オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

不遇なメダルゲーム機「Roulette」(セガ、1981)

2024年07月21日 20時12分34秒 | スロットマシン/メダルゲーム

世の中には、作ったはいいが殆ど顧みられることなく忘れ去られていくゲーム機も数多あります。拙ブログはこれまでにも機会があるたびにそのような不遇なゲーム機に言及してまいりました(関連記事:メダルゲーム機「THE DIE IS CAST」(TAITO、1987?)の記憶など)。

今回はそんな不遇なゲームの一つである、セガ1981年にリリースした「Roulette」について記録を残しておこうと思います。

ワタシが学生だった80年代初頭、アルバイト先の関係で銀座・日比谷界隈をうろつくことが多くあり、その頃、日比谷映画街で、地下にあるゲーセンを発見しました。この界隈はその後再開発が進んで今は当時の面影が殆どなくなってしまいましたが、今調べると、セガが運営していた「ゲームスポット・ヒビヤ」であったようです。

「アミューズメント産業」1976年4月号より、「ゲームスポット・ヒビヤ」を紹介する記事。

この時期はビデオゲームブームの真っ最中でメダルゲームは退潮傾向にあったのですが、ここにはメダルゲーム機が比較的多く設置されていたので大いに好感を持って店内をうろついていると、1975年にリリースされた電光ルーレット機「プント・バンコ」を発見しました(関連記事:初期の国産メダルゲーム機(10) プント・バンコ(SEGA, 1975))。

「プント・バンコなんてよく残っていたな」と思いながら近寄ると、しかしそれは実は「プント・バンコ」ではなく、その筐体を流用した「Roulette」でした。「プント・バンコ」とは遊び方が少し変わっていたように記憶しているのですが、詳しいことはほとんど覚えていません。ただ、電光の移動の軌跡が「プント・バンコ」とは異なっていたことと、賭けた目を外す「蹴飛ばし」制御がきついとの印象が残っています。

この機械はフライヤーも発見されていません。セガは、業界紙「ゲームマシン」の1981年2月1日号の広告でこの「Roulette」を載せていますが、単独ではなく、その他のゲーム機と一括しての紹介です。

「ゲームマシン」の1981年2月1日号17面のセガの広告(部分)。初めの1文字目は「R」であるべきだが、誤って「Loulette」と記述されている。翌2月15日号の広告では正しく修正されている。

「Roulette」は、おそらく「プント・バンコ」があまり売れなかったので、在庫の部材をどうにかするための敗戦処理投手だったのだと思います。12人用の大型機でありながら、おそらく「プント・バンコ」以上に人々の記憶に残っていないと思うのですが、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。


【続報】セガのMills機は海賊版などではなかった?

2024年07月14日 20時05分31秒 | 歴史

前回記事「【衝撃】セガ製Mills機、実は海賊版だった!?」において、「拙ブログでこれまで『セガは米国Mills社から金型と権利を買い取ってコピーした』との言説を事実として流布してきていたがその根拠とする資料が見つからない」と述べました。

しかしその後必死に捜索したところ、やっとその根拠を発見しました。それは米国在住の英国人、フレディ・ベイリー(Freddy Bailey)氏という方から受け取ったメールでした。てっきり雑誌の記事だとばかり思い込んでいたため、発見がここまで遅れてしまいました。

フレディ・ベイリー氏。米国の地域ケーブルテレビ「SOMATelevision」が放映する「Nostalgia Alley」と言うシリーズ番組でのインタビューより。

彼は長くAM業界で活躍してきた大ベテランで、ご本人は「Coin Machine Historian」と名乗られ、「歩く百科事典」と評する人もいます。ワタシは彼から「Freddyと呼んでくれ」と言われているので、畏れ多くも敢えて以下は「フレディ」とします。

フレディは、ワタシが拙ブログを始める以前にウェブ上で公開していたセガの古いスロットマシンのフライヤーを見てメールをくださり、以降現在に至るまで貴重な資料や知識をシェアしてくださっています。

問題のメールは2012年12月13日に受け取ったもので、セガの部分のみを要約すると、

1950年のジョンソン法成立後、Millsは工場をシカゴからリノに移し、マーティ・ブロムリーはシカゴにあったMillsのツール(予備の在庫だった)を購入した。

とのことです。ジョンソン法とは、州を超えてスロットマシンやその部品を運ぶことを禁じる法律です。これにより、当時の大手スロットマシンメーカーは、海外に拠点を移したり、廃業したりなどしましたが、Millsはギャンブルが公認されているネバダ州に移転しました。

「ブロムリーが購入したツールはシカゴにあった予備の在庫(原文は'Marty bought the Mills tooling that they had in Chicago, this was the back-up tooling that Mills had in stock.')」などは知らなければ言及できることではなく、またフレディ自身もブロムリーとは50年代の昔から深い付き合いがあったことから、十分信ずるに足る証言と思われます。

ただ、ブロムリーがミルズからツールを購入したことは事実だったとしても、それがどのような契約内容のうちに行われたものかは定かでありません。Service GamesとMillsにはそれぞれ見解が異なる部分があるようですが、どちらが合理であるかは今のワタシには判断が付きません。とりあえずは、前回の記事の趣旨へのカウンターとしてこのような言説もあるということを記録することが今回の趣旨です。

なお、フレディは現在も「Game World」という会社を運営し、元気に活躍されています。末永く頑張っていただきたいものです。


【衝撃】セガ製Mills機、実は海賊版だった!?

2024年07月07日 19時46分39秒 | 歴史

拙ブログではこれまでセガの古い歴史について何度も言及しています。過去記事「セガのスロットマシンに関する思いつき話」では、セガの前身である「Service Games Japan」はマーティン・ブロムリーという人物によってアジア・太平洋地域の米軍基地にスロットマシンを売るために設立された」と述べ、さらに「(Service Gamesは)米国ミルズ(Mills)社の、アジア太平洋地区のディストリビューターとなり、ほどなくして自社でミルズ製品のコピーを製造するようになった」と述べています。

また、「セガ60周年記念・1960年以前のプレセガ期(3) セガのスロットマシンその1」では、「ブロムリーは米国の大手スロットマシンメーカーだった米国Mills社から金型と権利を買い取ってコピーした」とも述べ、この部分は風営機オリンピアの誕生の経緯を想像して創作したストーリー「オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(4):第4幕/第5幕」で、ストーリー上の重要なキーポイントとして反映させています。

しかし最近、上記二つの赤文字で記した部分ついて、その認識を怪しまなければならない新資料を発掘してしまいました。

特に衝撃だったのは、「セガがMillsから金型と権利を買い取った」が虚偽である可能性が濃厚となったことです。ワタシはその根拠とした資料を探しましたが、なにぶんにも昔の事で長い間見返すこともなく、その後に次々と追加されていった資料に埋もれてしまい、どうにも見つけることができません。そこで今回は単純に、拙ブログがかつて事実として流布していた言説の反証となる資料をご紹介するに留めておきます。

************************

今回発掘した資料は、米国のエンターテインメント業界誌「Cash Box」1958年6月21日号の「Part II」の65ページです。(「Part I」は音楽業界関連、「Part II」がコインマシン関連であるようだ)ここにMills社はこんな広告を掲載しました。


Mills社がCashBox1958年6月21日号に掲載した広告。推奨サイズでなるべく大きく表示するために上下二分割してある。

セガの前身である「Service Games (Japan)」は、1956年9月の時点で、自らを「Millsのスロットマシンの太平洋エリアにおける排他的ディストリビューター」と名乗って、Mills製スロットマシンのマニュアルを頒布しています。

Service Games (Japan)が1956年に頒布していたMills製スロットマシンのマニュアルの表紙。Mills社の商標であるフクロウのマークとともに、最下段に「Exclusive Distributor - PACIFIC OCEAN AREA」とある。

しかし、Millsのこの広告は、これを否定しています。あまりの衝撃に手が震えていますが、詳しく見ていくことにします。

まず冒頭に

あなたはMillsの純正品とただのニセモノのどちらを取りますか?

と大書し、続いて

以下の広告を使用している Service Games (Japan) Inc. もしくは Westlee は、新品の純正Mills Bell-O-Maticマシンの販売代理店ではありません

と、「Service Games」他一社を名指しで否定しています。そして、これら二社「Service Games (Japan)」と「Westlee」の広告を左右に置き、その中央に

これらの広告の機械は、新品ではなく、Mills Bell-O-Maticの純正品ではありません。これらは左の写真に見られる純正品のただのニセモノです

と述べています。

あげつらわれているService Games (Japan)の広告はこう延べています。

90%以上...
世界に供給されているMills Bellモデルは、経験豊富な技術者と職人であるベルマシンエンジニアの中でも最も優れたスタッフの監督の下、我々の東京の工場で製造されています。

業界の歴史上最高級のMills製品は、世界に向けて販売されている機械の90%が日本で製造されています

もちろん、我々のMillsの品質、デザイン、それにプレイヤーへのアピールは、Service GamesのMills Bellマシンを導入することが良いビジネスであることを地球上のコインマシン業者を納得させています。


Millsはこうしてけしからん二社の広告を挙げた上で、

純正のMills Bellを主張する機械は米国ネバダ州リノで、Mills Bell-O-Matic社のみが製造し、公式のディストリビューターのみが販売します。それ以外の日本やその他で製造された機械は、Millsの50年前のデザインと製造経験に基づく古いものです。

過去何年にもわたって、Millsは100%純正のMills Bellマシンを製造し続け、世界中に販売しています。品質への評価は米国Mills Bell-O-Maticの純正品によってのみ築かれてきたことは明らかです。あなたは本物を手に入れることができる時に、なぜ保証のないニセモノに賭けるのですか?

とたたみかけています。この広告には他にもいろいろ書いてありますが、とにかく純正品はMillsのみ、それ以外はニセモノ、ベストな商いは純正品であってこそ、と言うようなことがしつこいくらいに書かれています。

そう言えばService Gamesは、「Mad Money」と言う機種で、米国の人気雑誌「MAD」のキャラクターを無断で使用したこともありました(関連記事:【小ネタ】セガ・マッドマネーとアルフレッド・E・ニューマン(Alfred E. Neuman))。現在のように世界が狭くなかった当時、一般的な米国企業の目はService Gamesが商圏とした極東・アジア地域まで届いておらず、それを良いことにService Gamesは好き勝手をしていたのかもしれません。

そして時期的に考えて、Service Gamesがオリジナル筐体「スターシリーズ」(関連記事:セガ60周年記念・1960年以前のプレセガ期(3) セガのスロットマシンその1)を作ったのも、外観を変えてMills製品とは無関係の振りをして、Millsからの表立った批判を回避する目的があったものと考えることもできそうです。

「segaがMillsからライセンスを得ていた」とする資料は引き続き探しますが、現時点ではその説は分が悪そうに思われます。


【小ネタ】四国プチレゲエ紀行

2024年06月30日 20時41分56秒 | ロケーション

今週末はいろいろ予定で埋まっており、本日もつい先ほど帰宅いたしました、そんなわけで今回は小ネタで凌がせていただきます。

実は昨年11月、女房とともに徳島県の親戚の家に行きました。せっかく四国に行くのであれば、ご当地のレゲエスポットはないかと探してみたところ、徳島県の「徳島ゲーセンリバース」と、香川県の「エレメント」の2軒がヒットしました。

まず「徳島ゲーセンリバース」は、かねてよりSNSで存じ上げておりました。我々が逗留する徳島駅近辺からはやや遠く、車で小一時間かかります。しかしながら、決して恵まれているとは言えない環境でレトロゲーセンをやって行こうというオーナーの心意気に感じ入り、この機会に訪問することにしました。


開店時間直前の「徳島ゲーセンリバース」。ゲーセンらしからぬ地味な建物であるが、周辺環境への配慮などの理由でこのようにせざるを得ないとのこと。


ハウスルールを記した注意書きが入り口にあり、ゲームアーケードであることがわかる。


店内その1。この日、我々は一番乗りで、まだほかに客はいなかった。壁にはイベントカレンダーやランキングが。


店内その2。ゲームの攻略本や、彩京のカタログ集のようなファイルが読める。


店内その3。壁際左端はUPLの「忍者くん 阿修羅の章」。昔はかなりやれたものだったのに、今回はまるでダメダメだった。


店内その4。これはいったい何なのか? 「2200円」と書かれた値札が傍らにあり、欲しい人がいれば売るようにも見える。


設置されているゲーム機はミディ筐体のビデオゲームのみです。設置機種はしばしば変更されることもあるらしいので、公式のSNS(X)を普段からウォッチすることをお勧めします。車が無いと行きにくい場所ですが、どうも健康に不安があると察せられる店主のがんばりには声援を送らずにはいられません。

徳島ゲーセンリバース:徳島県阿南市那賀川町上福井南川渕134-42

もう一軒、香川県の「エレメント」もご紹介しておきます。本来は「年齢、性別、国籍に関係なく楽しんでもらえるお店」をコンセプトとする雑貨店ですが、吹き抜けとなっている2Fに、たくさんのレトロゲームが設置してあります。

エレメントの入り口付近。最初、どこから入れば良いのかわからず女房と周辺をうろうろした。

店内は原則として写真撮影禁止ですが、お願いすると記者証のようなものを貸してくれて、これを首から下げていれば撮影しても構わないとのことでした。もちろん、他に人がいる場合は配慮が必要です。


1Fから吹き抜けの2F部分を見上げたところ。子供向けのエレメカ機がたくさんある。


こちらはテーブル筐体コーナー。初代の「ハイパーオリンピック」が2台並んで稼働していた。他には「アルカノイド・リベンジ・オブ・DOH」、「マリオブラザーズ」、アップライトの「ポールポジション」や「ハングオン」など。


子供向けエレメカ機の一部。


タイトーが1989年にリリースした「バトルシャーク」。左はコナミの「リーサル・エンフォーサーズII」。

「バトルシャーク」なんてタイトル、すっかり忘れていて、30年ぶりくらいに思い出させてくれました。

「エレメント」が入る「北浜alley」は、使われなくなった海辺の倉庫街を再生し、2001年に誕生し観光スポットとなっていますので、香川に行かれた折にはここで懐かしいゲームで遊び、帰りに雑貨店でお土産を買って帰るのが吉と思われます。


エレメント:香川県高松市北浜町3-2


ローゼン・エンタープライゼス1961(5)ジュークボックスとキディライド

2024年06月23日 18時26分51秒 | メーカー・関連企業

セガの前身となった企業の一つ、「ローゼン・エンタープライゼス」が1961年ころに作成したと推察されるカタログシリーズ5回目(最終回)は、「ジュークボックス」と「キディライド」のページです。

前回のベンディングマシンとともに、ワタシにとってはストライクゾーンにギリかかるかどうかのきわどいボールで、また拙ブログをご高覧いただいている方の多くには退屈かもしれませんが、アーケードゲーム機とはコインマシンという共通項を持つジャンルを全く無視するわけにはいかないのです。

******* ジュークボックス

日本においてジュークボックスは、タイトーが1950年代に進駐軍払い下げのジュークボックスを再生して酒場に置いたところ大ヒットして、戦後復興期の日本に広まったようです。しかし、やがて払い下げ品が払底して製品の供給がままならなくなったタイトーは、1956年には自社で開発した「ジュークJ40」を売り出しましたが、不良品が多く失敗に終わりました(関連記事:オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(2):第1幕/第2幕


その後1961年セガが「SEGA1000」を発売します。輸入品よりも格段に安いのでよく売れたそうです。国産ジュークボックスとしては他に「ツガミ」と言うブランドがあったようですが、こちらは調べていないので詳しいことはわかりません。

タイトーが先鞭をつけた日本のジュークボックス市場はやはり米国製品が強く、ローゼン・エンタープライゼスも早い段階から複数のブランドの機械を手広く扱っていました。

 

★画像は例によって1ページを上下に二分割しています。

ジュークボックスその1。共に米国企業であるSeeburg社AMI社の製品が掲載されている。上の余白に誰かの手による「1963年」との書き込みがあるが、ここに掲載されている機種は次ページも含めて最も新しいものでも1961年製(最も古いものは1951年製)である。

ジュークボックスその2。前ページに引き続きAMI社と、やはり米国企業のUnited社の製品が掲載されている。ジュークボックスは以上の2ページしかなく、よく知られているWurlitzer社Rock-Ola社が扱われていないのはなぜだろう。

******* キディライド

キディライドは1930年に米国で発明されたものが最初だそうです。日本では、兵庫県の「宝塚新温泉(後の宝塚ファミリーランド)」に娯楽機が導入されたと聞いた日本娯楽機(後のニチゴ)の遠藤嘉一氏が昭和3年(1928)に視察に行ったところ、係員に2銭を渡すとアヒルのような形をした鞍が2分間揺動するドイツ製のキディライドを見て感じ入るものがあり、翌年これを自動化して売り出したものが国産のキディライドの始まりでした(関連記事:AM産業と業界誌の謎(2))。

日本のAM機器メーカーにはキディライドから始まった企業が多く、例えばナムコは、社内報のタイトルを自らの原点である「もくば」としていました。また後に日本のAM業界に「メダルゲーム」という新ジャンルを確立したsigmaの創始者である真鍋勝記氏も、最初はキディライドのレンタルから始まったと聞いています。

キディライドその1。上段中央に大きく掲載されている「Kamel」は「最新のキディライド」と謳われている。それにしてもなぜ「K」で始まるのか。米国製品には、このような故意のスペルミスをする商品をたまに見かける。中段左の「Fire Chief」は、Williamsのピンボール「Fire! (1987)」を思い出す。消防士はいつの時代もヒーロー。

キディライドその2。1961年は、ガガーリンが人類初の有人宇宙飛行をし、またアポロ計画が発表された年。大きく掲載されている「Moon Rocket」はそれらを受けてのものなのだろうか。有人ロケットがどんなものなのかろくにわからなかった時代に、何を考えながら船内をデザインしたのだろうか。

キディライドその3。馬は定番であろうが、TVカメラマンは珍しい。左下のバイクは、ビンゴ・ピンボールなどギャンブル機に強く、3年後の1964年には世界のスロットマシン業界の頂点に君臨するBally製。

キディライドその4。「宇宙への飛行」や「ヘリコプター」を、「上昇、降下、左右の傾きなどリアルな動きでシミュレートする」と言っている。「加速、減速、ハンドルでの方向転換」や「離陸、飛行中音、秒読みを再現するサウンドシステム」などと謳われると、うっかり乗ってみたくなる。

(このシリーズ終わり)