(1)日本経済は完全失業率が3.9%(6月時)と4年8か月ぶりに3%台に改善されて(報道)、円安株高効果により業績回復(経常利益前年比40%上昇)した企業を中心に雇用改善が進んでいる。
09年の5.5%を頂点として1.6%の失業率低下の改善だ。近年は大学卒業予定者の就職率が50~60%台と低迷して雇用不安社会が深刻と言われてきたが、それでも米国の失業率10%台からようやく9%台突入で改善されたというレベルから見れば日本は随分と低い失業率で経緯しているということだ。
米国ではかっての自動車産業の中心となってきたデトロイト市が財政破たんを宣告して象徴的に国内経済不安は増すばかりだ。
(2)日本経済、景気の回復感は輸出基幹産業、大企業中心に業績回復、雇用回復、消費動向が上向いてデータ上は確実に上向き回復している。「良い物価上昇」のためには企業の業績回復効果が賃上げ効果に反映されることが必要条件であるが、これには時差もあって企業からも消極的、慎重な対応が続いている。
このため来年4月の消費税8%引き上げに向けて安倍首相は判断を先送りして、政府の中期的財政計画策定、予算のシーリング(概算要求基準)方針にも影響して、同財政健全化に向けて財源は盛り込まずに(盛り込めずに)根拠のない「赤字半減」(報道)を打ち出す見込みだ。
(3)法律施行による来年4月の消費税引き上げに向けては、安倍首相のブレーンで経済学界異端リフレ派の浜田内閣官房参与(米エール大名誉教授)も最近になって来年4月の消費税引き上げは「経済に対してかなり大きなショックを与える」と否定的な見方を示して、税率8%にこだわらずに「税率を1%ずつなだらかに上げる」(報道)ことも必要だと指摘している。
消費税引き上げは経済に影響しないという同じリフレ派の日銀総裁との同問題での見解は大きく異なっており、政府、日銀としては経済、景気の確実な回復感の中で財政健全化の国際公約の圧力をも考慮しての判断が求められる。
(4)消費税引き上げは1000兆円を超える巨額の累積財政赤字の中で、財政健全化政策として少子高年令化社会を支える社会保障制度の財源としてあてがわれるものであり、最終的には消費税25%程度(専門家談)は必要との見方もあり、どの「時代」のどの「国民」がどれだけ「負担」するのかの公平、公正、平等原則論(fairness , justice , equality of principle duty)はある。
民主党政権は負担を後世に先送りしないと唐突に公約にもない消費税引き上げを自民、公明3党で決定したが、後世も含めての負担の公平、公正、平等な考えはなければならない問題だ。
特に当時デフレ円高不況の中での民主党政権のただ負担を後世に先送りしない政策は、政策失敗の負担を押しつけられた国民の理解を得られないものであった。
(5)消費税引き上げは自民党も含めて(ほとんどの政権年代がそうであったが)過去の政権の長い既得権益中心で無作為政策の財政責任のツケを現在に負わせるものであるが、今となっては他に効果的、即応的な方法論もなくて税率8%、10%にこだわらない浜田案(1%ずつなだらかに)も時代の公平、公正、平等原則論からはひとつの方法論だ。
09年の5.5%を頂点として1.6%の失業率低下の改善だ。近年は大学卒業予定者の就職率が50~60%台と低迷して雇用不安社会が深刻と言われてきたが、それでも米国の失業率10%台からようやく9%台突入で改善されたというレベルから見れば日本は随分と低い失業率で経緯しているということだ。
米国ではかっての自動車産業の中心となってきたデトロイト市が財政破たんを宣告して象徴的に国内経済不安は増すばかりだ。
(2)日本経済、景気の回復感は輸出基幹産業、大企業中心に業績回復、雇用回復、消費動向が上向いてデータ上は確実に上向き回復している。「良い物価上昇」のためには企業の業績回復効果が賃上げ効果に反映されることが必要条件であるが、これには時差もあって企業からも消極的、慎重な対応が続いている。
このため来年4月の消費税8%引き上げに向けて安倍首相は判断を先送りして、政府の中期的財政計画策定、予算のシーリング(概算要求基準)方針にも影響して、同財政健全化に向けて財源は盛り込まずに(盛り込めずに)根拠のない「赤字半減」(報道)を打ち出す見込みだ。
(3)法律施行による来年4月の消費税引き上げに向けては、安倍首相のブレーンで経済学界異端リフレ派の浜田内閣官房参与(米エール大名誉教授)も最近になって来年4月の消費税引き上げは「経済に対してかなり大きなショックを与える」と否定的な見方を示して、税率8%にこだわらずに「税率を1%ずつなだらかに上げる」(報道)ことも必要だと指摘している。
消費税引き上げは経済に影響しないという同じリフレ派の日銀総裁との同問題での見解は大きく異なっており、政府、日銀としては経済、景気の確実な回復感の中で財政健全化の国際公約の圧力をも考慮しての判断が求められる。
(4)消費税引き上げは1000兆円を超える巨額の累積財政赤字の中で、財政健全化政策として少子高年令化社会を支える社会保障制度の財源としてあてがわれるものであり、最終的には消費税25%程度(専門家談)は必要との見方もあり、どの「時代」のどの「国民」がどれだけ「負担」するのかの公平、公正、平等原則論(fairness , justice , equality of principle duty)はある。
民主党政権は負担を後世に先送りしないと唐突に公約にもない消費税引き上げを自民、公明3党で決定したが、後世も含めての負担の公平、公正、平等な考えはなければならない問題だ。
特に当時デフレ円高不況の中での民主党政権のただ負担を後世に先送りしない政策は、政策失敗の負担を押しつけられた国民の理解を得られないものであった。
(5)消費税引き上げは自民党も含めて(ほとんどの政権年代がそうであったが)過去の政権の長い既得権益中心で無作為政策の財政責任のツケを現在に負わせるものであるが、今となっては他に効果的、即応的な方法論もなくて税率8%、10%にこだわらない浜田案(1%ずつなだらかに)も時代の公平、公正、平等原則論からはひとつの方法論だ。