(1)独立後、飢餓と洪水被害の続いたバングラディシュが、低い人件費を対価に変えて、
日本をはじめ国外のアパレル(apparel)産業の下請けとして経済活性化を果たし、アジア
の2010年のGDP(国内総生産)は前年比較7%増加した。不況時代に高い成長率。
中国が今年中にGDPで日本を抜いて世界2位となることが確実と見られており、アジア経
済が世界経済回復のモチーブパワー(motive power)になると見られている。
(2)中国で開催されたモーターショウには、13億人の需要を求めて主要な自動車メーカー
が、HV車、EV車の新製品をメーカー代表、社長が直々に紹介する力の入れ様だった。
機関も含めて世界240か国余りが参加する上海万博も明日から開幕し、アジア経済への
注目度は当分続きそうだ。
日本は、HV車、EV車、太陽光発電、床発電、自然エネルギー(水)利用の先端技術開発
による「ゼロ・エミッション・タウン(zero emission town)」で次世代の環境適応型社会を目指
す。
万博も今や国力誇示のアミューズメント・イベント化したが、次世代社会、世紀に向けた
産業技術の開発紹介が主流であった。上海万博が、経済発展の著しい中国というロケーショ
ンに加え、環境世紀へ向けた橋渡しの21世紀初頭期ということもあり、経済、社会、文化
そしてできれば平和と人の自由な往来、生き方に向けたモチーブパワーとなるよう期待したい。
(3)シンガポールは、以前から街中が大変きれいな整然と整理された国で、海岸から見える
夕陽が印象的な国と聞いている。かって、経済成長期の日本をいち早く目指して、手本とする
ことを公然と宣言して、勤勉で親切、協調性があり文化性も近い国に映る。
ベトナムも、長い米国との統一戦争を経て、今や観光産業国として、当時の軍事政権の面影
はない文化立国。
それらアジア活力国が取り巻くタイの昨近の政治グループ対立による空港、街中心部の長期
占拠による混乱、くり返される政治不安、ミャンマーの軍事政権の閉鎖性と一線を引いて際立
つ。民族としては、根底にアジア共通の慈悲、慈愛(asian benevolence)が流れているはずだ。
中国がGDP世界2位(になる)の経済国として、世界240か国余り参加の万博開催を通じて、
大きく国際協調主導に変化することがアジア全体の平和、安定した経済成長ゾーンの維持に
欠かせない。
そういう位置づけの上海万博になることを求めたい。そういうアジアの進化が、結局は沖縄の
負担解除につながっている。一国、北朝鮮だけは不透明で理解不能。
(4)もうひとつ、日本。米誌タイム恒例の2010年「世界で最も影響力のある100人」に、リー
ダー部門で首相が選ばれた。昨年の本格的な政権交代で、「一党支配から機能する民主主義
に変えた」評価。が、発表された現在は、「機能せず」にそのパラドックス(paradox)がかえって
印象的だ。
この評価を糧(かて)に、めっきり聞かなくなった「対等な日米関係」への自負を取り戻すことが
できるのか。自ら設定した重い1か月だ。
日本をはじめ国外のアパレル(apparel)産業の下請けとして経済活性化を果たし、アジア
の2010年のGDP(国内総生産)は前年比較7%増加した。不況時代に高い成長率。
中国が今年中にGDPで日本を抜いて世界2位となることが確実と見られており、アジア経
済が世界経済回復のモチーブパワー(motive power)になると見られている。
(2)中国で開催されたモーターショウには、13億人の需要を求めて主要な自動車メーカー
が、HV車、EV車の新製品をメーカー代表、社長が直々に紹介する力の入れ様だった。
機関も含めて世界240か国余りが参加する上海万博も明日から開幕し、アジア経済への
注目度は当分続きそうだ。
日本は、HV車、EV車、太陽光発電、床発電、自然エネルギー(水)利用の先端技術開発
による「ゼロ・エミッション・タウン(zero emission town)」で次世代の環境適応型社会を目指
す。
万博も今や国力誇示のアミューズメント・イベント化したが、次世代社会、世紀に向けた
産業技術の開発紹介が主流であった。上海万博が、経済発展の著しい中国というロケーショ
ンに加え、環境世紀へ向けた橋渡しの21世紀初頭期ということもあり、経済、社会、文化
そしてできれば平和と人の自由な往来、生き方に向けたモチーブパワーとなるよう期待したい。
(3)シンガポールは、以前から街中が大変きれいな整然と整理された国で、海岸から見える
夕陽が印象的な国と聞いている。かって、経済成長期の日本をいち早く目指して、手本とする
ことを公然と宣言して、勤勉で親切、協調性があり文化性も近い国に映る。
ベトナムも、長い米国との統一戦争を経て、今や観光産業国として、当時の軍事政権の面影
はない文化立国。
それらアジア活力国が取り巻くタイの昨近の政治グループ対立による空港、街中心部の長期
占拠による混乱、くり返される政治不安、ミャンマーの軍事政権の閉鎖性と一線を引いて際立
つ。民族としては、根底にアジア共通の慈悲、慈愛(asian benevolence)が流れているはずだ。
中国がGDP世界2位(になる)の経済国として、世界240か国余り参加の万博開催を通じて、
大きく国際協調主導に変化することがアジア全体の平和、安定した経済成長ゾーンの維持に
欠かせない。
そういう位置づけの上海万博になることを求めたい。そういうアジアの進化が、結局は沖縄の
負担解除につながっている。一国、北朝鮮だけは不透明で理解不能。
(4)もうひとつ、日本。米誌タイム恒例の2010年「世界で最も影響力のある100人」に、リー
ダー部門で首相が選ばれた。昨年の本格的な政権交代で、「一党支配から機能する民主主義
に変えた」評価。が、発表された現在は、「機能せず」にそのパラドックス(paradox)がかえって
印象的だ。
この評価を糧(かて)に、めっきり聞かなくなった「対等な日米関係」への自負を取り戻すことが
できるのか。自ら設定した重い1か月だ。