明けましておめでとうございます。
昨年は多くの方々から貴重なコメントや情報をいただき、いくつもの長年の謎を解明することができました。本当にありがとうございました。どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今年の第一回目となる今回は、ピンボールの本を買ってしまった話から始めようと思います。
昨年末に注文した「The Pinball Compendium」と言う本が、この1月4日に届きました。ホントは全部で4冊から成るシリーズですが、諸事情により、今回購入したのはまずはそのうちの3冊です。
今回購入した「The Pinball Compendium」シリーズ4冊のうちの3冊。左から「1930s-1960s」、「1970 -1981」、「Electro-mechanical Era」。この他に「1982 to the Present」がある。
ネット上を検索すると、国内でもこれらを扱っているEコマースがヒットするのですが、なぜか「現在出荷できない」と表示されたり、ただでさえ安くないものがさらに高い値段に設定にされていてなかなか手が出せずにいましたが、女房に背中を押されて、版元に直接注文してしまいました。送料込みで約3万円は少々度胸を要しましたが、セルフお年玉だと自分を納得させています。
収録されている機種数は膨大で、取り上げている機種一つ一つについて、その特徴と、概ねの市場価格が記載されています。この本に記載されている60年代終わり以降のBally, Gottlieb, Williams3社の製品はその殆どがワタシ自身が遊んでいるか、少なくとも見た覚えがあり、フィーチャーの概要を読んでいると、当時の記憶がまざまざと蘇ります。
この本は、Schiffer Publishingの公式ページから購入できます。参考までに、今回のワタシの購入にかかった送料は約60ドルでした。
*****************
今回はもう一件、sigmaのビンゴ・ピンボール関連のフリーペーパー「HOW TO PLAY BINGO 得がたい愉しみのために。」を取り上げておきます。
これは過去に何度も記事にしようと思っていたネタですが、製作にお金をかけたと思われる割りにはあまりバエない内容で、さらに頒布された時期が特定できなかった(おそらく1980年か1981年ころ、早ければ1975年、遅くとも1978年には頒布されていたものと思われる時期か(2022.1.15訂正)、少なくともsigmaがICビンゴを本格的に展開する以前のもの)ため、一つの記事に仕立て上げるにはネタとして弱く、かと言って何もしないでいるのも惜しい、鶏肋となっていました。
そこで、今回はお正月に因んで、このフリーペーパーのスキャンデータ(PDFファイル(8.07MB))を、拙ブログをご高覧くださる皆様にお分けするお年玉企画を思いつきました。ご希望の方は、本文最後の応募方法に従ってeメールでご応募ください。
【サンプル画像】(PDFでは片側1ページの解像度は1586*2000です)
表紙と裏表紙
見開き2~3ページ
見開き4~5ページ
見開き6~7ページ
見開き8~9ページ
見開き10~11ページ
見開き12~13ページ
【応募方法】
①受付期間:2022年1月15日(土)まで。
②申し込み方法:eメールでのみ受け付けます(そのメールにPDFファイルを添付して返信します)。
・宛先: nazox2016@yahoo.co.jp (@は半角に書き換えてください)
・タイトルに「HTP BINGO PDF希望」と記入する。
・本文には、拙ブログへのご意見、ご要望、ご感想など(必須ではありません)。
③申し込みはお一人さま1通でお願いいたします。複数必要な場合は複製してください。
④返信は順次行いますが、場合によっては1週間ほどお待ちいただく可能性があります。
⑤ルールに従っていただけない場合はお分けできないことがあります。ご了承ください。
みなさまのご応募をお待ちしています。
最後にもう一度、今年も一年よろしくお願いいたします。
忘れていて 画像を見て思い出しました、このパンフレット!1980年でしたか!
同時期 シグマ社員募集のパンフレットも 似たコンセプトで
撮影されていました
ビンゴのまわりに、現役社員の人達がコスプレして集まっていて、 横文字で
オペレーターを探しています みたいな文面でした。
モデルガンを持ってガンマンみたいな人が 探すというイメージだったと思います。ひょっとしたらウチにまだあるかもしれません。
1980年代 社員が200人超えていた時代で佐倉に倉庫を借りたんですよねえ。
で、成城に置けない機械を持っていったりして動きも激しかったです。
トーゴのモグラたたきが経年劣化で
修復が難しくなって 一斉引き上げて
ナムコのおかし大作戦と入れ替えた時期です
当時の部長だか課長だかが 大量買い付けに成功みたいな
見出しがついたシグマニュースに掲載されていて 他人事ながら
すげー って思ってました
佐倉では、成城とちがって 一斉引き揚げ 一斉滅失ができるようになり
運送会社のトラック毎日来てました。
頒布時期を80~81年頃としたのは、少なくともICビンゴ登場以前であったことと、おぼろげな周辺の記憶からの推定です。
実際のところ、ICビンゴが広まり始めたの時期も曖昧なんですが、いつごろのことでしたっけ?
シグマ社員募集のパンフレットも拝見してみたいものですね。