平」などの放送法第4条を撤廃する改革案を国会に提出する。米国では1987年に放送の「公平原則」を廃止して、大統領選などで全国新聞が支持候補者、政党を鮮明にして独自色を出している。
昨年の大統領選では民主党クリントン候補支持を鮮明にしたメディアが同候補の優勢を伝えながら、結果は劣勢を伝えられたトランプ候補が勝利するという大番狂わせを演じた。
(4)報道の真実性、信頼性が揺らいで問題となって、その後トランプ大統領からは自らに批判的なメディア情報をすべてフェイクニュースと決めつけられている。
米国では偏向した(bias)予想、報道に対しての反省からか公平原則の復活を望む(報道)声もあるといわれる。
日本の報道、放送は放送法の規制強化で政治的圧力が強化されて、公平性が基本となってきた。安倍首相は選挙報道で一部メディアが自らに批判的な報道が多いことに公平性を欠くとして対立してきた。
ここにきての政府検討による「政治的公平」などの放送法第4条撤廃意向だ。
(5)一見整合性のないように見える政府の改正案だが、パラドックス(paradox)として自らに好意的な放送、報道を自在に高めようという意図も見える。
米国のようにメディア、新聞が支持政党、候補者を鮮明にする報道、放送構造への変化だ。
今日的社会の主流になりつつあるネット報道事業の参入を自由にさらに促進しようという考えもあるということだが、米国同様の報道の真実性、信頼性低下も懸念されている。
(6)報道、表現の自由が保障されていての放送法による規制強化というのも矛盾したロジック(logic)であり、政治的公平の撤廃は必然的ななりゆきでもある。
トランプ大統領が自らに批判的な報道はすべてフェイクニュースだと決めつけているが、政治的偏向、報道の真実性、信頼性を正確に見極めるのは視聴者、国民の能力、役割でもある。