オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

ゲーセンと法律の話(1):まずは風適法の解説から

2020年01月26日 18時22分57秒 | その他・一般
一般にはあまり知られていないようですが、「ゲームセンター」は「風俗営業」です。「風俗営業」と聞くと、「えっちなのはいけないと思います!」的な方向の想像が働く人も多いと思いますが、それは正しい理解とは言えません。まずは、「風俗営業」と関連する法律の簡単な説明から始めます。

「風俗営業」とは、「風俗営業適正化」という法律(本当はもっと長ったらしい名称)の第二条に定義される業種のことで、挙げられている順に「風俗第1号営業」から「風俗第5号営業」までの5種類があります。

◆5種類の風俗営業(条文に挙げられている順に、一般的な言葉に翻訳しています)
(1)接待を伴う飲食店(例:キャバクラ、ホストクラブなど)
(2)店内の照明を暗くしている飲食店(例:店内を暗くしたバー、喫茶店など)
(3)区画席に分けられた飲食店(例:5平米以下の個室となっている飲食店)
(4)遊技業その1(例:パチンコ、パチスロ、雀荘など。年少者の遊技不可)
(5)遊技業その2(例:ゲームセンター、カジノバーなど。年少者の遊技可)

これらの中には、「えっちなのはいけないと思います!」に該当するケースが発生する可能性を含む業種もないこともないようにも思えますが、しかしそれとて多くの人が想像する「フーゾクエーギョー」とはずいぶん距離があります。実はそのような業種は、「風俗営業適正化法」の中で「風俗営業」とは別に定められている、「性風俗関連特殊営業」というジャンルに属します。従って、こちらに属する業種を「フーゾクエーギョー」と言ってしまうのは、厳密に言えば誤りなのです。

ついでに言うと、「風俗営業適正化法」を「風営法」と呼んでも必ずしも間違いとは言えませんが、「風適法(ふうてきほう)とするのが望ましい」と述べる法学者もいます。というのも、「風営法」は、「風俗営業は取り締まるべき業種」という思想に基づく「風俗営業取締法(本当はもっと長ったらしい名称)」だったころからの略称ですが、1984年の法改正により、新法は「風俗営業は文化として適正な繁栄がなされるべきである」という思想に変わり、法律名も「風俗営業適正化法」となったという経緯があるからです。そういうわけで、拙ブログでは原則として「風適法」の略称を用い、「風営法」の略称は、旧法もしくは旧法の時代を指す場合に限定して使用するものとします。

さて、話を本題に戻して、風営法(旧法)のころは、ゲームセンターは風俗営業ではありませんでした。それが、前述のとおり1984年に法改正が行われて風適法(新法)となった際に、ゲームセンターは新たな風俗営業とされました。


新法可決を報じるゲームマシン紙(1984年8月9日号外)。この画像よりずっと読み易い、無料公開されているアーカイブにリンクしてあるので、ぜひご参照されたし。

ゲームセンターが風俗営業とされた最大の理由は、1981年より始まったビデオゲーム機による賭博事犯の爆発的な増加が大きな社会問題となったことにあります(関連記事:ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷(4) 80年代の日本におけるビデオポーカーの暗黒時代)。

また、当時のゲーセンは終夜営業が当たり前だったので、年少者の深夜徘徊もかねがね問題視されていた中、家出した二人の女子中学生が深夜の盛り場で何者かに連れ去られ殺傷されるという事件(ウィキペディア「新宿歌舞伎町ディスコナンパ殺傷事件」参照)の被害者の足取りに深夜のゲームセンターが含まれていたことも改正の後押しとなっていたと記憶しています。

賭博犯罪や少年非行の取り締まりを行い、また風俗営業を監督管理する警察にとって、これらは看過しがたい事態でした。そこで、賭博に利用され得るゲーム機を扱うゲームセンターを警察の監督下に置くことを眼目として、風営法は風適法に改正されました。この法案を国会に提出したのは、立法府である国会ではなく、当時の中曽根内閣です。これは閣法とか内閣立法と呼ばれ、内閣法の第五条にその権利が明記されているんだそうです。

この風営法改正案が提出された時、アーケードゲーム業界は、直接の影響を受けるオペレーターだけでなく、ゲーム機メーカーも含んで、蜂の巣をつついたような大騒ぎとなりました。当然ながら業界を挙げての抵抗も試みられましたが、法案は可決され、これによってゲームセンターの営業には所轄の警察署の許可を要するようになるとともに、深夜の営業ができなくなりました。そうそう、言い忘れてましたが、「風俗営業」は、その第1号営業から第5号営業まで、どんな業種であろうと深夜営業はできないのです。

(次回「風俗第5号営業(ゲーセン)の要件と制約」につづく)

カジノのリールマシンのP/O率

2020年01月19日 16時21分20秒 | スロットマシン/メダルゲーム
持病の腰痛が久しぶりに暴れており、長い時間椅子に座っていることができません。そのため、今回の更新は超手抜きモードでご勘弁ください。

さて、ワタシの手元には、米国Bally社が80年代後半から90年代にかけて発売していた「5000 plus」シリーズのフライヤーがあります。その内容は、ベットするたびに獲得額が上昇する「マルチプライヤー」、ベットするたびに有効ラインが増える「ラインゲーム」、ベットするたびに有効となる役が増える「オプションゲーム」の三部からなっており、それぞれの分野ごとにいくつもの機種のペイテーブルの画像が一覧表のように記載されています。各部の最後には「Revised 10/88」と記載されているので、1988年10月の改訂版ということなのでしょう。


Bally 5000 plusシリーズのフライヤー三部の表紙(上段)と、中身の一部(下段)。

このフライヤーの興味深いところは、各タイトルごとに提供可能なペイアウト率が記載されているところです。そして、ペイアウト率の設定の種類は機種によってまちまちで、1種類しかない機種もあれば、8種類の設定を持つ機種もあります。同じタイトルでペイアウト率設定が異なる場合は、モデル番号の枝番で区別しています。これを見ると、このころにBallyが提供していたスロットマシンのペイアウト率は、低いもので80%強、高いもので98%弱であることがわかります。


Ballyが提供可能なペイアウト率を示す一例として、ラインタイプの「Fruit, Mixed Bar」。このころはまだ伝統的なフルーツシンボルを採用する機種が、少数派ではあるものの残っていた。8種類の設定を持ち、最高で97.43%、最低で83.37%となっている。それぞれのペイアウト率ごとに型番(枝番)が振られていることからわかるように、機械内部のスイッチで設定を変更するという作りにはなっていない。

日本では、「カジノのゲームの設定は高く、パチンコや公営ギャンブルはぼったくりである」と信じている人も多いようですが、これを見ると必ずしもそうとばかりは言えないようです。ただ、ペイアウト率に関するルールは地域によって異なるもので、中にはペイアウト率が高すぎると中毒者を生み易いという理由で、上限を結構低く設定しているところもあるようです。Ballyのこれらのオプションも、さまざまな地域に適合できるように用意がされているのだと思います。なお、米国ネバダ州では、スロットマシンのペイアウト率は75%を下回ってはいけないとするルールがありますが、これは逆に言えば日本の競馬と同等のペイアウト率しかない機械が存在する可能性もあるということです。

【訂正・追加等】トラックボールを使ったビデオゲームの件

2020年01月13日 17時55分31秒 | 訂正・追加等
前回アップした記事「【小ネタ】トラックボールを使ったビデオゲーム二題」の中で、「WORLD CUP (SEGA)」の発売年を1977年としましたが、その後ご高覧下さっている方からご指摘があって調査したところ、「ゲームマシン紙」1978年3月1日号の「話題のマシン」に、

「このほど、「シーソージャンプ」、「ディプスボンブ」、「ワールドカップ」のTVゲーム機三機種がそれぞれ発売となった」 (ゲームマシン紙 1978年3月1日号 14面)

という記述を見つけました。

発売時期は業界紙の記事掲載時期と必ずしも一致するわけではありませんが、月2回刊のゲームマシン紙で新製品情報を2か月以上も塩漬けにしておくとも考えにくいので、先の記事においてのSEGAのワールドカップの発売年を1978年に訂正しておきました。

さらにこの時代は、見た目は同じなのにタイトルが異なる、許諾の有無も明らかでないゲームが複数の異なるメーカーから発売されるということが珍しくなかった混沌の時期でもあり、SEGAの「WORLD CUP」にも米国Exidy社の「FOOTBALL (1978)」という類似機種があります(FOOTBALLのフライヤーはこちらで見られます→ The Arcade Flyer Archive )。こちらの機種については、同年のAMOAショウ(米国で開かれるAM業界のトレーディングショウ)に出展されていたとの情報をTwitterでいただきました。

SEGAの「WORLD CUP」とExidyの「FOOTBALL」のどちらが元ネタなのかは、現状では全く不明ですが、とりあえず両論併記の意味で追加情報としておきたいと思います。

【小ネタ】トラックボールを使ったビデオゲーム二題

2020年01月12日 20時42分13秒 | ビデオゲーム

コンピューターの操作装置に「トラックボール」というものがあります。操作系にトラックボールを備えた最も古い商用ビデオゲーム機が何であるのかははっきりしないのですが、ワタシの記憶ではSEGA1977年1978年に発売した「WORLD CUP」になります。



WORLD CUP (SEGA, 1977 1978)フライヤーの裏表。英語表記であるところを見ると、海外向けのものらしい。

フライヤー裏面に書かれている操作説明では、この操作系を「ball type control」と呼んでいます。このころはまだ「トラックボール」という言葉が一般的ではなかったのでしょうか。こんなことを言い出すとトラックボールの歴史まで調べなければならなくなってしまいそうですが、これはワタシにとってはあまり興味を惹かれる話でもないので、すっとぼけることにします

ワタシがこの「WORLD CUP」を見たのは、渋谷センター街にかつてあった「新宿スポーツランド」というゲームセンターの地下で、たぶん1978か79年のことでした。このロケは、1980年頃に「扇屋」という牛丼屋になった後、またゲーセンに戻ったと思ったらまた何かの飲食店になったと思ったらまたゲーセンに戻る、なんてことを繰り返していたように記憶しており、現在は「三平酒家」という居酒屋になっています。この店のオーナーは新宿の繁華街で古くから手広く商売をしており、ゲームセンターもセガと共同でいくつもオペレートしていたので、この店もその一つだったのでしょう。

WORLD CUPは6人制のサッカーゲームでした。プレイヤーの移動はトラックボールを転がして行うところまでは簡単に想像がつきますが、意外なのはボールを蹴る操作で、なんとトラックボールを押すことで、パス、またはシュートを行っています。ワタシは、トラックボールに転がす以外の操作を加えているゲームの例を他に知りません。

ワタシの記憶で次に古い、トラックボールを使用したゲーム機は、翌1978年に米国ATARI社が発売した「FOOTBALL」です。1個のトラックボールと1個のボタンだけで操作する、アメリカン・フットボールをモチーフとするゲームでした。セガのトラックボールは、ポケットビリヤードのボール程度の大きさでしたが、こちらは大きめのグレープフルーツくらいの大きさがありました。



FOOTBALL (ATARI, 1978)フライヤーの表裏。

攻撃側(〇で表示)、守備側(×で表示)とも、4種類のフォーメーションから次に採用するものを選んで、ボールがスナップされた後は〇×で描かれた選手をトラックボールで操作します。この時、懸命になってトラックボールを回す余り、ボールとテーブルの隙間に掌の皮膚を挟んでしまい痛い思いをする人が続出したものでした。

このゲームが発売されたころ、日本ではなぜかアメリカン・フットボールというスポーツが少しだけブームになりかけていたこともあってか、ゲームセンターによっては順番待ちもできるくらいのヒットとなり、国内ではコピーを製造販売するメーカーも現れました。このころから既にスポーツ観戦オタクの気があったワタシ(関連記事:RIO五輪に因んだ(こじつけた)スロットマシンの話)はアメリカン・フットボールも好きだったので、かなり入れ込んだゲームとなりました。

今回は、ワタシが認識するところの、トラックボールを使用した最も古いと思われる業務用ビデオゲーム2機種を取り上げましたが、「これより古いものを俺様は知っている」という方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教示いただけますようお願い申し上げます。


初期の国産メダルゲーム機最後の大ネタか? BLACKJACK(SEGA, 1976)

2020年01月05日 20時23分41秒 | 初期の国産メダルゲーム機
あけましておめでとうございます。2016年2月に始めた拙ブログも間もなく丸4年になろうとしています。これもひとえに拙ブログをご高覧くださる方々の温かい応援があってこそのことで、まことに感謝の念に堪えません。今年もオールドゲームやコインマシンの歴史に関する記録を主として細々と続けてまいる所存でおりますので、引き続きお引き立ていただけますようお願い申し上げます。

さて、拙ブログでは「初期の国産メダルゲーム機」というカテゴリーを設けて、1974年から77年くらいまでの間に発売された国内メーカーのメダルゲーム機に関する記事を掲載してきました。このカテゴリーの対象となる機種の殆どについては既に言及してきたつもりですが、ただ一つ、まだ触れていない機種が残っています。それが今回のテーマである「BLACKJACK (SEGA, 1976)」です。

今までこの機種に触れてこなかったことに、はじめのうちは特段の理由はありませんでした。しかし、いつの頃からか、これを述べたらその時点で一定の達成感を得てしまい(そしてまたネタ切れ感に襲われて)その後の記事更新の意欲がわかなくなるのではないかというおそれが芽生え始めて、記事化することに躊躇するようになってしまっておりました。

でも、いつまでも触れないままでいるわけにもいきません。昨年には「セガのブラックジャックの記事はないのか」という趣旨のコメントをいただいたこともあり、年の初めの一発目に思い切って取り上げることにいたします。

SEGAの「BLACKJACK」(正式の名称は「セガ・ブラック・ジャック」らしい)は、1976年に発売されました。業界誌を見ると、「アミューズメント産業」誌では1976年7月号にセガ社のカラー広告と新製品記事が、「ゲームマシン」紙では1976年7月15日号にセガ社のモノクロ広告がそれぞれ掲載されています。



セガ・ブラック・ジャックのフライヤー。二つ折りの開いた状態で、表紙側(上)と中側(下)。

フライヤーには、「中枢部は、いま電子工学技術の最先端を行く<マイクロプロセッサ>が受持っています」との記述があります。1970年代半ばは、アーケードゲーム機のシステムアーキテクチャにSS(ソリッドステート)という概念が取り入れられ始めたころです。セガがこの年に発売したこのブラックジャック機と「Rodeo」というピンボール機は、その世界的潮流のごく早い段階に開発されたSS機であり、その先進性が良い意味でも悪い意味でも特徴として語られる実にセガらしい製品と言えると思います。

ワタシが初めて「セガ・ブラック・ジャック」の実機に触れたのは1976年のたぶん晩夏から秋にかけての頃で、場所は都立大学駅にかつてあった「キャメル」というゲーム場(関連記事:柿の木坂トーヨーボール&キャメル)でした。まるで本物のブラックジャックテーブルを思わせる筐体デザインと、斬新なメダル払い出し機構で、たいへんにハマったゲームとなりました。

セガ・ブラック・ジャックは、それまでのメダル機と違ってプレイヤーの眼の前にメダルを払い出したので、まるで本物のブラックジャックテーブルでディーラーからチップが払い出されているかのように思われました。


勝ったメダルは、アームレストの下にある払い出し口(プレイヤーからは見えない)から図のピンク色の円内に吐き出された。

ブラックライトに照らされて不思議な輝きを放つカードの表示は、この時代の空港や鉄道の案内表示とか、壁掛け/卓上時計などによく使われていた「ソラリー式(反転フラップ式とかパタパタ式などとも呼ばれる)」という機械的な装置で行われていました。既にビデオゲームが普及してはいましたが、CRT表示でなかったのは、当時のビデオ技術ではカードを表示するにはまだ不十分なレベルだったのと、CRTはまだそれなりに高価な表示装置だったからでしょう(関連記事:メダルゲーム「TV21」(ジャトレ・1977)の謎 / ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷(4)80年代の日本におけるビデオポーカーの暗黒時代)。

ソラリー式の表示には物理的な動作を伴うので、表示が完了するまでに、長ければ2~3秒程度の時間を要しました。しかし、目指す表示に達するまでパタパタとカードがめくれている間は、サスペンスが感じられたものでした。


カード表示装置部分の拡大図。4つの窓それぞれが独立したソラリー式表示装置となっている。カードを左右に二分割した中央を軸として、表示板がパタパタと高速度でめくれる。

◆セガ・ブラック・ジャックのゲーム進行手順

 (1)ベット受付。メダルは8枚まで投入できる。投入したメダル数は一桁の7セグで表示された。
 (2)プレイヤーの窓に1枚のカードが表示される。
 (3)ディーラー(テーブルには「HOUSE」と書かれている)の窓に2枚のカードが表示される。
 (4)プレイヤーの窓に2枚目のカードが表示される。
 (5)ヒット操作受付開始。プレイヤーは一定時間内に最大2回ヒットできる。
 (6)ディーラーのヒット動作開始。(注1)
 (7)プレイヤーが勝っていればメダル数の2倍が払い出される。(注2)(注3)

 (注1)オリジナルルールとは異なり、16でもスタンドすることもあった。法則は不明。
 (注2)プレイヤーの最初の2枚がスペードのAとスペードのJの場合は8倍の払い出しとなる。
 (注3)プッシュの場合はプレイヤーの負け。



筐体前面の、ゲーム進行ガイドランプ。ゲームシークエンスに沿って、女声のアナウンスとともに現在の段階がランプの点灯で示された。

ヒットの操作は、「カードオープンボタン」というボタンを押下することによって行いました。このカードオープンボタンには豆電球が内蔵されており、操作を受付ける時には点灯しましたが、バストしてしまったら操作受付時間中であっても消灯しました。この設計思想自体は良いのですが、表示されるカードはカードオープンボタンを押下した瞬間に決定しており、その時点で結果が21以上であると判断されれば、ソラリー式の表示装置がまだ目的のカードの表示を完了していなくともカードオープンボタンを消灯させてしまうという、非常に興を殺がれる作りになっていたのがまったく残念でした

ただ、これは必ずしも悪いばかりでなく、最初の2枚が11の時にヒットしてボタンが消灯すれば、表示機の動作が停止する前に21になることがわかりました。また、12以上のスティッフハンドでヒットしても消灯しない場合は、少なくとも今回はバストを免れたということも察知でき、消灯してしまった場合は21ちょうどか、それともバストかとハラハラしながらソラリー式表示機の動作を見守るという、おそらくは開発者が想定していなかったであろう楽しみ方もできました。

「セガ・ブラック・ジャック」は、「ファロ」(関連記事:初の国産メダルゲーム機の記憶)や、任天堂の「EVRレース」(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(4) 競馬ゲームその2・1975年の競馬ゲーム)ほどではないにしても、かなり広く普及したように思います。これに気をよくしたか、あるいは小規模ロケからの要望が多かったのか、セガは翌1977年には同じ機構を使用した一人用のブラックジャック機を発売しました。これはワタシが一時アルバイトをしていたダイエー碑文谷店のゲームコーナー(関連記事:さよならダイエー碑文谷店)にも設置されました。


「ゲームマシン」紙1977年2月1日号に掲載された一人用セガ・ブラック・ジャックの新製品記事。SSピンボール機「ビッグ・トゥゲザー」と「ノスタルジア」の発売も同時に発表されている。

しかし、5人用の筐体は、海外旅行がそれほど一般的ではなかったこの時代にまだ見ぬ海外のカジノでプレイしているかのような錯覚に陥ったものでしたが、この一人用は、ゲーム自体は全く同じはずなのに5人用ほどの高揚感を得ることもなく、あまりのめり込むことができませんでした。