オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

「リズムボーイズ」第三の資料発見!

2023年09月24日 21時57分18秒 | 歴史

ワタシは過去記事「リズムボーイズ ― スロットマシンの必勝法の話」で、かつて存在したスロットマシンの必勝法「リズムシステム」について述べました。しかし、その時点では他にその必勝法に言及している資料が見つからず、都市伝説の一種である可能性も疑っていました。

その後ワタシは、スロットマシンメーカーのジェニングス社が「Anti Rhythm(リズム防止)」の宣伝文句を使用している1960年代のスロットマシンのフライヤーを発見し、「リズムシステム」が確かに実在したであろうことを確認することができました(関連記事:セガの歴史を調べていたら意外な話につながった話(2) リズムシステム実在の証拠発見)。しかし、それだけではまだ十分に資料が揃ったとは言えず、さらなる資料を探し続けていました。

先日、かつてアメリカで発行されていた、スロットマシン(骨董品含む)及びギャンブル、もしくはそれらに関連する事柄をテーマとする雑誌「Loose Change」のデジタル版をつらつら眺めていたところ、1996年4月号の表紙に「How To Cheat The Slots (スロットマシンのインチキの方法)」の見出しがあることを発見しました。

「Loose Change」1996年4月号の表紙。下の方に「How To Cheat The Slots」の記述が見える。イラストは1996年6月に開業したラスベガスのカジノホテル「モンテカルロ(現パークMGM)」の完成予想図。

これはひょっとしてと思い本文を読んでみると、期待したとおりそこには「リズムシステム」を「リズムメソッド(The Rhythm Method)」と呼んで紹介していました。

「How To Cheat The Slots」の見開きページ(上)と、左ページの拡大図(下)。赤枠内が「リズムメソッド」の記述部分。

当該部分を訳してみると、殆ど既知の資料(Scane's New Complete Guide To GAMBLING)に書かれている内容と同じでしたが、「リズムメソッド」はこの資料独特の表現であり、またスロットマシンのリールの回転をつかさどる部品「クロック」について、既知の資料には書かれていない動作が述べられていて、既知の資料とはまた別の資料があることが窺われます。

とは言うものの、独特の表現であることは決定的な証拠とはならず、またクロックの動作原理はアンティークスロットマシンを扱う人であれば知っていてもおかしくないことで、既知の資料を基に独自の理解を述べているだけである可能性もあります。

ワタシの「リズムシステム」の証拠を探す旅はまだ続きそうです。

*************

ところで、「Loose Change」は、1977年9月に創刊され、原則として月刊で刊行されましたが、80年代半ば以降はしばしば短い期間休刊することもあり、1998年06月号を最終号として刊行が終了しています。

出版元の「Mead Publishing」社は、「Loose Change」全228冊をデジタル化して1枚のDVDにまとめ、「Loose Change Magazine Digital Edition」として販売しています。ワタシは2010年にシカゴで開催されたコインマシンの骨董市「シカゴランドショウ」(関連記事:歴史の語り部を追った話(2):シカゴランドショウ(Chicagoland Show))でこれを購入しています。「Loose Change Magazine Digital Edition」は現在も購入が可能ですので、興味がある方は版元のウェブサイトを参照してみてください。

 


全てが謎に包まれたゲーム機「V-マックス」(サニー東京、1969以前)

2023年09月17日 21時16分37秒 | ピンボール・メカ

日本のAM業界は、かつて娯楽機メーカーが発表・発売した遊戯機のリストを毎年発行していました。発行者はその当時のAM業界団体(正確には業界団体に関連する団体または出版社)ですが、業界団体はこれまで何度も再編を繰り返しており(関連記事:AM産業と業界誌の謎(3))、一貫していません。また、誌名も「遊戯機械年鑑」、「コインマシン名鑑」、「遊戯機械総合年鑑」と、たびたび変更されています。ここでは、これらをまとめて単に「年鑑」と呼ぶことにします。

現在ワタシが確認している最古の年鑑は「’69遊戯機械名鑑」です。奥付を見ると、発行は当時の業界団体である「全日本遊園施設事業協同組合」の「全日本遊園編集局」で、定価は1600円と書かれていますが、発行年が記載されていません

「’69遊戯機械名鑑」の表紙。広告も含んで200ページ以上あるが、発行年月日が記載されていない。

実はこれが厄介で、誌名に「’69」と謳われているからと言って、実際にこの年鑑が売り出された時期が1969年であるとは言い切れません。何か突き止める手掛かりはないかと年鑑に掲載されている企業の広告を見ると、「昭和44年(注・1969年)8月まで笠原では大型娯楽機を217基製作いたしました」と謳うものがあるかと思えば、「スピードとスリルで1970年の人気独占!」と謳うものもあります。

もう一つ厄介なのは、この’69版の年鑑には、明らかに1968年以前に発表・発売された機械も含まれています。例えばセガの「パンチングバッグ」は、セガ自身が1966年に発行した「値段表」に掲載されています。つまり、この年鑑は機械の初出時期を調べる資料にはなりません。

「’69遊戯機械名鑑」に掲載されているセガのパンチングバッグ(左下)。しかし、これはセガが1966年に発行した値段表に掲載されているもので、1968~1969年に発表・発売されたものではない。

****************************
例によって前置きが長い拙ブログですが、今回採り上げるテーマは、その「’69遊戯機械名鑑」に記載されている「V-マックス」(サニー東京、製造年不明)というゲーム機です。前置きで述べたように、初めて発表・発売された時期は、この資料だけではわかりません。

上は「’69遊戯機械名鑑」86ページ。左上に「V-マックス」が見える。下は「V-マックス」の部分を拡大したもの。

わからないのはこの機械の初出年だけでなく、どんなゲームなのかもまるで見当が付きません。見れば箱型筐体の右側面には手前に引くレバーがあり、更に台の下にはコイン状のものがあふれていて、スロットマシンの一種のように見えます。しかし、日本のAM業界にメダルゲームというジャンルが定着するには1972年関連記事:「メダルゲーム」という業態の発生から確立までの経緯をまとめてみた)まで待たなければならず、1969年と言えば、やっと、後にメダルゲームの盟主となるsigmaの真鍋勝紀氏が、新小岩と渋谷のボウリング場の一角でメダルゲームの実験店舗を始めたばかりの頃です。V-マックスが掲載されているページには、隣に「ニュー・オリンピア」が掲載されているので、風俗営業機であった可能性も考えられますが、これまでパチスロの歴史に関する資料でこの「V-マックス」に触れているものを見た経験がありません。

なお、製造年はわかりませんが、サニー東京は「V-MAX 8」というゲーム機も売り出しており、こちらはプライズ機のようです。

拙ブログに時々コメントをくれるカナダのエレメカ研究家、Caitlyn Pascalのウェブサイト「外国人のためのエレメカアーケードゲームガイド」よりいただいた「V-MAX 8」の画像。フライヤーから切り取られた部分の画像のように見えるが、これもどんなゲームなのかよくわからない。

「V-マックス」は、1971年9月に刊行された「’72コインマシン名鑑」にも掲載されていて、ある程度の期間に渡って販売されていたようですが、他の情報が全くありません。どなたか、「V-マックス」についてご存じのことがございましたら、ぜひともお話をお聞かせいただけませんでしょうか。


【予告】4年ぶりのG2E見物とブログお休みのお知らせ

2023年09月10日 19時26分26秒 | その他・一般

来たる10月8日より、G2Eショウ(ギャンブル業界の見本市。参考記事:新ラスベガス半生中継2019年G2Eショウ(3) DAY 2:G2Eショウその1他)を目当てにラスベガスに行ってまいります。最後に行ったのは2019年の秋(その顛末は上述参考記事参照)なので、実に4年ぶりとなります。これだけブランクができたのは偏にコロナ禍による渡航制限のためですが、G2Eショウ自体は一昨年より再開しています。ワタシにとって失われたこの4年の間に、カジノ業界にどんな変化が起きているのかそれとも起きていないのか、興味が尽きません。

例えば、これは2019年のG2Eショウより、NEXT GAMING社のブース。「スキルベースド・ゲーミング」をモノにしようと、ATARIやタイトーのビデオゲームにペイアウトを付けたゲームを出展していたが、果たしてその後はどうなっているのだろうか。

しかしその4年間のうちに、ラスベガス旅行の事情は、特に費用面で大きく変わりました。まず、以前は往復15万円でも高いと思っていた飛行機代が、今は運賃値上げと原油高による燃油サーチャージの高騰で、合計で30万円近くになっています。

また、ラスベガスの物価が、食費は1.5~2倍、ホテル代は2~4倍と爆発的に高騰しています。例えば、以前は8ドルだったハンバーガーは15ドル、一泊50ドルだったホテルは100ドルから200ドルと言う具合です。

例えば、2018年10月にサンコーストのボウリング場のスナックバーで食べたダブルチーズバーガー。この時点では8.99ドルだったが、現在は13.99ドル。

さらに、テーブルゲームのミニマムベット額が軒並み高くなっているとも伝わって来ています。かつてはミニマム5ドルが当然にあったダウンタウンでも、今ではミニマム10ドルが最低線で、それでも安い方なのだそうです。ミニマムベットを変えられないマシンゲームの場合は、ペイアウト率を落とす対応をしており、特にダウンタウンはこの傾向が顕著で、今では悪名高いストリップエリアよりペイアウト率が悪くなっている(平均値での比較)という報告があります。また、フルペイのビデオポーカーでは会員ランクの査定の基準となるポイントを付けないようにするなど、とにかく渋い方向の変化が激しいです。

そしてこれに、2019年秋には1ドル=107円くらいだった為替相場が、今は1ドル=148円とおよそ1.4倍の円安となって追い撃ちがかけられます。これはつまりドルベースでの滞在費用が1.4倍になったということで、これに物価高騰を併せると、滞在費及び遊興費は従来の2倍以上が必要となります。

飛行機代、滞在費、ゲーム費用、それに円安のクアドラプルパンチで、我々日本人にとってかつては比較的気軽だったラスベガス旅行は、今ではそれなりの費用を要する高級品となってしまいました。最近の日本を訪れる外国人観光客が「日本は安くて良い」と評価しているらしいですが、我々はその真裏にいることを実感します。

愚痴ばかりになりましたが、そんなわけで、10月8日と10月15日は、拙ブログの更新をお休みとさせていただきますので、なにとぞご了承ください。ラスベガスの現況及びG2Eについては、10月22日以降に順次拙ブログ上でご報告いたします。


86年JAMMAショウ・CAPCOM編

2023年09月03日 21時50分26秒 | メーカー・関連企業

ワタシがJAMMAショウを見物するようになったのは1986年からのことです。この頃は各メーカーのブースを回ってフライヤーを集め回っていたものでした。一昨年の2021年07月25日には、この時に集めたフライヤーのうちTAITOのものをご紹介しました(関連記事:86年JAMMAショウ・TAITO編)が、今回は拙ブログではめったに取り上げない「CAPCOM」のフライヤーをご紹介します。

86年当時のCAPCOMはまだそれほど大きな企業ではなかったようで、出展した機種は僅か4機種、フライヤーは2機種分しかありません。一つ目は、このときのCAPCOMの目玉(のはずだった)、「アレスの翼」です。

「アレスの翼」(1986)のフライヤーの表裏。この当時はまだ「萌え」という概念がほとんど無かったことが察せられるビジュアル。

縦画面シューティングと、横スクロールのプラットフォームゲームの二種類のステージを交互に行うゲームで、一定のサイクルで宝箱を取るだけのボーナスステージがあったように思います。しかしそのゲーム性は、ナムコゼビウスバラデューク(またはドラゴンバスター)を一つに混ぜたもののように感じられて、当時はナムコの熱狂的なファンだったワタシは一度もやったことがありません。後の印象としてもそれほどヒットしたとは言えないように思いますが、「いや、これは実に面白いゲームだった」との反論がございましたら、ぜひコメント欄でその熱い思いをお聞かせください。

二つ目は子供向けメダルゲーム機の「ニューフィーバーチャンス(NEW FEVER CHANCE)」です。

「NEW FEVER CHANCE」のフライヤー。片面印刷。

カプコンの創業者である辻元憲三氏のAM産業への関わりはシングルロケ市場から始まっており、この種のゲーム機を早い段階から多く発売しています。それらの多くのゲーム性はレジャック(コナミ)の「ピカデリーサーカス」の亜流でしたが、ピカデリーサーカスだけでは市場の需要を満たせなかったのか、カプコンに限らず、他の大中小メーカーが開発した類似機種もそれなりに普及していたように記憶しています。

筐体画像を見ると、子供向けのメダル機であるにもかかわらず最大払い出し枚数が99枚を超える配当があります。つまりこの時点では、まだJAMMAの「健全化を阻害する機械基準」が策定されていなかったことがわかります。

「ニューフィーバーチャンス」のベット表示部分。最大でメダル160枚の払い出しがある(右上)。これ以外にも120枚の払い出しもあるが、これらは現在であれば「健全化を阻害する機械基準」に抵触する仕様である。

同時に頒布された価格表にはビデオゲーム「RUSH AND CRUSH」の名前も見えますが、フライヤーがありません。これは、フライヤーが作成されなかったのか、それともワタシが受け取った袋に入れ忘れられていただけなのか、真相はわかりません。

’86JAMMAショウで頒布されたCAPCOMの価格表。

「ラッシュアンドクラッシュ」の「99,800円」は、基板の値段としては安いように思います。ひょっとしてROM売りの値段でしょうか。これに比べて、「ニューフィバーチャンス(原文ママ)」の198,000円は、筐体売りとは言え、駄菓子屋が買う機器としてはめっぽう高く感じます。おそらくは販売よりも、レベニューシェアで設置されていたのではないかと思いますが、ワタシはこの分野はよくわかりません。どちら様か、シングルロケの運営に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。