(1)日銀が物価目標2%達成をまたまた先送りにした。黒田総裁がデフレ脱却を目標に当初15年中の達成目標を掲げ、むずかしくなると今度は16年前半に先送りしさらに今度は16年後半に設定した。
どこまで行くのか、こんなものを「目標」というのもおこがましくおそまつな居直り見解だ。それでいて「景気は緩やかな回復を続けている」(報道)と終始強気な読みは崩さないが、消費者動向は一向に上向かずに国民の生活実感とはかい離がある。
(2)そもそも日銀の大胆な金融緩和策(アベノミクス)による円安株高効果は、実体のない期待感込みの見た目だけの株高操作経済で、折角の円安株高効果による賃上げ効果もパラドックス(paradox)として円安による輸入材料価格の高騰による物価高が上回って効果を打ち消して、政府、日銀が描く国民の購買意欲を一向に上向かせないものとなっている。
政府、日銀のデフレ脱却のシナリオが大企業優先の経済、景気浮揚策に終始した結果による見通しの甘さだったことを証明したものだ。
(3)円安株高効果により輸出産業中心に大企業では企業努力もなしに株高景気による自然増収の恩恵を受けて、軒並み業績回復を果たしてきた。
賃上げも政府の要請を受けて2年続けて実施して、今冬の大手のボーナスは過去最高の平均91万円(報道)と3年連続の伸びとなっている。
日銀としては賃上げが続きボーナスも過去最高を記録しているのだから、実現も出来ない物価2%達成目標などあきらめて景気は確実に回復基調にあるといつものように胸を張ればいいようなものだけれど、これは政府、日銀が目指してきた大企業浮遊策だけのことでその恩恵を受けるはずだったシナリオの中小企業、国民生活の方には効果もなくて、経済、景気全体を押し上げることになっていない政府、日銀の構造上の(structural)見誤りがあった。
(4)強気、強気で来た日銀黒田総裁としては先送り、先送りのスパイラル(spiral)泥沼にはまって、今更「物価目標2%達成」の看板を下げるわけにもいかなく、抜け出せずに大企業向けの「景気は緩やかな回復を続けている」と言うしかな残っていないのが実情だ。
その間の貿易収支の赤字続きにGDPのマイナス成長と各種経済指標データは悪化を辿(たど)っており、実体経済、市場景気からは景気好転など読み切れずに消費者動向は警戒感を持って一向に上向かない結果となっている。
(5)政府、日銀としては大企業優先の経済、景気浮揚政策(大胆な金融緩和策、法人税減税)をとってきたのだから、実体経済のともなわない見た目だけの経済、景気浮揚は織り込み済みのものであったろうが、期待したように大企業の業績回復効果が中小企業、地方、国民生活に還流するまでに行っていないことが目算違いとなっている。
すべてはアベノミクスの三本の矢のうち女性活躍社会、成長戦略が有効に機能していないことによる市場の期待外れの失望感によるものだ。
(6)そこで安倍政権は新三本の矢(出生率1.8、GDP600兆円、介護離職ゼロ)、1億総活躍社会を提唱して再度経済優先政策を推進しようとしているが、これまでの日銀による物価2%達成目標同様に現実目標達成スキルもなく、また内容もわかりにくいもので市場、国民の評判もかんばしくはなく、大企業浮揚策ほどには効果的とはいえないものだ。
冒頭のように日銀の物価目標2%達成の先送り、先送りで政府、日銀への失望感、不信感は目に見えており、政府、日銀の「口先き」経済、景気策(実体経済のともなわない大企業優遇策)限界(a limit of a empty economy)を示しており、見直し政策が必要だ。
(7)来年春にあきらかとなるTPP合意内容が日本経済、産業にどう影響力を発揮するのか注目される。
どこまで行くのか、こんなものを「目標」というのもおこがましくおそまつな居直り見解だ。それでいて「景気は緩やかな回復を続けている」(報道)と終始強気な読みは崩さないが、消費者動向は一向に上向かずに国民の生活実感とはかい離がある。
(2)そもそも日銀の大胆な金融緩和策(アベノミクス)による円安株高効果は、実体のない期待感込みの見た目だけの株高操作経済で、折角の円安株高効果による賃上げ効果もパラドックス(paradox)として円安による輸入材料価格の高騰による物価高が上回って効果を打ち消して、政府、日銀が描く国民の購買意欲を一向に上向かせないものとなっている。
政府、日銀のデフレ脱却のシナリオが大企業優先の経済、景気浮揚策に終始した結果による見通しの甘さだったことを証明したものだ。
(3)円安株高効果により輸出産業中心に大企業では企業努力もなしに株高景気による自然増収の恩恵を受けて、軒並み業績回復を果たしてきた。
賃上げも政府の要請を受けて2年続けて実施して、今冬の大手のボーナスは過去最高の平均91万円(報道)と3年連続の伸びとなっている。
日銀としては賃上げが続きボーナスも過去最高を記録しているのだから、実現も出来ない物価2%達成目標などあきらめて景気は確実に回復基調にあるといつものように胸を張ればいいようなものだけれど、これは政府、日銀が目指してきた大企業浮遊策だけのことでその恩恵を受けるはずだったシナリオの中小企業、国民生活の方には効果もなくて、経済、景気全体を押し上げることになっていない政府、日銀の構造上の(structural)見誤りがあった。
(4)強気、強気で来た日銀黒田総裁としては先送り、先送りのスパイラル(spiral)泥沼にはまって、今更「物価目標2%達成」の看板を下げるわけにもいかなく、抜け出せずに大企業向けの「景気は緩やかな回復を続けている」と言うしかな残っていないのが実情だ。
その間の貿易収支の赤字続きにGDPのマイナス成長と各種経済指標データは悪化を辿(たど)っており、実体経済、市場景気からは景気好転など読み切れずに消費者動向は警戒感を持って一向に上向かない結果となっている。
(5)政府、日銀としては大企業優先の経済、景気浮揚政策(大胆な金融緩和策、法人税減税)をとってきたのだから、実体経済のともなわない見た目だけの経済、景気浮揚は織り込み済みのものであったろうが、期待したように大企業の業績回復効果が中小企業、地方、国民生活に還流するまでに行っていないことが目算違いとなっている。
すべてはアベノミクスの三本の矢のうち女性活躍社会、成長戦略が有効に機能していないことによる市場の期待外れの失望感によるものだ。
(6)そこで安倍政権は新三本の矢(出生率1.8、GDP600兆円、介護離職ゼロ)、1億総活躍社会を提唱して再度経済優先政策を推進しようとしているが、これまでの日銀による物価2%達成目標同様に現実目標達成スキルもなく、また内容もわかりにくいもので市場、国民の評判もかんばしくはなく、大企業浮揚策ほどには効果的とはいえないものだ。
冒頭のように日銀の物価目標2%達成の先送り、先送りで政府、日銀への失望感、不信感は目に見えており、政府、日銀の「口先き」経済、景気策(実体経済のともなわない大企業優遇策)限界(a limit of a empty economy)を示しており、見直し政策が必要だ。
(7)来年春にあきらかとなるTPP合意内容が日本経済、産業にどう影響力を発揮するのか注目される。