オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

スロットマシンのシンボルの話(6) フルーツシンボル「Bell-Fruit-Gum」の謎その2

2019年09月29日 20時40分27秒 | 歴史

前回は、Millsの「Liberty Bell Gum Fruit」のペイテーブルに書かれた「The Trust Does Not Manufacture or Control The Sale of BELL-FRUIT-GUM (トラストはベル・フルーツ・ガムの製造、販売統制をしていない)」という言葉の意味を調べて、「Trust」とはいくつものガムメーカーの合併(トラスト)によるガム市場を独占する勢力を指していることを解明しました。

ガム業界におけるトラスト形成の背景には、それまで各社がそれぞれで負担していた原料調達にかかる費用や設備投資、あるいは実に膨大だった宣伝費をひとつに統合できるだけでなく、市場を独占すれば熾烈な競争にさらされることもなく、商品は言い値で売ることができるというメリットがあります。

当事者にとってはおいしいことだらけのトラストですが、社会科の授業で良く聞く「アダム・スミス」は、「神の見えざる手」の言葉で有名な「国富論」(実はアダム・スミスは「神の」とは言っておらず、単に「見えざる手」としか言っていないそうですが)で、「独占による富の偏在は国の経済を弱めるだけでなく、その利益を享受した商人も本来あるべき資質である合理化や向上の精神を失う」、「スペインやポルトガルは国が衰退し貧富の差が大きいにもかかわらず、『独占商人』たちは非常に贅沢な暮らしをしている」と述べており、独占は国益を損ねるとしています。

このように、独占には社会的な問題が潜むわけですが、元々はスロットマシンを稼働するための方便としてガムの販売機能を取り付けているだけのMillsに、そこまで高い問題意識があるとも思えません。Millsはなぜガム・トラストに抵抗する姿勢を強調したのでしょうか。

と不思議に思ってさらに調査を続けていたら、Kerry Segrave氏の著書「Chewing Gum in America, 1850-1920」に、「サニタス・チューインガム社(Sanitas Chewing Gum Co., Ltd.)」という会社による広告を見つけました。そして、なんとこの広告にも「Not In The Trust」の宣言があります。


サニタス社の広告。スペースの1/3以上を使った冒頭で「トラストのメンバーではない」と訴えている。「Chewing Gum in America, 1850-1920 The Rise of an Industry」P.34より。

「Chewing Gum in America, 1850-1920」では、この広告画像のキャプションで、「1906年、トラスト(カルテル)はガム業界を含むあらゆる業界で見られた。そして独占はメディアや社会から非難されたため、サニタス社はこの広告で、同社がガム・トラストのメンバーではないという事実を最優先で宣伝している」と述べています。

なーるほど。非トラストであることの告知には、「我々はあなた方が非難する悪の構造には与していません」と言う意味が込められていたのですね。Millsのペイテーブルでの宣言にも同様の意味があったのも間違いないでしょう。

Millsは筐体でアンチトラストを宣言するだけでなく、オペレーター向けの広告でも、自身がまるでガムメーカーであるかのような論調でトラストを批判しています。


Millsのガムの広告。何に掲載されたものかは不明。この画像は、フェイの「Slot Machines America's Faborite Gaming」第6版のP.108より。

以下、Millsの広告の訳**************

ガムは庫出し価格で買いましょう

我々は「非トラスト」で有名な純粋な食品ガム「ベル・ガム・フルーツ」のみを扱っています。

ガムの莫大な利益は長年にわたって強大なガム・トラストに吸い上げられてきました。
小売り業者は、トラストが決めた価格で、トラストの卸売業者から購入するほかありませんでした。

こんな状況はもう耐えられません。今それは変わりました。我々自身と二つの東部の「反トラスト」のガムメーカーが団結して、広告費などを無くすことで、我々は市場にあるものと同等の高品質な製品を、お客様に1箱(100個入り)を60セント、1ケース(6000個入り)を35ドルと、驚くほどの低価格で提供できます。

このベルガムフルーツは、おいしい、様々な風味を詰め合わせた純粋な菓子です。1パッケージ5枚入りで、銀紙で包みパラフィン紙でラップし、外装は美しいリトグラフです。

さらに、この販売方法の一環として、我々のガム自販機に特化したデザインになっていますので、類似する他の製品では満足のいく結果は得られません。ベル・ガム・フルーツは常にMillsの機械で使用されることが想定されています。この大きくハンサムなパッケージは、顧客を喜ばせ、そしてあなたのためにお金を稼ぎます。50%の利益がパッケージごとに得られます。

Mills Novelty Co.
世界最大のコインオペレーションマシン製造者
MILLS SUILDING
シカゴ、ジャクソン通りとグリーンストリート

************翻訳ここまで

当時のガム1個の値段は5セントが一般的だったようです。ガム・トラストの小売店への卸価格はわかりませんが、Millsは「Bell Fruit Gum」を、100個で60セント(1個当たり0.6セント)、または6000個で35ドル(1個当り0.58セント)の「驚くほどの低価格」で卸しています。これを、1回5セントのスロットマシンで販売すれば、プレイヤーにとっては5セントのゲームで5セントのガムが必ず払い出されるので損はないだけでなく、ゲームの結果によってはガム以外のペイアウトもあるわけですから、どこかの店頭で買うよりも得です。

ここでまた話が若干わき道に逸れますが、某有名私立大学の出版局が出版する叢書の中の、ある一冊(1982年に出版)には、「1910年当時の初期は、まだ商品の自動販売機に似たようなものであった。つまり貨幣を入れて、当たると投げ入れた貨幣の数倍、十数倍のレモンやオレンジやその他の商品がでてくる仕掛になっていた」というトンデモな話が述べられています。

また、これほどトンデモではなくとも、ネット上には「ゲームの結果によって、現金の代わりにガムを払い出す」という言説をあちこち(日本語だけでなく英語圏でも)で見かけます。それではまるで、当時のスロットマシンは、ジャックポットを当てると大量のガムが払い出されるかのように読めてしまいますが、大量のガム獲得を夢見てスロットマシンを回す人がいるとも思えません。たしかに、純然たるガムの自販機というものは既にありました。その中には、1リールのスロットマシンのようなゲームを経て、得られるガムの枚数が異なるというものもありました。


リグレイの、スロットマシン風ガムの自販機(1897)。1つしかないリールには「Number 1」から「Number 24」のいずれかが描かれ、窓に停まった数字によって、1枚から3枚のガムが払い出された。この画像の筐体にはガムの払い出し口が見当たらない。フェイの著書「SLOT MACHINES America's Favorit Gaming Device」第6版のP.110より。

Millsやその模倣者たちがギャンブル機ではないと主張する機械では、1回のゲームについてガムを必ず1個払い出し、ゲームの結果によってはそれとは別に現金か、または「トレード・チェック」と呼ぶ商品と交換することができるトークンを、「ガム売り上げの利益をシェアする」という理屈で支払っています。


ガム以外のものも払っている機械の例。Cailleの「Operators Bell De Lux (1912)」。「利益分配のための運営」を謳い、ガムの他にトレード・チェックを払い出している。なお、この機械が販売していガムは「Liberty Fruit Gum」というようだ。Bill Kurtz著「SLOT MACHINES AND COIN-OP GAMES」のP.68より。

1回のゲームが5セントで、ガム1個のコストが0.6セントだとすると、それだけで既に12%を払い出していることになります。当時のスロットマシンが想定するペイアウト率が仮に75~80%だったとすると、ゲームの結果で払い出す現金やチェックは63~68%程度であったと推測されます。これは相当に低い数字ですが、少なくとも投入した金額に見合う価値があるとされるガムは手に入るのですから、特に文句も出ずに成立していたのでしょうか。

それにしても、ゲームした数だけガムが手に入るのだとすると、プレイヤーの手元には最終的に結構な量のガムが残ってしまうのではないでしょうか。ガムの自販機は半自動で、ガムを払い出すためにはプレイヤー自身がノブを引いたりつまみを回したりする必要があったので、これは推測ですが、リールを回してもガムを取って行かないプレイヤーも少なからずいたのではないかと思います。

なお、スロットマシンが払い出す菓子は、1920年代になると、ガムよりも賞味期限が長いミントに変わっていきました。当時のガムは時間が経つと劣化して食感が変わってしまったそうです。

**************

「Bell-Fruit-Gum」の素性を明らかにしようとこれまでいろいろと調べてきた結果、「トラスト」の意味や当時のガム業界事情やガムの値段などが判明し、スロットマシンの歴史の理解はいくらか深まりましたが、「Bell-Gum-Fruit」の正体は結局明らかにはなりませんでした。ただ、「二つの東部の「反トラスト」のガムメーカーが団結」とあることから、Mills自身がガムを製造していたわけではなさそうであることは見当が付きました(下線部分は2023年1月29日加筆)

ワタシの手元には、英語表記のため読破できていないスロットマシンの関連本が結構たくさんありますが、それらから関係がありそうなページを拾い読みする限りでは、「Bell-Fruit-Gum」の正体について述べているページは見つかっていません。この謎が解ける日は果たして来るのでしょうか。

(このシリーズ終わり)


スロットマシンのシンボルの話(5)  「Bell-Fruit-Gum」の謎

2019年09月22日 22時13分14秒 | 歴史

現代のリールマシンに見られる「BAR」シンボルは、スロットマシンをガムの自販機であると言い張る際に、スロットマシンメーカーのMills社のスロットマシンが払い出していたガム「Bell-Fruit-Gum」の商標、もしくは模倣者たちがこぞってその商標に類似させた図柄が変化したものという説は、一般的な共通認識と理解して良さそうです(関連記事:フルーツシンボル誕生、スロットマシンのシンボルの話(3) BAR)。

ある資料によれば、ガムの自販機を標榜していたスロットマシンが払い出していたガムは1日に100万枚に及んでいたそうです。Mills社は当時の3リール機の最大手メーカーであったことを考えると、その100万枚のうちのかなりの部分が「Bell-Fruit-Gum」だったと思われます(因みに「Bell Fruit Gum」1パックは5枚入りだったらしい)。しかし、これほど大量に市場に出た「Bell-Fruit-Gum」の名は、スロットマシン以外の分野では見聞したためしがありません。「Bell-Fruit-Gum」とは一体ナニモノなんでしょうか。

ネット上を調べると、同じ疑問を持つ人は他にもいるようで、日ごろお世話になっている「PENNYMACHINES.CO.UK」のフォーラムでも、「ベルフルーツガム社は実在するのか? (Bell-Fruit Gum Company: Fact or Fiction?)」というトピックが、サイトの運営者である「pennymachines」氏によって建てられていました。

しかしながら、このトピックでは決定的な答えを示す回答は付かず、pennymachines氏は最終的に、「Millsはガムを既存のメーカーから調達したと想像する。 『Bell-Fruit-Gum』がブランドだとすると、それはMillsが作成した可能性が高いと考える」との意見を述べています。ワタシもこれに賛成なのですが、残念ながらそう断言できるだけの根拠はまだ見つかっていません。

改めてMillsの「Liberty Bell Gum Fruit (1910)」のペイテーブルを見ると、冒頭に「The Trust Does Not Manufacture or Control The Sale of BELL-FRUIT-GUM」と大きく書かれています。


Liberty Bell Gum Fruitのペイテーブル。冒頭に「The Trust Does Not Manufacture or Control The Sale of BELL-FRUIT-GUM」と大書されている。

信用はベル・フルーツ・ガムの製造や販売統制をしない」・・・? 意味が全く分かりませんが、わざわざ冒頭で主張するからには何か重大な意味があるはずです。そう思って調査を始めたところ、思いがけず米国におけるチューインガムの歴史まで調べる羽目となってしまいました。

と言うわけで、ここから米国におけるチューインガムの歴史の話になります。ただし、何しろ資料のほとんどが英語表記であるため解読に苦労するのと、しばしば異なる見解が示される複数の資料を関連づける情報が少ないため、以下に述べる話には、いくらかの省略や、複数の情報を合成している部分もあり、完全に正確とは言えない点にはご留意いただけますとありがたいです。

チューインガムのルーツは、メキシコのマヤ文明時代から伝わる、「チクル(Chicle)」と呼ばれる樹液を固めたものを噛む習慣にありました。16世紀になってスペインがこの地を征服した後は、流入してきたスペイン系移民の間にもチクルを噛む習慣が広まりました。19世紀の半ば、テキサスの所属を巡って米国とメキシコの間で争われた米墨戦争(1846-1848)を指揮した当時のメキシコの指導者(将軍だったり大統領だったりしたらしい)、サンタ・アナ(Antonio López de Santa Anna, 1794-1876)も、チクルは歯をきれいにする効果があるとして噛んでいたそうです。

米国にチクルが伝わったのは1850年代のことだったようです。サンタ・アナの秘書を務めていた米国人「トーマス・アダムス(Thomas Adams, 1818-1905)」は、大量のチクルを米国に持ち込んでタイヤのゴムを製造しようとしましたがうまくいきませんでした。そこで、チクルを噛むサンタ・アナからチューインガムの発想を得て方針を変更し、タイヤにするつもりだったチクルでチューインガムを製造する「アダムス・サンズ社」を1859年に創立しました。当初のガムは歯をきれいにすることを期待するものだったので味はなく、ドラッグストアで売られていたそうです。アダムスはこれに甘味を加えて菓子(Confection)として売り出したところ、チューインガムはおおいに売れるようになったそうです。このことからアダムスは、米国におけるガム業界の草分けとされているようです。

19世紀の米国ガム業界にはもう一人、「ウィリアム・リグレイ・Jr.(William Wrigley Jr., 1861-1932)」という重要人物がいます。元々は家業が製造する石鹸のセールスマンだったリグレイは、石鹸より儲かるとベーキングパウダーのセールスマンに転身し、販売するベーキングパウダーに2パックのガムをオマケとして付けたところ、本体のベーキングパウダーよりもオマケのガムの方が人気が高いことに気づき、シカゴで「リグレイ社」を設立してガムの製造を始めたのが1891年でした。

このリグレイがガム業界に身を投じた直後は、シカゴにあるガムメーカ「ZENO」社にOEM提供してもらっていたらしいです。その後リグレイはZENO社を吸収して、名実ともにガムメーカーとなったようです。「リグレイ・チューインガム」の名は今でも残っており、70年代半ばころ、ラジオの深夜放送を聞いていると、「W・R・I・G・L・E・Yリグレーイチューインガーム♪」というCMソングが流れていたものです。ワタシはそれでリグレイのスペルを覚えました(余談)。

米国内にはその他にもいくつものガムメーカーができていましたが、1899年、「アダムス・サンズ」を含む米国およびカナダのガムメーカー全5社(別の資料では全6社の名を挙げているものもある)で「アメリカン・チクル会社(American Chicle Company)」を設立し、中米にガム工場を建設してガム市場の独占体制を作り上げました。アダムスは最終的にリグレイと手を組んだと書いてある資料も見つかりますが、このアメリカン・チクル会社設立との時系列的な関係はよくわかりません。いずれにせよ、米国のチューインガム市場を独占しようとする強大な勢力が誕生したわけです。

ここでワタシは、中学生の時の社会科(公民的分野)で、「『市場の独占』には『カルテル(協定)』、『トラスト(合併)』、『コンツェルン(財閥)』の3形態がある」と教わったことを思い出しました。そして、「Liberty Bell Gum Fruit」のペイテーブルに書かれていた「Trust」とは、「信用」の意味ではなく、市場の独占形態の一つの「トラスト」のことだと理解しました。つまりMillsは、「Bell Fruit Gumはトラスト(=市場の独占勢力)によって製造されたり販売統制されたりしたものではない」と言っていたわけです。

本シリーズは今回を以て最終回にしようと思っていたのですが、米国におけるチューインガム業界事情が思いのほか長引いてしまい、このまま続けるとまた女房に「長くてスマホじゃ読みづらい」と言われそうなので、以下は次回に回そうと思います。

で、最後にもう一つ余談。1960年代半ばの米国に、「1910 フルーツガム・カンパニー (1910 Fruitgum Company)」という音楽グループがありました。このバンド名は、既に本シリーズで触れている、Millsが1910に発表したスロットマシン「Liberty Bell Gum Fruit」に由来していることは明らかですが、なぜそこから命名したのかはわかりません。このバンドの「Bubblegum World」という曲は、日本の国民的アニメ番組の、エンディング曲の元となったという言説もあります。Youtubeにも上がっていますので、気になる方は聞いてみてください。

(もう一回つづく)


祝・日本漫画協会賞/手塚治虫漫画賞W受賞:「あれよ星屑」(山田参助)

2019年09月12日 18時47分13秒 | スポーツ・マンガ
今週末の更新をお休みするので、代わりにひとつ、マンガの記事をアップしておきます。

山田参助さんの「あれよ星屑 (エンターブレイン)」が、先ごろ発表された日本漫画家協会賞コミック部門で大賞、手塚治虫漫画賞で新生賞を受賞しました。第一巻が発売されたのはもう5年も前、全7巻で完結したのが昨年春先だったので、今更遅いと思わないでもないですが、完結まで待った上での受賞は、全編を通じて評価されたということなのだと理解します。


「あれよ星屑 (エンターブレイン/KADOKAWA)」第1巻。

山田さんは戦争を知らない世代のはず(1975年生まれらしい)ですが、「あれよ星屑」に描かれる戦中戦後の様子は、山田さん自身が実際に見聞あるいは体験してきたのではないかと思わせられるほど隅々まで現実感に満ちており、これは杉浦日向子さんの江戸漫画に匹敵するマジックだと思います。また、今の時代にあの時代を背景とする漫画が商業誌に掲載されることも含んで、大変に奇跡的な作品です。

と言うような意味のことをTwitterで呟いたら、山田参助さんご本人から「いいね」をいただいて有頂天になったワタシであります。

ついでというわけではありませんが、山田作品からもう一つ、「ニッポン夜枕ばなし (リイド社)」もご紹介しておきます。1960年代~70年代の大人向け漫画に良くあった、くだらないけど面白いけどやっぱり実に実にくだらない「艶笑マンガ」です。

おそらくは小島功さん(清酒黄桜の二代目カッパを描いた人。故人。)のパスティーシュにも見える本作は、昭和に描かれたものの再録かと思うほど当時の雰囲気をよく伝えており、ワタシのように下ネタギャグを好む下品な昭和オヤジには「リバースサイド・オブ・ザ・三丁目の夕日」としてたいへん楽しめました。また、くだらないとは言いつつも、端々に山田さんの教養が見え隠れしており、やはりタダモノではないと思わされます。加えて言うと、帯の「絶賛と失笑の嵐」という紹介文も正鵠を射た秀逸なもので、この文句を考えた人にも何か賞を差し上げたいと強く思います。


「ニッポン夜枕ばなし (リイド社)」。帯の「絶賛と失笑の嵐」は、本作にこれ以上ふさわしい言葉はないと感動すらした秀逸なコピー。

今回は以上です。前回の続き(スロットマシンのシンボルの話シリーズ)は、9/22(日)ころ掲載の予定です。

【更新お休みのお知らせ】

2019年09月12日 18時44分52秒 | その他・一般
原則として毎週日曜日更新を目標としている拙ブログですが、今週は13日(金)より遅い夏休みをいただいて、週をまたいでちょっとそこまでお出かけしてくるため、9月15日(日)の更新はお休みとさせていただきます。次回更新は9/22(日)頃の予定です。なにとぞご了承ください。

スロットマシンのシンボルの話(4) フルーツシンボルの類似性

2019年09月08日 22時10分12秒 | 歴史
拙ブログをご高覧くださっているtomさんからいただいた「異なるメーカーのスロットマシンに描かれるスイカシンボルに描かれる種の数は同じか?」とのコメントから端を発する今回のシリーズも、ようやく本題です。今回は、スイカを含むフルーツシンボル(と、鐘シンボル)の類似性について記録していきたいと思います。

Millsが1910年に発表した「Liberty Bell Gum Fruit」及び「The Operators Bell」以来使用され続けてきたフルーツシンボルには、プラム、オレンジ、チェリー、レモンがあります。これに、フェイの「Liberty Bell」から受け継がれている鐘(ベル)と、おそらくは1940年代に加わったと思われる1937年に加わったスイカ(2020.05.22修正関連記事:スイカシンボルに関するファイナルアンサー)の全6種(+BARシンボル)が、スタンダードなシンボルセットと言えると思います。ただし、レモンは60年代には辛うじて残っているものの、70年以降は殆ど見られなくなります。英語の「Lemon」という言葉には、フルーツとしてのレモンの他に、役に立たないものとかつまらないものという意味があるそうですが、だからなのかどうか、スロットマシンにおけるレモンも基本的にハズレシンボルとして使われていました。そこで、プレイヤーに損なイメージを持たれてしまうレモンシンボルは排除されていったのかもしれません。

また、これら以外ではリンゴや梨なども採用された例はありますが、それらは(少なくとも北米製のリールマシンでは)例外的と言っても良い程度の出現頻度でしかありません。

それではここで、初のフルーツシンボルから現在に至るまでのスタンダードなフルーツシンボルを比較してみようと思います。


歴代の機械に見るフルーツシンボル。(1)Liberty Bell Gum Fruit (Mills, 1910) (2)The Operators Bell (Jennings, 1920?) (3)Diamond Star (SEGA/Mills, 1950's) (4)Super Continental (Bally, 1970) (5)J400 Series (Jennings, 1980前後) (6)Vintage Vegas (IGT, 2005頃)

上図の1920年頃に描かれていた図柄(2)と、1950年代に描かれていた図柄(3)の間に年代的な大きな断絶がありますが、それはワタシの手元にこの間の資料が無いからです。とは言え、1920年以降のフルーツ類は、かなり良く継承され続けていると言えそうです。特に(3)のセガ(実質的にMills)と(4)のBallyの絵は、どちらかがもう一方をトレースしたと言っても良いくらいにそっくりです。(6)は、もうほとんどフルーツシンボルが顧みられなくなった2000年代に、IGTが「Vintage Vegas」と銘打って出したリールマシンのシンボルです。しかしその中身は、おそらくは同社のヒット機「Double Diamond」がベースになっているものと思われます。


Vintage Vegas(IGT, 2005頃・上)と、Double Diamond(IGT, 1980年代・下)。

さて、やっと、tomさんからご質問いただいた「セガのスイカとBallyのスイカの比較」です。


左はBallyの「Money Honey(1964)」、右がセガの「Diamond Star(1950~60代)」のスイカ。

撮影の状況により多少のゆがみなどがありますが、先の比較に見る鐘、プラム、オレンジなどほどそっくりでもありません。皮の縞の数は同じ7本ですが、セガのスイカの種はまるで後から手で描いたかのようにも見え、個数や配置はBallyのスイカとは全く異なるという事がわかりました。セガのスイカの種が手描きのように見えるのは、この個体に限ったことなのか、それとも毎度の事なのかはこれから調べなければならない課題として残りましたが、とりあえずはtomさんへのお答えにはなったかと思います。

さて、次回は本シリーズの最終回として、前回の記事でも少し言及した疑問、「Bell Fruit Gumというガムに関する謎」に迫ってみようと思います。

(つづく)