オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

初期の国産メダルゲーム機(8) タイトー1975

2019年07月28日 20時42分01秒 | 初期の国産メダルゲーム機
拙ブログでは、昨年の3月に「 初期の国産メダルゲーム機」というシリーズを始めて、およそ2か月間、7回にわたって、1974年から76年くらいまでに国内で開発されたメダルゲームについて述べて参りました。(参考:記事一覧・初期の国産メダルゲーム機

その中で、特にセガとユニバーサルについてはそこそこ詳しく述べているのですが、もう一つの主力メーカーであったタイトーについては、積み残したまま1年以上が経過してしまいました。なぜそんなことになったかというと、タイトーの初期のメダルゲーム機についてはあまり資料が無く、またワタシ自身の記憶も、正直なところあまり無かったからです。

しかし、その後いくらか資料が集まってきたこともあるので、まだ不完全な思いは残りますが、この辺でひとまずのカタを付けておこうと思います。

タイトー初のメダル機が何であるのか、実は定かではありません。しかし、過去記事「大阪レゲエ紀行(5) DAY 1・午後その4:大阪某所にて69年製エレメカと出会うの巻」に登場する「KTさん」という方からいただいた、1975年の初春に頒布されたと見られる「タイトー・メダルゲームマシン 価格一覧」には以下の6機種が記載されています。カッコ内はワタシが付けた注釈です。

・ダークホース(5人用電光競馬 210万円)(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(4) 競馬ゲームその2・1975年の競馬ゲーム
・デッドヒート(6人用ビデオカーレース 170万円)
・シーソーボール(8人用 160万円/中古90万円)
・ギャラクシーフォールス(8人用プッシャー 96万円)
・グランドフォールス(6人用プッシャー 120万円/中古90万円)
・ゴールデンカップ(3人用プッシャー 85万円)

業界紙「ゲームマシン」1975年2月28日号(第17・18合併号)によれば、タイトーは1975年の2月14~15日に本社ショウルームでプライベートショウを開催し、全部で約35機種を展示したとのことですが、そこでは上記の6機種のほか、

・カラービンゴ(5人用)

も出展されたと述べられています。しかし、なぜかこの機種は、その後しばらくの間、塩漬けとなったようです(関連記事:カラービンゴ(タイトー)の発売年の謎)。

やはりKTさんからいただいたデジタル資料で、上記価格表の少し後に作成されたと思われる「メダルゲームマシン総合カタログ」には、

・ギャラクシーフォールスデラックス
・グランドフォールスツー

の2機種が更に追加されています。このうち「ギャラクシーフォールスデラックス」は、ワタシにとって長年幻だった機種で、過去記事「プッシャーに関する思いつき話(6):日本のプッシャー」で「筐体上部の投入口からピンパネルに投入されたメダルはまず階段状のプレイフィールドを落ちていくのですが、場合によってはメダルはそこで滞留し、最下段の本来のプレイフィールドまで落ちないというもの」と述べている機種が、まさにこれのことでした。

本当ならば、価格表や総合カタログの画像を掲載したいところではありますが、頂き物を大きな顔をして掲載することにいくばくかの後ろめたさを感じるところもあるので、ワタシの手持ちの資料から、3機種のフライヤー画像を掲載することでご容赦いただきたいと思います。


ダークホース。ゲーム詳細は「初期の国産メダルゲーム機(4) 競馬ゲームその2・1975年の競馬ゲーム」を参照してください。


デッドヒート。ワタシはこの機種をゲーセンで見た覚えが無い。筐体を見ると6台の車のレースを単勝式で当てると言うだけのように見える。画面のソフトは、時期からして、タイトーの大ヒットビデオレースゲーム「スピードレース」を応用しているのだろうか。


ギャラクシーフォールス。その後に出たと思われる「ギャラクシーフォールスデラックス」とはゲーム性が異なる。

【小ネタ】ピンボールのクレジットメーターに関する思いつき話

2019年07月21日 00時41分44秒 | ピンボール・メカ
フリッパー・ピンボールには、一定以上の得点を得たり、あるいはスペシャルやナンバーマッチなどのフィーチャーによってクレジットが増える「リプレイ」という褒賞ルールがあります。

しかし、結果によってクレジットが増えるゲームは、ギャンブルに転用される可能性もあります。日本では幸いこの辺についてはまったく無頓着で、日本に輸入されたフリッパー・ピンボール機のほぼすべてがリプレイが得られる仕様でした(例外の存在は否定しません)。しかし海外では、リプレイを禁じたり、甚だしくはピンボール機自体を違法とする国や地域、あるいは時代もありました。

ピンボールメーカーは、そのようにリプレイを規制する国や地域に対応するため、代わりの褒賞として、ゲームで遊べる球数が増加する「アド・ア・ボール(Add-A-Ball)」というフィーチャーを載せた別バージョンを、リプレイ仕様バージョンと並行して作りました。

「アド・ア・ボール」とは、概念としては「エキストラ・ボール」フィーチャーに似ますが、「アド・ア・ボール」は、1球のプレイで追加ボールを何度も獲得でき、そのたびにプレイ可能な残り球数を表示する「ボール・カウンター」に加算表示されるのに対し、「エキストラ・ボール」は、1球のプレイで得られるのは1回限りで、「ボール・カウンター」の表示は変わらず、現在プレイ中のボールがデッドとなったら、ボール・カウンターが減ることなく新たなボールがセットされる仕様である点が異なります。

1975年ころ、ワタシがダイエー碑文谷店の7F(関連記事:さよならダイエー碑文谷店)で好んで遊んでいた「LUCKY ACE (Williams, 1974)」という機種は、この「アド・ア・ボール」仕様であったように記憶しています。「EXTRA BALL」ランプが点灯したレーンをボールが通過すると、クレジットが増加する時と同じようなノッカー音がして、バックグラスの残球表示が増加しました。1ゲームは3ボールが標準でしたが、ワタシはボールカウンターを4(つまり、残り球数が4個)までは上げた覚えがあります。しかし、そのようなアド・ア・ボールルールの機械であるにもかかわらず、ダイエー碑文谷店の「LUCKY ACE」には高得点やスペシャルによるリプレイもありました。

今調べてみると、「LUCKY ACE」のフライヤーには、「リプレイ、アド・ア・ボール、ノベルティ・プレイ(褒賞がない、高得点を目指すのみのゲーム)」と謳って3通りのオペレートができることをアピールしています。ダイエー碑文谷店での稼働はどんな設定だったのか、謎です。

************

思いがけず「アド・ア・ボール」の話が長引いてしまいましたが、今回の話の本題はここから始まります。

初めて「リプレイ」という概念を導入したフリッパー・ピンボールがなんという機種かはわかりませんが、少なくとも1956年に世に出たバーリー社の「ボールズ・ア・ポッピン(Balls-A-Poppin)」という機種以来、リプレイ仕様のフリッパー・ピンボールには、メーカーを問わず、小さな四角形のクレジットメーターの窓が付いていました。


一例として、「HOT TIP (Williams, 1977)」のバックグラスでのクレジットカウンター(赤矢印で示す窓)。

しかしGottliebは、1975年から、従来にないスタイルのクレジットメーターを採用するようになりました。ワタシもその年の夏、ダイエー碑文谷店のゲームコーナーで発見した「エル・ドラド(El Dorado)」に、今まで見たことのない形のクレジットメーターが付いていることに気づきました。


エル・ドラド(Gottlieb, 1975)の筐体と、バックグラスのクレジットメーターの部分。

一つのリールで用を足していた従来の方式に比べて、部品の数が増え構造も複雑になると思われるこの新方式にいったいどんなメリットがあるのだろうと、当時から疑問に思ったものでした。

同じような疑問を持った人はワタシ以外にもいたようで、数日前、Facebookのグループ「Em Pinball」に、このクレジットメーターの画像とともに、「誰か、エル・ドラドのクレジットメーターのコンセプトを知ってる人いる? なぜこんなに複雑? なぜ2個のパーツ?)」と尋ねる投稿がありました。


Facebookに投稿された質問とその画像。

この質問に対してはいくつかの回答がつき、「単に新しい事をしたかっただけじゃないの?」とか、「クレジットメーターをいじってフリーゲームを稼ぐ不正を防ぐためではないか?」などの推測がなされていました。

回答の中で最も面白かったのは、「コロンビアピクチャーズがGottliebを買収して子会社にしたので、コロンビアピクチャーズのロゴをモチーフとしたクレジットメーターを作ったのではないかと信じている」という推理でした。


当時のコロンビアピクチャーズのロゴが入ったGottliebのピンボール機2台。左が「Eye Of The Tiger (1978)」、右が「Hit The Deck (1978)」


当時のコロンビアピクチャーズのロゴ。

確かに、新式のクレジットメーターは、コロンビアピクチャーズのロゴを想起させるフォルムではあります。これが本当なら、ごく限られたコミュニティでちょっと自慢できるトリビアになると思ってGottliebの歴史を調べてみたのですが。

・1975年1月、Gottlieb、新方式のクレジットメーターを搭載したピンボール機「SUPER SOCCER」発売。
・1976年、Gottlieb、コロンビア・ピクチャーズに買収され、その子会社となる。
・1983年、コロンビア・ピクチャーズがコカ・コーラに買収される。Gottliebは社名を「Mylstar Elecrtonics」に変更した。
・1984年9月、いわゆる「アタリショック」で北米のゲーム市場が大ダメージを受け、コロンビア・ピクチャーズは9月の終わりにMylstarを閉鎖した。
・1984年10月、G. Pollockをリーダーとする投資家グループはMylstarのピンボール関連の資産を買い取り、社名を「Premier Technology」としてピンボールの生産を続けた。

つまるところ、コロンビア・ピクチャーズがGottliebを買収したのは、新方式のクレジットメーターが世に出てから1年以上も後の事で、そしてコロンビア・ピクチャーズに買収された年にはクレジットメーターを従来の形式(メカ構造まで旧式かどうかは不明)に戻していることから、コロンビア・ピクチャーズのロゴ説ははなはだ怪しいと言わざるを得ません。

最も信頼できそうな回答は、「出願された特許の書類を信じるなら、筐体の後ろ(バックグラス側)を持ち上げてドスンと落すと、クレジットメーターがショックで回ってタダでゲームができるようになるという不正が横行したので、これを防ぐために新たに設計されたものである」というものでした。他の回答にも不正に言及したものはありましたが、その手口は異なるので、惜しいけれども正確ではありませんでした。

それにしても、そんな不正をしたら大きな音がしてすぐにばれそうなものですが、そんなに頻繁にあったのでしょうか。ともかく、長年抱えていた謎がまた一つ解明しました。これで今夜は良く眠れることと思います。



「メダルゲーム」という業態の発生から確立までの経緯をまとめてみた

2019年07月14日 17時20分55秒 | 歴史

拙ブログではこれまで、折に触れてメダルゲームの歴史に言及してきましたが、それらは個別的・断片的であったため、全体の経緯を把握することが困難でした。そこで今回は、最近になって判明した新事実(あくまでもワタシ個人にとって、の意味で)を含んで、メダルゲームと言うジャンルの発生から確立までの流れを一つの記事にまとめておこうと思います。

ワタシは、メダルゲームという業態がAM業界に発生してから業界の定番ジャンルとなるに至るまでには、以下の4つの段階があったと考えています。

(1)胎動期 (1968~71)
sigmaが、現在のメダルゲームの原型となる実験店舗の運営を行っていた時期。sigmaはこの運営方法を「カスタム方式」と名付けた。

(2)黎明期 (1971~73)
初のカスタム方式の単独店舗がオープンした以降の時期。当初は業界人の誰もがその成功を疑問視し、追随する者はおらず、「カスタム方式」は「シグマ方式」と呼ばれた。
しかし、1972年夏ころから模倣する同業者が現れ始めたのを皮切りにメダルゲーム場は急増し、メダルゲームは「メダルイン・メダルアウト方式」と呼ばれるようになった。

(3)発展期 (1974~77)
国内メーカーが機器開発に乗り出した時期。このころから「メダルゲーム」という呼称が定着した。しかし、なにぶん新しい業態なため業界の秩序を維持する体制は未熟で、違法な賭博営業や年少者の扱いなどに関する問題や混乱が山積された時期でもある。

(4)停滞期 (1978~)
スペースインベーダー以降のビデオゲームブームにより、業界におけるメダルゲームのシェアが縮小した時期。

以上4つの時期のそれぞれについて、もう少し詳しいメモを残しておきます。

◆1968年 胎動期その1
・sigma(真鍋勝紀氏創立)は、「新小岩ボウリングセンター」に、スロットマシン1台、ビンゴ・ピンボール機数台、ウィンターブック(関連記事:大阪レゲエ紀行(6) DAY 2・その1:tさんとGマシンなどの話で盛り上がるの巻)1台で構成するメダルゲームの実験コーナーを設けた(出典1)。 ワタシはずっと、翌1969年の渋谷での店舗から始まったと思っていたので、この事実を拙ブログで言及するのはこれが初となる。

◆1969年 胎動期その2
・この年の2月、sigmaは渋谷道玄坂で新装した百貨店「緑屋」に併設されたボウリング場「東京ホリデーボウル」(ワタシはこのボウリング場の屋号は「ミドリボウル」だったように記憶している。屋号の変更があったのかもしれない)内に、メダルゲームの実験店舗「ゲームファンタジア・カスタム」をオープンした(関連記事:メダルゲームの曙を見た記憶)。この頃はまだ「メダルゲーム」と言う言葉は存在せず、sigmaは自社のこの新業態を「カスタム方式」と名付けた(出典2)。


業界誌「アミューズメント産業」74年3月号に掲載された記事「特集 メダルゲーム カスタム方式からメダルゲームまで」の冒頭に掲げられた、渋谷カスタムの写真。左手にビンゴ機が5台、正面もおそらくビンゴ機と思われるものが1台、右手奥にはリアプロジェクター式のスロットマシンが3台と、手前にウィンターブック1台が見える。

◆1970年 胎動期その3
・大田区池上の「トーヨーボール」に第三の実験店舗「池上カスタム」をオープンし、カスタム方式のデータ蓄積を続ける(出典2)。

◆1971年 黎明期その1 メダルゲーム誕生
・年末も近い12月18日、sigmaは新宿歌舞伎町の東急ミラノビル内に、初めて他の施設の付帯施設ではない、単独店舗である「ゲームファンタジア・ミラノ」をオープンする(関連記事:ゲームファンタジア・ミラノ:メダルゲーム発祥の地)(出典3)。この時点ではまだその成功に懐疑的だったAM業界は、この業態を「シグマ方式」と呼ぶ(出典4)。


開業直後のゲームファンタジア・ミラノの様子を伝える、アミューズメント産業1972年3月号の記事の一部。

◆1972年 黎明期その2 同業他社参入と業界の混乱
・「ゲームファンタジア・ミラノ」がオープンしてからおよそ9か月後の1972年8月、「シグマ方式」を模倣する同業者が現れ、これを皮切りに同様の模倣店舗がぼつぼつと現れるようになる(出典5)。このことからワタシは、日本のAM業界にメダルゲームと言うジャンルが確立されたのはこの年であるという認識でいる(関連記事:「メダル」と「メダルゲーム」という呼称についての備忘録(1))。

・しかし、「シグマ方式」の営業に新規参入する業者の中にはメダルを換金する悪質な者も少なからず発生し、業界にとって深刻な問題となった。

◆1973年 黎明期その3 「メダルゲーム」という言葉の誕生
・夏ごろ、AM業界は、業界における「シグマ方式」の正式呼称を「メダルイン・メダルアウト方式」と決める(出典4)。

・メダルゲームの業態を悪用して違法な賭博営業を行うオペレーターが後を絶たないため、業界団体は警察庁の指導を得て、メダルイン・メダルアウト方式のロケーションの営業者が遵守する方針「メダルゲーム場運営基準」を策定する(出典6)。

◆1974年 発展期その1 国産メダルゲーム機の登場
・メダルゲーム場は爆発的に増加したが、業界にはまだ業界全体の秩序を維持する体制が確立されておらず、黎明期からつづくメダルゲーム賭博や年少者の扱いなどに関する混乱や問題があった。

・この年、セガは初の国産メダルゲーム機「シルバーフォールズ(Silver Falls)」(関連記事:初の国産メダルゲーム機:シルバーフォールズ)と、次いで(関連記事:初の国産メダルゲーム機の記憶)を発売する。セガはさらに、初のメカ式の競馬メダルゲーム機「ハーネスレース(HARNESS RACE)」を、同年の秋に発売する(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(3) 競馬ゲームその1・ハーネスレース(セガ, 1974))。



セガ初の国産メダルゲーム機「シルバーフォールズ」(上・発売年不明)」と、1974年に発売したメダルゲーム機「ファロ」(下)。当時は多人数用メダルゲーム機というものはまだほとんどなかったこともあってか、メダルゲーム場の殆どに設置される大ヒット機種となった。

・「メダルゲーム」という言葉が業界に定着し、ほぼ統一されるが、タイトーは独自に「Medal In Medal Out」の頭文字を取った「ミモ(MI-MO)」という用語を使い続けた(関連記事:「メダル」と「メダルゲーム」という呼称についての備忘録(2))。


◆1975年 発展期その2 他の国内企業もメダルゲーム機開発に参入
・タイトー、ユニバーサル、任天堂レジャーシステムなどがメダルゲーム機開発に参入する(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(4) 競馬ゲームその2・1975年の競馬ゲーム / 初期の国産メダルゲーム機(6) ユニバーサル その2a)。

・タイトー初のメダルゲーム「ダークホース」、「デッドヒート」、「ギャラクシーフォールズ」は、75年2月に同社の新製品発表会で披露された。

・ユニバーサル初のメダルゲームが何で、いつ頃発売されたのかはまだよくわかっていないが、「ニューウィンターブック」は、ゲームマシン紙においては、74年11月20日号に初めてその広告を掲載している。

・任天堂レジャーシステムの初メダル機はビデオ競馬の「EVRレース」(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(4)競馬ゲームその2・1975年の競馬ゲーム)。EVRシステムは故障も多かったのだが、それでもほとんどのメダルゲーム場に設置されたのではないかと思うくらい普及した。

・sigmaは、後に自社の看板タイトルとなる初のオリジナルメダルゲーム機「ザ・ダービーMARK φ」を稼働させている(関連記事:sigma「THE DERBY」シリーズの系譜メモ (と、GWに伴う更新スケジュール変更のお知らせ)。


◆1978年 停滞期
・スペースインベーダーに端を発するビデオゲームの一大ブームにより、AM業界におけるメダルゲームのシェアは著しく減少し、メダルゲームの退潮傾向は数年間続いた。ワタシのあやふやな記憶では、ロケーションで再びメダルゲームコーナーの拡張が見られるようになったのは、1983年か84年頃からであるように思われるが、この辺についてはまだ裏付けとなる資料がないため、今後の調査を要する。

◆出典
1:これからますます四次元ゲーム産業が面白い(真鍋勝紀著・かんき出版 1998 P.109)
2:同 P.112
3:同 P.115
4:ゲームマシン創刊号(74年8月10日号 P.7)
5:これからますます四次元ゲーム産業が面白い(P.131)
6:アミューズメント産業(1974年2月号 P.56)


レゲエファン必見のネットコンテンツをいくつかご紹介

2019年07月07日 22時54分04秒 | その他・一般
昔のゲームについてあれこれと述べている拙ブログですが、手持ちの資料と自分の記憶だけに頼っていいるわけではありません。よそ様のウェブサイトやSNSでの記述を参照させていただくなどということはしょっちゅうあります。今回は、そんなワタシにとってのお役立ちウェブサイトなどのなかから、主要ないくつかをご紹介しておきたいと思います。拙ブログにご興味を持たれるような方々であれば、楽しんでいただけると思います。既にご存知のところも少なからずあるとは思いますが、その場合は笑ってご容赦ください。

The Internet Pinball Machine Database

ピンボールゲームのデータベースとしてはおそらく最強のウェブサイト。フリッパーレスピンボールやビンゴ・ピンボールなど、フリッパー・ピンボールに限らずあらゆるピンボール機について、機種名、メーカー、年代、フィーチャー、作者、アート担当者など様々なパラメーターで検索できます。

PINSIDE

オランダを本拠地とする、フリッパー・ピンボールのコミュニティサイト。「FORUM」ではサイトユーザー同士での情報交換が行われており、過去記事「ピンボールのアートワークの話(2):ポインティ・ピープルを描いた二人のアーティスト」では、上記「The Internet Pinball Machine Database」とともに大変お世話になりました。

BINGO PINBALLS

ビンゴ・ピンボール専門の情報サイト。「バーリー」だけでなく、欧州も含む14社のビンゴ機メーカーのタイトルについて調べられます。惜しむらくは、この中に日本のsigmaが含まれていないことです。いずれ投稿でもしてみようか・・・? ビンゴ・ピンボールファンはブックマーク必須です。

The International Arcade Museum

アーケードゲーム(コインマシン)の総合的なオンライン博物館。情報量は膨大で、このサイトのすべてを見るには10年以上かかるでしょう。ただ、ゲーム機に関する記述は読者からの投稿によるものなので、不正確な情報も散見されるため、別のソースで裏取りをする必要性は感じます。

PENNYMACHINES.CO.UK

英国のサイト。英国でも古くからコインマシンが作られており、コインマシンメーカーもたくさんあったのですが、日本には馴染みが薄いので、珍しい機種の情報が多いです。過去記事「プッシャーに関する思いつき話(1):プッシャーの起源の謎」ではここの有料コンテンツにお世話になりました。そう言えば有料コンテンツ閲覧の期限が9月で切れてしまうので、今のうちにもっと見ておかなくては。

Em Pinball

Facebookのグループで、EM(エレクトロ・メカニカル)機専門。本日現在のメンバー数は5533人。話題は、EMであれば必ずしもピンボールでなくても良いのですが、SS機やビデオゲームは対象外です。グループに入るには管理者の承諾を要し、EM機についての思いを聞かれます。(主としてEMピンボールの)個人オーナーたちの情報交換が盛んに行われており、参考になります。

しいたけと猫が好き

accs2014さまによるブログで、今年の3月より、たいへん貴重な、昭和の観光ホテルのパンフレットに掲載されているゲームコーナーの画像を多数アップされています。過去の記事を拝読する限り、accs2014さまは格別古いコインマシンにご興味を持たれているようにもお見受けできないのですが、パンフレットに写っているゲーム機をかなり正確に特定されており、舌を巻いています。ありがたくも、メダルゲームに関しては拙ブログを参考にしてくださっているそうです。

ゲームマシンアーカイブ

今年の6月より、業界紙「ゲームマシン」がデータ化されて、無料で公開されるようになりました。現在は創刊の1974年から1980年までが公開されています。国会図書館には1977年からしかなかったので、それ以前の資料はここで初めて閲覧できました。これもひとえに、株式会社アミューズメント通信社の社主、赤木真澄氏と、株式会社ツェナ・ワークスの川野忠仁氏および武田寧氏のおかげです。皆さん、どうもありがとうございました。

まだまだ他にもあるのですが、今回はこのくらいに留めておこうと思います。古いコインマシの歴史をより多く残しておくために、拙ブログはこれからも細々とながらも続けてまいる所存です。