オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

新ラスベガス半生中継2023年G2Eショウ(2) DAY 2・その1:今日もゲーム三昧、のはずが

2023年10月29日 20時10分15秒 | 海外カジノ

**************** 第2日目その1

・今日の我々一行は、まず南の方にある、ゲーム施設を併設するピザレストラン「チャッキーチーズ(Chuck E. Cheese)」を皮切りに、ストリップエリアを北上しながらラスベガスのゲーム施設を巡る予定。しかし、チャッキーチーズの開店時刻は11時と少し遅いので、先にダウンタウンとストリップエリアの中間にあるゲーム用品店「ギャンブラーズ・ジェネラル・ストア(Gambler's General Store)」と「スピネッティス・ゲーミング・サプリー(Spinettis Gaming Supplies)」を見ていくことにする。

最初に訪れた「ギャンブラーズ・ジェネラル・ストア」は、2019年にメイン通りを挟んだはす向かいに引っ越しているが、その時は立ち寄らなかったので、新店舗に来るのはこれが初めてとなる。古い方の店舗は現在もリース物件として看板が出ている。

ワタシは期待していたスロットマシン関連の新しい本がみつからず、もっぱら今は存在しないカジノの備品(売り物)を見ていたところ、その一角に、絵が入った二つの額を見つけた。

ギャンブラーズ・ジェネラル・ストアで見つけた額二つ。

ワタシはこれらの絵をカーソンシティとバージニアシティでも見ている。特に①の右側の、中国人移民によって運営されているキノの絵に添付されている説明文は、バージニアシティにかつてあった「ネバダ・ギャンブリング・ミュージアム」(関連記事:ネバダ・ギャンブリング・ミュージアム(ネバダ州バージニアシティ)の思い出)に展示されていた時のものと全く同じである。これらの絵については他にも思うところがあるので、いずれ別の機会に言及したいと思う。

ギャンブラーズ・ジェネラルストアの次に、すぐ近くにある同種の店、「スピネッティス・ゲーミング・サプリー」を覗く。こちらではパンチボードが陳列されていた。

スピネッティス・ゲーミング・サプリーで売り物として陳列していたパンチボード。

ワタシが以前ここでパンチボードを買った時は(関連記事:パンチボードで痛恨の記憶)数点が棚の下の方にただ積まれていただけだったが、いくらか入荷があったので陳列方法を改めたのだろうか。今回も一つ買って帰りたかったが、円安のため一つ8千円と聞くと大いに躊躇し、断念する。

・「チャッキーチーズ(Chuck E. Cheese)」には11時過ぎに到着。本来は小さな子供を連れたファミリー客が主たる客層の店で、ゲーム目的で来る我々おやじ4人組は浮く存在だが、若いねえちゃんの店員の応対はたいへん良かった。我々は飲食はせず、ゲームのみ45分間遊び放題パックで遊びまくる。ゲームは完全にコインレス、チケットレスになっていた。

チャッキーチーズの店内。①飲食エリアからゲームエリアを臨む。②~④設置されていた機種の一部。ほとんどはリデンプション機で、日本では見かけることがないものばかり。ゲーム内容は単純だが、大きな筐体で目を惹くものが多い。

・チャッキーチーズを出て、同じマーケットプレイス内にある「インナウト・バーガー(In-N-Out Burger)」で昼食。以前は知る人ぞ知るチェーンだったが、最近エンゼルスの大谷翔平選手の言動で日本でも知る人が増えた。バーガー自体は他店と比較してやや小さく感じるが、セットが10ドルで済むのはうれしいし、そしてバーガーもフライもおいしい。

インナウト・バーガーの「ダブル・ダブルバーガー」にドリンクとフライを付けたセット。黄緑色に見えるものはトッピングのハラペーニョ(無料)。物価高のラスベガスで10ドル以内で済む食事はありがたい。フライのジャガイモは店内でカットして揚げているのがこの店の自慢だったが、今はあまり珍しくなくなってしまった。

・昼食を終えて車に戻り、次の目的地であるタウンスクウェア内の「ヴェロシティ・eスポーツ(Velocity esports)」に向かおうとするが、車のエンジンがかからない。ちゃんとブレーキを踏んでボタンを押しているか、サイドブレーキがかけっぱなしではないかなどいろいろ確認してみるがどれも問題ない。一人が車外に出てあちこち見て回り、「ボンネットの中から『チッチッチッ』と異音がする」と言うので、各自スマホで調べると、どうもバッテリーの問題である可能性が高そうである。そうであればせっかくオプションで付けてあるロードサービスに連絡だと思って電話をかけてみるが、何しろ英語には全く堪能ではないワタシには手に余った。ちょうどそこに、我々の車の斜め前に一台の車が入ってきて停めたので、その人に助けを乞おうと近づくと、出てきたのは小柄なご婦人だった。

「すみませんマアム、我々を助けちゃくれませんべか。このレンタカー、バッテリーがイカレちまったようで、ロードサービスに電話してみたけんども、あっしたちゃあ英語がおぼつかねえもんでわからねえんでがす。そこで、あっしたちの代わりに電話していただけませんか」

ご婦人は快く引き受けてくれて、最終的には「30分から1時間くらいでピックアップトラックか修理車が来ることになったので、ここで待っていれば良いということになった。

ご婦人に礼を言って待つことおよそ1時間、修理車がやって来た時は天の助けと感じた。作業員が「どっから来たんだい? ニッポン? 俺は××(プロレスラーらしい)のファンだよ」とやたらフレンドリーなのは有り難いが、我々の中にプロレスに明るいものがいなくて申し訳なく恐縮してしまった。

作業員はタブレットのような機器を取り出して、「インナウトで食ってたのか。ハンバーガーなら『ファイブガイズ』がお勧めだぜ。少し高いけどな」などと雑談をしながら点検を進め、その結果バッテリーが死んでいるとの結論を出し、「ここで車を起動するから、レンタカーセンターに戻って車を交換してくれ。それまでエンジンは切っちゃいけねえよ。交換する時はケースナンバー×××-×××-×××を伝えるように」と我々に指示した。この後、修理車から何か器具を取り出して我々の車に繋ぎ、「OK、起動してくれ」と言われてイグニッションボタンを押すと、めでたくエンジンはかかった。

レンタカーセンターに戻り、言われたとおりにケースナンバーを伝えると、「ではあの辺にある車から選べ」と言われ、手続きはスムーズに終わった。新しい車はトヨタ製で、前のクライスラーよりも座面が低かった点が少しだけ気になった。

【次回DAY 2・その2の予告】
諸般の事情で1回にまとめられなかったDAY2の続きは、元GAME WORKSだったVELOCITY eSPORTS、念願の新Pinball Hall of FAME他を多くの画像を交えて記録の予定!


新ラスベガス半生中継2023年G2Eショウ(1) DAY 1:入国~ゲーセン巡り

2023年10月22日 20時24分54秒 | 海外カジノ

10/8(日)から10/13(金・帰国は10/14(土))まで、ラスベガスに行ってまいりました。今回からしばらくの間、この旅行の記録を残しておきたいと思います。

◆旅程
10/8(日)昼羽田発、同日午後ラスベガス着。
10/13(金)未明ラスベガス発、14(土)午後羽田着(5泊7日なれど実質4泊7日)。

◆目的
・ギャンブル業界の世界的な見本市G2E(Grobal Gaming Expo)の見物。
・ラスベガスのゲーセン巡り。
・同行者3人のアテンド。3人のうち2人は結構なリピーターだが、1人は初ラスベガス。
・コロナ禍による4年間の空白で生じた変化の観察。(ゲームの傾向とかピンボール・ホール・オブ・フェイムとかスフィアとかミニマムベットとか物価とか流行り廃りとか)。

**************** 第1日目

・朝9時、同行者3人と羽田空港で待ち合わせ。今回は訳あって、同行者の一人が全員分を一括手配したワンワールド系の飛行機なので、ワタシが普段利用するスターアライアンスのラウンジは使えない。

・飛行機の中では映画「大河への道」と「2001年宇宙の旅」を観る。「大河への道」は、立川志の輔さんの新作落語を原作とする、地方自治体の役人が、町おこしのために、地元の誇りとする歴史的有名人・伊能忠敬を大河ドラマのテーマにしてもらおうと奮闘する物語を、現代と江戸時代のそれぞれのストーリーから二元的に描く。以前にTVの時代劇で伊能忠敬を演じていた橋爪功さんが準主役として出演しているのが興味を深めた。江戸時代の描写にはフィクションも混じるのでそのまま歴史の教材にはならないが、面白く、機会があればまた観たい。

・乗り継ぎ地のロサンゼルス空港に到着。入国審査はかなりの行列ではあったが、列はそこそこ進む。そういえば飛行機の中で入国に必要な書類は配布されなかったが、いざ自分の番になると、「マスクを取ってカメラを見て」と指示された。その後「ミスター××?」「はい、そうでがす」のやり取りがあり、それですべて終了。差し出したパスポートに触れようとさえしない。税関にも人はいたがノーチェック。そういえば出発前、ESTAを申し込むときにスキャンしたパスポートを送信したが、それでこんなに簡単になるものなのかと驚く。

・受け取った荷物をリチェック。これは場所も流れもスターアライアンスで来た時と全く同じ。ランドサイドに出て場内のフライト情報を調べるが、我々が乗る便が掲示板に表示されていない。4人で思い思いにスマホで運行状況を調べるなどして発見し、ターミナルを移動する。便利な世の中になったものだ。

・乗り継ぎに4時間ほどあるので時間が近くなったら改めて集合することにして、二人はラウンジへ、ワタシともう一人はおそらくそこと思われる搭乗ゲート前のベンチでしばらくまどろむ。やがて定刻が近づき4人が合流したが、ラウンジ組より国内線がディレイしているとの情報を得る。結局定刻より3時間遅くなった

・ラスベガスに到着。荷物を受け取ってレンタカーセンターへのシャトル乗り場を探すが、普段使う第3ターミナルではないので勝手が違う。

・レンタカーセンターのダラーのカウンターはガラガラ。すぐに手続きに入れた。LDWとLISは予約段階で含まれていたが、オプションに緊急ロードサービスを勧められ、普段は断るところだが今回は入っておくことにした。これが後で効くことになろうとは、この時点では予想していなかった。

・車は、荷物が多いので5個のバッグが収納できると書いてあったクライスラー300または類似モデルを選択。ガソリンは満タン返し、オプションを一つ付けて約650ドル。以前なら400ドル程度であったろうに。

・当初の予定では先にホテルにチェックインし、その後見物するスポットに移動するはずだったが、到着が3時間遅れているため、先に見物スポットを回り、ホテルチェックインは最後にすることに変更。ストリップエリアの西北にあるサマーリン地区の、ゲームと飲食を併せた店舗「Dave & Buster's」に向かう。

・Dave & Buster'sでしばらくゲーム三昧。ゲーム料金の支払いはリチャージもできるプリペイドカードで行い、リデンプションゲームが払い出すチケットもこのカードに記録され、完全にコインレス、チケットレスになっていた。すべてのゲーム機にはカードリーダーが付いている(カードリーダーを後付けした機械ももちろんある)。

Dave & Buster'sの店内。①店内その1。②店内その2。撮影してしまうと補正が入ってわかりにくいが、案外暗い。③飲食エリア。④リデンプションコーナー。高額な景品には任天堂スイッチのようにパチンコよりも豪勢なものもたくさんある。

・Dave & Buster'sからホテルまでの道中には、日本でもなじみの深い「ラウンドワン」があるので、そこにも立ち寄る。現場は2019年のGWに女房と行った「Nevada State Musium」(関連記事:新ラスベガス半生中継2019GW DAY2:ネバダ・ステート・ミュージアムと寿司隆)の向かいのマーケットプレイスだった。ラスベガスのラウンドワンは、先ほどのDave & Buster'sとは違ってクレーンゲームの比率が高く、日本のゲーセンの雰囲気にやや近い。そのせいかどうかはわからないが、客入りはDave & Buster'sよりもいくらか少ないように見える。また、ここにも飲食部門はあるが、ファストフードのカウンター並みで、Dave & Buster'sのファミレス並みとは比較にならない。ただ、全台コインレス、チケットレスである点は同じ。

ラウンドワンの店内。①Dave & Buster'sよりも幾分閑散としている気がする。②クレーンゲームのバンク。このような通路が4、5列も並ぶ。③飲食コーナー。Dave & Buster'sよりも簡易。④リデンプションコーナー。面積はDave & Buster'sよりも広い。

・ラウンドワンのボウリングは、ゲームなどと同じフロア内に、8レーンが設置されていた。ブラックライトで演出がされており、スポーツボウラーがマイボールを持って行くようなボウリング場ではなかった

①ボウリングの受付カウンター。②カウンターに掲げられているボウリングの料金表。パーティールームやカラオケもやっているようだ。③ボウリング場の様子。④ゲームのプリペイドカードにチャージする料金表。

オマケ。ラスベガスで深海魚「メンダコ」を発見! 海のないネバダ民に通じるのだろうか。

・ラウンドワンを出てホテルに向かう途中でスーパーに寄り、水やいくらかの食料を買う。水は500㏄ボトル40本パック(約5.5ドル)を買って4人で10本ずつ分ける。ワタシはこれに、明日以降の朝食にするつもりで「ブリオッシュブレッド」8本入りとスライスチーズ20枚入りを買う。約12ドル。まだ実際に物価高を体験してはいないが、ファストフードで2000円超と聞いていたことに対する自衛策。

・ホテルはダウンタウンのフォークィーンズ。駐車場に車を入れようとしたら、係員に「ホテルゲストか、ビジターか」と聞かれた。ホテルゲストではあるがチェックインはこれからだと答えると、予約の証拠を示すものを見せろというので、スマホでeメールにアクセスして予約画面を出して見せた。

・フォークィーンズはリゾートフィーを取らないという今どき表彰したくなるような見上げたポリシーだが、1泊平均80ドルはワタシの常識の6割高の値段。しかし、これでもラスベガス全体から見れば最も安い部類だった。ラスベガスは安く楽しめるところではなくなってしまっている

・今回は4人分の部屋をワタシが一括して予約しているので、ワタシが代表してチェックイン手続きし、その後各自がIDとクレジットカードを提示した。最後に、「車があるのだが」と告げたら、駐車場の通行証をくれた。後で知ったことだが、ホテルゲストは駐車場代が無料だそうで、これはポイントが高い。通行証にはバーコードが印刷されていて、駐車場入り口及び出口のゲートにかざすことで出入りができるようになる。

・各自一旦部屋に荷物を置きに行く。意外にも冷蔵庫付きでいくらか広い良い部屋だった。フォークィーンズに泊まるのはこれが3回目か4回目だが、こんな部屋があるのを知らなかった。冷蔵庫はコンセントが抜かれておりすぐには使えなかったが、今後は贔屓にするかもしれない。その後カジノフロアで集合し、向かいのフレモントのスナックバー「ラナイ・エクスプレス」で夕食。ワタシはホットドッグにクリームパンのようなもので約8.5ドル。飲み物は持参の水。

ラナイ・エクスプレスで購入したホットドッグとクリームパンのようなもの。ここはハワイの麺料理「サイミン」が結構名物。

・初日の締めくくりは当然カジノ。フォークィーンズは以前から良いビデオポーカー(DB10/7)が$1と25¢で残っていることが知られているが、ワタシはそれに加えてDDB10/6の25¢を1台発見してしまった。以降、最終日までかなりしつこくこの台を打った。
この日はクワッズには恵まれなかったが、唯一$1DBでスペシャルなクワッズが出てくれたので収支は楽になった。明日居眠り運転などしないように早めに切り上げて寝る。

画像:$1のDB10/7で出てくれた2のクワッズ。これで400ドルになる。助かる。

次回DAY 2に続く。


1966年のアリストクラート (Aristocrat)

2023年10月01日 20時15分55秒 | スロットマシン/メダルゲーム

アリストクラート (Aristocrat)社は、1953年豪州で設立されたスロットマシンメーカーです。カジノ業界の見本市では、少なくとも90年代には既に他の大手メーカーに引けを取らない大きなブースで出展していましたが、ワタシがラスベガス(ネバダ州)でその機械を見るようになったのは2000年前後、ビデオスロットが急激に発達してからのことだったと記憶しています。

アリストクラートがネバダに進出して間もない2002年、50のペイラインを持つ「50 LIONS(フィフティーライオン)」と言うビデオスロットが画期的なボーナスゲームシステムを搭載してヒットしました。更にその続編となる、100のペイラインを持つ「100 LIONS(ワンハンドレッドライオン)」も大ヒットしました。

アリストクラートの製品は、豪州の法律によってスロットマシンを「ポーカーマシン(豪州では「ポーキ―マシン」と呼ぶ)」と強弁する必要があり、そのためシンボルにはトランプを示唆する「A、K、Q、J、10」などのシンボルが小当たり用として採用されています。ワタシはまずそれに馴染めないところがありました。また、その頃のビデオスロット全般に言えることでしたが、ペイラインが多くどこのラインに何の当たりが発生したかがわかりにくいため、あまり手を出す気になれませんでした。

ワタシの意識が変わったのは、2008年に発売された「Buffalo(バッファロー)」からでした。「バッファロー」に採用された「Reel Power」システムは、従来のペイラインと言う概念では無く、リールのどこにでも現れてさえいれば良かったので、何がどこで当たったかで悩む必要がありませんでした。さらにボーナスゲームでは爆裂なアタリがしばしば出ることでも大人気となりました。更に続編が作られるたびにまた大ヒットすることを10年以上に渡って繰り返し、他社も真似をして似たような作風の機械を作りました。

アリストクラートの凄いところは、その快進撃がバッファローシリーズに留まらなかった点にあります。2016年に売り出した新ボーナスシステム「Lightning Link」がまたもや大ヒットし、その後のアリストクラートの製品の多くに採用され続けているだけでなく、これもまた他社が似たようなボーナスシステムを真似るようになったことで、アリストクラートはバッファローから数えて20年以上の長きに渡ってスロットマシン界のトレンドを作り上げたことになります。

そのアリストクラートが、既にBallyホッパーを搭載してスロットマシンに革命を起こした後(関連記事:米国「Bally(バーリー)」社に関する思い付き話(2))の1966年にどんなスロットマシンを作っていたかと言うと、実はまだセガと同じく、従来の機構と大差のない、電気が無くても作動するメカニカルスロットを作っていたのでした。

アリストクラートが1966年の新製品として頒布したフライヤーの表紙側(上)と中側(下)。ハードカバーの本の表紙のように、左右両端が折り込まれて、全8ページのような構成になっている。

表紙側の左半分(上)と、表紙側の右半分(下)の拡大図。

中側の左半分(上)と、表紙側の右半分(下)の拡大図。

ただし、オペレーションがしやすいように筐体前面が開くようにしたり、筐体下部を手前に引き出すことでキャッシュボックスにアクセスできる
関連動画:one arm bandit Aristocrat Arcadian(Youtube))など、オペレーションのための工夫がされている点では、セガの「スターシリーズ」(関連記事:SEGA MAD MONEYがやって来た!(2):MAD MONEYの解剖その1)よりは洗練されていたとは言えそうです。

 

【お知らせ】10月8日より1週間、ラスベガスに行ってまいります(4年ぶり)ので、来週日曜日の更新はお休みさせていただきます。なにとぞご了承ください。