(1)19年調査で企業の内部留保が過去最高(475兆円ー報道)となった。安倍前政権では政治が経済活動に介入する官邸主導による政労使会議で賃上げを要請し、財源として内部留保の切り崩しを求めたが、将来経営の不安、担保、保障として企業は着々と内部留保を蓄積している。
麻生財務相は「内部留保がやたら厚くなけりゃ今回のコロナ対応はもっときつかった」(報道)と自虐的コメントを出しているが、現実のコロナ社会では企業の業績悪化が続き人員削減、解雇の報道も続く。
(2)さらにコロナ社会では中小企業、個人事業へのしわ寄せが大きく、倒産、廃業件数も増えており政府の持続化給付金は支給対応の遅れもあり効果があったのか、不正受給、返還が相次いでおり効果のほどはわからない。
折しも閣僚の資産公開(public of property)が行われて、麻生氏は6.4億円で最高の資産保有となり前出の企業の内部留保発言も他人ごとではない。菅内閣平均資産は1億円を超えて(報道)、今年のコロナ社会の企業、国民、社会の苦難、窮状とはかけ離れた実態で時期が悪かった。
(3)正当に蓄財したものであればいくらでもとやかくいわれるものではないが、政治家というのはカネがなければできないものなのか、政治家になればカネが蓄財できるということなのか資産公開だけでは判断できない。
中身は不動産は課税評価額によるもので市場取引価格とは大きな差異があり、株式は金額を計上せずに普通預金は公開対象となっておらずに「実際の資産は公開額を大きく上回る」(報道)ものであり、それでも菅内閣平均資産が1億円を超える(閣僚5人が1億円を上回る)ものであり国民感情、感覚とは大きなかい離がみられる。
(4)ちなみに菅首相は本人資産のみで(夫人の資産名義はなし)6277万円となり、立身出世苦労話もその後の政治家としての蓄財にかくれがちだ。国会議員全体がそうだとはわからないが、やはり議員報酬の思い切った削減は必要で、定数の削減は国会自らの責任、課題として取り組まなければ説明がつかない内閣資産公開の実情だ。
(5)あまり他人のフトコロをのぞき見するのも趣味はよろしくはないが、政治とカネの不正、既得権益独占が後を絶たずにそれだけ政治家への信頼、信用が国民から理解されないところに問題があり、政治家自身の蒔(ま)いた大きな政治責任、自覚としての資産公開原則であり、身を正す方法論(methodology)だ。
麻生財務相は「内部留保がやたら厚くなけりゃ今回のコロナ対応はもっときつかった」(報道)と自虐的コメントを出しているが、現実のコロナ社会では企業の業績悪化が続き人員削減、解雇の報道も続く。
(2)さらにコロナ社会では中小企業、個人事業へのしわ寄せが大きく、倒産、廃業件数も増えており政府の持続化給付金は支給対応の遅れもあり効果があったのか、不正受給、返還が相次いでおり効果のほどはわからない。
折しも閣僚の資産公開(public of property)が行われて、麻生氏は6.4億円で最高の資産保有となり前出の企業の内部留保発言も他人ごとではない。菅内閣平均資産は1億円を超えて(報道)、今年のコロナ社会の企業、国民、社会の苦難、窮状とはかけ離れた実態で時期が悪かった。
(3)正当に蓄財したものであればいくらでもとやかくいわれるものではないが、政治家というのはカネがなければできないものなのか、政治家になればカネが蓄財できるということなのか資産公開だけでは判断できない。
中身は不動産は課税評価額によるもので市場取引価格とは大きな差異があり、株式は金額を計上せずに普通預金は公開対象となっておらずに「実際の資産は公開額を大きく上回る」(報道)ものであり、それでも菅内閣平均資産が1億円を超える(閣僚5人が1億円を上回る)ものであり国民感情、感覚とは大きなかい離がみられる。
(4)ちなみに菅首相は本人資産のみで(夫人の資産名義はなし)6277万円となり、立身出世苦労話もその後の政治家としての蓄財にかくれがちだ。国会議員全体がそうだとはわからないが、やはり議員報酬の思い切った削減は必要で、定数の削減は国会自らの責任、課題として取り組まなければ説明がつかない内閣資産公開の実情だ。
(5)あまり他人のフトコロをのぞき見するのも趣味はよろしくはないが、政治とカネの不正、既得権益独占が後を絶たずにそれだけ政治家への信頼、信用が国民から理解されないところに問題があり、政治家自身の蒔(ま)いた大きな政治責任、自覚としての資産公開原則であり、身を正す方法論(methodology)だ。