オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷(3)米国内の動き

2017年02月25日 14時33分33秒 | 歴史
■前回までのあらすじ
1978年、sigma社は、米国メーカーと技術提携し開発製造した、日本初となるビデオポーカー機「TV・POKER」を自社ロケに設置した。

「TV・POKER」は表示装置に白黒のCRTを使用していたが、米国では1970年頃よりリアプロジェクターを使用したビデオポーカー機を複数のメーカーが商品化しており、sigmaのビデオポーカーのゲーム仕様はそれらをなぞったものだった。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

前回の記事をアップした後、米国におけるビデオポーカーの変遷が気になり、ネット上を検索したり、古い資料をひっくり返していたところ、新たな興味深い話を発見してしまいました。

まず、前回掲載したRavenのリアプロジェクターによるゲーム機ですが、ビデオポーカーの方は「Bally Computer Poker」、ブラックジャック機は「Bally Computer "21"」と称するものでした。

当時、Ravenとバーリーは協業関係にあり、Ravenは他にも、バーリーの代表的リールマシンである「スーパーコンチネンタル」をリアプロジェクターによるビデオスロット機にした「Golden Eagle」を開発していたりします。Raven(ワタリガラス)がEagle(鷲)を産むというのもなんだかおかしい話です。


Golden Eagle(Raven、製造年不明)。「ネバダ・ギャンブリング・ミュージアム」の展示より。掲示の説明文には、「Ravenがデザインし、バーリーが組み上げた」とあった。ビデオスロットを作るに当たり、大会社のバーリーが筐体や基板などのハードウェアを持ち、ソフトウェアを下請けのRavenに振ったと言う図式が想像される。

余談になりますが、1974年末ころ、コナミ(当時はコナミ工業)が、このGolden Eagleとよく似たビデオスロット「スーパーゴールドスコープ」を日本で売り出そうとしています。


業界誌「アミューズメント産業」1975年1月号にコナミが打った「スーパーゴールドスコープ」の広告。

しかし、当時まだ弱小メーカーだったコナミが、国産メダルゲーム機の開発が始まって間もないこの時期に、ましてや払い出し装置にホッパーを搭載したメダルゲーム機をゼロから開発できたとは考えにくいです。と思っていたら、スーパーゴールドスコープの広告が掲載された同じ号の新製品情報欄に幾らかの詳細が紹介されており、そこには「フルーツ絵のリールをアメリカのレーベン方式(投影機)にかえている」との記述があることから、どうやらこれはRaven製の別タイトルと思われます。なお、ワタシは、日本のメダルゲーム場で他社製のリアプロジェクターのビデオスロットを見たことはありますが、スーパーゴールドスコープは見た記憶がありません。

話を戻して。ビデオポーカー発展の中心となるのは、「ウィリアム・サイ・レッド(長いので、本文では以降「サイ」と呼ぶことにします)」という人物であることは比較的良く知られています。その名前と、RavenやDaleといった言葉を主たるキーワードとしてウェブ上を検索していたら、「NewLifeGames.com」というウェブサイトに、「Sircoma IGT A brief History」というトピックを発見しました(立てられたのは2005年8月)。

そのトピックには、「このフォーラムが、私のようなコレクターにとって、断片的な歴史知識を復元する助けとなることを強く期待する」と述べられているので、お言葉に甘えることに致します。以下は、そのフォーラムの記述を主たるソースとして、不明な部分やつじつまが合わないように見える部分はワタシの従来の知識でできるだけ補って、おそらくこうであろうと推測したストーリーに整理したものです。

サイは、1960年代後半、バーリーの販社である「バーリー・ディストリビューティング社(以下、BD社)」で働いていました(別の資料では社長とされている)。この時代に、後に彼が「キング・オブ・ビデオポーカー」と称される土台が形成されていることは間違いないようです。

サイは、BD社に在籍している最中の1971年にRavenを買収した他、小さなゲーミング会社の買収に自分の資金をつぎ込みました。「Pokermatic」のメーカーであるDaleも買収しようとしましたが、応じなかったため、次善の策として、「Bally Computer Poker」の開発に携わったエンジニアたちを引き抜きました。しかし、この機種はRavenが作っていたはずですが、それだけ人材の流動が激しかったということかもしれませんし、あるいはひょっとすると、「Pokermaticの開発に携わったエンジニアを引き抜いた」の誤りかもしれません。なお、このトピックでは、Pokermaticの製造年は1967年だったとしています。

一方で、「スタン・ファルトン」と言う人物が、自身の「Fortune Coin」社で、マイクロプロセッサーを使用したゲーム機の開発に取り組み始め、1975年にはカラーモニターを使用した初のビデオスロットを作り上げました。そして1977年には、その前年にバーリーが開発したマイクロプロセッサーと白黒モニターによるビデオポーカーを、カラーモニターにコピーしました。

その頃、バーリーは、BD社でのサイの稼ぎに注目し(別の資料によれば、当時、ラスベガスに設置されていたスロットマシンの殆どはサイが売ったものだそうだ)、BD社を買い取って自らディストリビューションを行うことを決定します。

バーリーは、今後ビデオポーカーを含む電子ゲームのプロジェクトに注力するつもりがなかったので、サイはこれを契機にバーリーを離れて自分のマシンを持とうと考え、バーリーの話に合意します。ただし、その条件として、自分は今後バーリーのリールマシンには競合しない代わりに、ビデオポーカーを含むすべての電子ゲーム機に関する権利をサイが引き続き保有することを契約書に書かせました。それがいつの事であったかは、トピックには述べられていません。

サイはFortune Coin及びその頃あったビデオスロットメーカーをすべて買収し、その複合企業体を「A1 Supply」と命名しますが、1979年には社名を「SIRCOMA」に変え、更に1981年には「IGT」として株式を公開するに至りました。

NewLifeGames.comのフォーラムのトピックで述べられていた重要な部分は以上です。このトピックを立てた人は、サイが買収した会社の一つで働いていたとのことで、当時、ぼんやりしてサイにぶつかってしまったとき、サイは初対面の自分にまるで古い友達にするかのような親切な言葉をかけてきたそうで、彼が素晴らしい老紳士であることを知ったと、トピックの最後で言っています。

ここまでの話を整理しておきます。

1960年代 サイ、バーリー・ディストリビューティングで働く。
1971 サイ、Ravenを買収。
1970代初期 バーリー、Ravenとリアプロジェクターのビデオポーカー「Bally Computer Poker」開発。
70年代(詳細不明) サイ、Daleから開発スタッフを引き抜く。
1975 Fortune Coin、カラーのビデオスロットプロデュース。
1977 バーリー、白黒モニター+マイクロプロセッサーのビデオポーカープロデュース。
1978 Fortune Coin、バーリーのビデオポーカーをカラーモニターでコピー。
70年代(詳細不明) バーリー、サイのバーリー・ディストリビューティングを合併。サイはその代償としてビデオポーカー他電子ゲームの権利を保持する。
70年代(詳細不明) サイ、Fortune Coin他ビデオスロットメーカーをことごとく買収。
79年以前(詳細不明) サイ、買収した企業の複合体を「A1 Supply」とする。
1979 A1 Supply、「SIRCOMA」に社名変更。
1981 SIRCOMA、「IGT」として株式公開。

*********************

ところで、sigmaの創立者である真鍋勝紀(敬称略・以下同)は、1977年(1976年かも?)に、(資料に確たる記述がなく、推測に基づくものであるため削除・2/27/2017)まだBD社の社長だったサイのもとを訪れ、歓待を受けています。このときに、sigmaへのビデオポーカーの供給についての話し合いが行われたのでしょう。SIRCOMAは1979年からの商号ですから、1978年に売り出したTV・POKERのフライヤーで謳われていた「シグマが自家使用目的で、米国メーカーと技術提携し」たその相手は、SIRCOMAの前身であるA1 Supplyとなるので、本シリーズの1回目で掲載したフライヤーのキャプションは修正しました。

これ以降、sigmaとサイの蜜月状態はしばらくの間続いていたようで、1980年(ひょっとすると1979年かも)には、sigmaとSIRCOMA両社の社名が象られたビデオ筐体が作られています。


1980年ころに作られた筐体。前面右上にsigma、下部中央にSIRCOMAのロゴが見える。全体のデザインは、1930年代に製造され、今もコレクターに人気のあるアンティークスロットマシンシリーズ「Rol-A-Tor(正しく発音されないという理由で後に「Rol-A-Top」に改名された)」を象っている。

かつてアメリカで刊行されていた「Loose Change Magazine」という雑誌に、「この筐体がどういういきさつでできたのかをサイにたずねたが、サイははぐらかすような答えをするだけだった」という内容の記事が掲載された号を偶然手に入れていたのですが、現在見つからず、確認できないのが残念です。

(つづく)

ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷(2)それ以前のビデオポーカー

2017年02月19日 17時49分15秒 | 歴史
◆前回のあらすじ
1978年、sigma社は、自社ロケ用に開発したビデオポーカー機「TV・POKER」をリリースした。当時のビデオゲームのグラフィックは白黒が当たり前で、絵の解像度も低かったが、1979年にはビデオゲームにもカラーが普及し、sigmaも1980年にはカラーモニターに対応した新しいTV-POKERを発売した。


さて、前回の話から少し時代が遡りますが、実を言うと、sigmaのTV・POKERの登場よりも先に、「リアプロジェクター」という表示装置を使用したビデオポーカーというものが存在していました。


リアプロジェクターによるビデオポーカー(左)とブラックジャック(右)。ブラックジャックの方は、ワタシは1978年頃にsigmaのゲームセンター「ビンゴイン」で遊んだ覚えがある。


リアプロジェクターによるビデオポーカーのフロント部分。5枚のカードの絵のそれぞれに、縦に二つの小さな丸い窓があり、上の窓にカードのランク、下の窓にスーツが、リアプロジェクターで表示される。

この写真は、かつてネバダ州バージニアシティにあった「ネバダ・ギャンブリング・ミュージアム」(関連記事:ネバダ・ギャンブリング・ミュージアム(ネバダ州バージニアシティ)の思い出)での展示です。掲示されていた説明文には、「このポーカー機は1970年代の半ばのもので、Raven Electronics社製。半導体を商用に実用化して多くのカジノに導入された初のゲーミングマシンとなったが、ビデオマシンの普及により急速に衰退した。バージニアシティでは1986年終わり頃までのおよそ10年間、稼働し楽しまれていた」とありました。

ただ、現代スロットマシンの父、チャールズ・フェイの孫であるマーシャル・フェイ氏の著書「Slot Machine」第6版の218ページには、Ravenのマシンとよく似たビデオポーカー機の写真が掲載されており、それはDale Electronics社が1970年に発表した「Pokermatic」と言う機械であるとした上で、「最初のポピュラーな自動支払い機能付きポーカー機となった」と書かれています。

どちらの記述が正しいのかはわかりません。文章の解釈次第ではどちらも正しいということもあり得ますが、とりあえずは、フェイ氏の本は長年にわたって版を重ね、現在も販売され続けているので、こちらの方がスタンダードな理解となって行く(既になっている?)のだろうと思います。

ここで一旦情報を整理しておきたいと思います。今、ワタシの目の前には、Dale、Raven、sigma(白黒の方)の三種類の初期のビデオポーカーがあります。


*:Raven社は、1960年代には既にリアプロジェクターを使用したビデオスロットを作っていたので、Dale社製品と近い時期に製造していてもおかしくはなく、「Mid 70's」はバージニアシティに導入された年だと解釈することも可能だと思う。

次に、これら3機種のペイアウトスケジュールを見てみます。


*1:sigmaのMAX. PayはRavenと同じだが、MAX. BetはDale、Raven両社の倍の8ベットなので、倍率としてはDale社と同じである。
*2:DaleとRavenのマシンは、MAX. Bet時のロイヤルフラッシュの倍率にプレミアムが付いているため、MAX. Bet時の倍率は、Dale社は500倍、Raven社は1000倍となる。つまりこの3機種ではRaven社製のマシンが最もペイアウト率が高いと言える。


こうして見ると、リアプロジェクターによるビデオポーカーと、それから8年ほど後に作られたsigmaのビデオポーカーのゲーム内容は、最大賭け金とロイヤルフラッシュに対するプレミアム配当を除き、全く一緒です。この当時、ペイアウト率の計算をどのように行っていたのかはわかりませんが、sigmaのマシンは、既に稼働状況が実証されているDaleやRavenのマシンの仕様をほぼそのままコピーしてきたということなのかもしれません。

(つづく)

ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷(1)

2017年02月19日 00時10分40秒 | 歴史
ビデオポーカーは、ビデオゲームが出現した1970年代以降のギャンブルですので、歴史は比較的浅いですが、北米のカジノでは最も人気がある重要なジャンルとなっています。現在のワタシにとっても、カジノに行けば最も多くの時間を費やすゲームです。

しかし、ビデオポーカーは、汎用筐体に組み込まれる性格のものであるため、コレクターが喜びそうな意匠を凝らした筐体があるわけでもなく、そのせいか、リールマシンと違ってコレクターもあまりいないようですし、その歴史を語る刊行物もほとんど見受けることはありません。

というわけで、今回は、ワタシがそのスタート時点から見てきたビデオポーカーの変遷を記録しておこうと思います。とは言うものの、ワタシの知識などごく部分的なものなので、たいした内容にはならないことは現時点で明らかではありますけれども。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1978年、タイトーのビデオゲーム「スペースインベーダー」による、日本の風俗史に残る社会現象となる「インベーダーブーム」が起きました。

この頃のビデオゲームの表示能力は、スペースインベーダーの画面を見ればわかる通り、粗い点で構成された簡単な図形や文字を表示するのがせいぜいで、また、カラー画面のゲームも少しはあったものの、標準はあくまでも白黒画面でした。


スペースインベーダー(タイトー、1978)の画像(ウィキペディアより引用)。画面の下の部分の表示が緑色なのは、この部分に緑色のセロファンをオーバーレイしているため。白黒モニターが主流の時代には、このような色セロファンによる疑似カラー表示がしばしば行われた。

この同じ年、sigmaは、日本初となるビデオポーカー機をリリースしましたが、なにしろビデオゲームの技術がまだそういう時代だったので、カードは当然白黒表示で、デザインもちょっと無理やり感のあるものでした。


TV・POKER(テレビポーカー)のフライヤーとその画面部分の拡大図。裏面には「シグマが自家使用目的で、米国メーカーと技術提携し開発製造した」とある。「米国メーカー」とは、現在の米国IGT社の前身であるSIRCOMA社A1 Supplyと思われる。

sigma社は自社ロケにこのテレビポーカーを大量に設置しましたが、この時点のワタシは、こんなものは絶対インチキに違いないと思い込んでいたため(この思い込みはかなり後まで引きずる)、よほど気まぐれを起こした時でもなければ遊ぶことはありませんでした。

1979年になると、ビデオゲームにもカラー画面が普及し、画面解像度もいくらか上がるようになります。sigmaはこの潮流を受けて、1980年(ひょっとすると1979年かも)に、カラー画像のTV・POKERを発売するようになりました。


カラーのTV-POKERのフライヤーとその画面部分の拡大図。ラスベガスのダウンタウンでは、2000年代でもまだこの同等機種(メーカーはIGTだったが、中身はこのマシンと殆ど同一と思われる)が稼働していた。

(次回に続く)

オリンピアとワタシの関わりの記録

2017年02月05日 20時37分20秒 | 風営機
弊ブログでは、過去の記事、「オリンピアというパチスロの元祖についての謎」と、「RIO五輪に因んだ(こじつけた)スロットマシンの話」で、日本のパチスロの嚆矢であるオリンピアに触れてきましたが、ワタシ自身とオリンピアとの関わりについては述べてなかったので、今回記録しておこうと思います。

最初の関わりは、1972~3年ころ、大岡山のオリンピアセンターでの出会いでした(関連記事:スキル・ボール(初の国産ピン・ビンゴ)と大岡山のオリンピアセンターの記憶)。設置されていたのは、オリンピアシリーズのうちの「マークIII」だったと思いますが、実は記憶が定かではなく、ひょっとするとダルマ筐体(=ニュー・オリンピア)だったかもしれません。もともと遊ぶことだけが目的でしたが、1度だけ、メダルを桃の缶詰に換えて持ち帰った覚えがあります。


オリンピア・マークIII。「ダルマ筐体」ではなく、セガの当時の最新筐体が流用されている。

次の関わりは、1973~4年ころ、京浜急行平和島駅の駅前にあった「海鵬」というゲームセンターです。小学校時代の友人がここに引っ越したため、しばしば遊びに行っていたときに見つけました。

海鵬は、個人経営の小さな店舗でしたが、米国ジェニングス社製のスロットマシンや、「ダブル・オア・ナッシングゲーム」が付いたBally社のスロットマシンなど、他ではどこでも見たことがないスロットマシンがあり、今となっては幻のようなロケでした。

その海鵬には、「ニュー・オリンピア」が、メダルゲームとして数台設置されていました。しかし、小遣いが乏しい中学生ではゲーム内容を把握するほど遊べず、それが本当にニュー・オリンピアだったのかどうか、今となっては自信がありません。と言うのは、当時は、オリンピアを名乗りながらもゲーム内容はオリンピアではないという「謎のオリンピア」が少なからずあったようなのです。


謎のオリンピア(左)とニュー・オリンピア(右)。筐体自体は同じだが、リールに描かれているシンボルとペイテーブルが違う。

謎のオリンピアは、ダルマ筐体で、トッパーに「OLYMPIA」と謳い、スキルストップボタンが装備され、更に筐体右上部にはオリンピア社の銘板まで付いていますが、胴部のペイスケジュール表には、オリンピアではなく普通のスロットマシンの役が表示されています。

さらに言うと、この謎のオリンピアのトッパーは「ニュー・オリンピア」のものですが、ワタシの知人は、このトッパ―が「オリンピア・スター」になっている「謎のオリンピア」を所有しています。


知人が所有する謎のオリンピア。ゲームの中身はニュー・オリンピア版と同じに見える。

知人はこれをネットオークションで手に入れたとのことです。ワタシも実物を見せてもらいましたが、この機械は、スキルストップボタンは付いているものの、それは内部のどの機構にもリンクしておらず、ただの飾りと化しています。そういえば、ワタシが1971年前後頃に地方のドライブインで見たセガ製のスロットマシン(関連記事:セガのスロットマシンに関する思いつき話)がまさにこのような「なんちゃってスキルストップ」の機械でした。

知人の機械は、その底部に、機械の隙間に挟まったまま取れずにいる100円硬貨が見えました。その100円硬貨には「昭和43年」の年号が刻印されているところから、その個体は少なくとも1968年までは違法に稼働していた可能性がうかがわれます。「謎のオリンピア」がどういう経緯でできたのかは全くわかりませんが、ひょっとすると、中古のセガのスロットマシンやオリンピアの部品を寄せ集めて1台に仕立て上げ、違法な賭博営業用として飲食店などに売るナニモノかが存在した、なんてことがあったのかもしれません。

次の関わりは、1976~7年頃、東横線都立大学駅前にあったパチンコ店「後楽園」でした。この店の2Fには、「マークIII」が3、4台と、「オリンピア・スター」が2台(1台だったかも?)が設置されてました。この時、ワタシはまだ18歳未満でしたが、勉強を教わっていた学習塾の「I津さん」という講師に連れられて、しばしば行っていたのでした。とんでもない塾講師ですね。でもまあ、ワタシが高校時代、曲がりなりにも落第もせず無事に卒業できたのはこの人に勉強を見てもらっていたおかげと感謝しており、悪いばかりの人ではありません。

都立大学駅前の後楽園では、ワタシはもっぱら「ゴールデン・スター」を遊んでいました。オリンピア・スターには、星、スイカ、オレンジ、プラム、チェリー、レモンの、スロットマシンの伝統的なフルーツシンボルが採り入れられていましたが、シンボルの背景が黒色で、ひと際明るい色で描かれているオレンジは回転中も良く目立ち、スキルストップボタンを押すタイミングが計り易かったので、ワタシは高い頻度で勝ち、帰りにはポテトチップの類(当時のワタシのモーストフェイバリットなおやつだった)に交換したり、煙草に換えてI津さん他悪い大人に買い取ってもらって小遣いとしたりしていたものでした。


オリンピア・ゴールデンスター。スロットマシンで伝統的なフルーツシンボルが採用されているが、スロットマシンではオレンジよりもプラムの方が上位であるのが通例のところ、オリンピアではオレンジの方が上位となっている。ゲーム内容自体はマークIIIと同じ。

とは言うものの、当時はメダル100枚ほども出せば打ち止め終了となってしまうのどかな時代です。メダルの貸し出し料金は1枚当たり10円(100円で10枚)でしたが、景品交換時には1枚7.5円くらいに換算されるため、打ち止めたところで多くとも1000円分に満たないくらいの景品と換えられる程度なので、そんなに稼げたわけではなく、まったくもって小遣い銭の範囲でする、ささやかな娯楽でした。この後楽園でワタシは、ボーナスゲーム役を揃えたところで打ち止めとなってしまったという、今も悔しい思い出があります。

この他、武蔵小山商店街にかつてあった26号線というパチンコ店や、自由が丘駅商店街の、現在はゲームセンターになっている「プリンス」という店でもオリンピアを見かけています。この2件については特段のエピソードはありませんが、こんなところでも見かけていたということを忘れないように、一応書き留めておきます。