オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

スロットマシンのシンボルの話(2) フルーツシンボルの出現

2019年08月25日 20時03分06秒 | 歴史
1905年の5月、サンフランシスコのとあるサルーンから、1台のLiberty Bell(と、それを覆って隠すための、店の1枚のエプロン)が何者かに盗み出されるという事件がありました。Mills社の「Mills Liberty Bell」が売り出されたのはその後の1907年のことで、これが大ヒットとなりました。しかし、その基本的な構造はフェイの機械と同じだったので、マーシャル・フェイ(Marshall Fey)の著書「Slot Machines: A Pictorial History of the First 100 Years」でこの件について述べている章には、「盗んで当てた大当たり (Hitting The Jackpot By Larceny)」との見出しが付けられています。

一方、ネット上を検索すると、フェイが1907年にMillsと手を組んで「Mills Liberty Bell」を作ったとする言説も見られ(GameRoomAntiques.com HISTORY OF SLOT MACHINES)、ウィキペディア英語版の「Mills Novelty Company」では、これを根拠に「フェイとMillsがコラボした」と言っています。

どちらの論調が真実に近いのかはワタシにはわかりようもありませんので両論を併記しておきますが、心情的には、チャールズ・フェイの子孫であり、またスロットマシンの歴史研究家としての著書もあるマーシャルの論調を支持したいです。

いずれにせよ、「Liberty Bell」から8年経っても、独自の技術で同等の機能を持つスロットマシンを実現する者が現れなかったという事実は、フェイの技術がいかに独創的で優れていたかを証明していると言えましょう。ただ、フェイの機械ではリールの直径が6.5インチ、配置されるシンボル数が10個だったところを、「Mills Liberty Bell」ではリールの直径を8インチに拡大して20個のシンボルを配置しており、これによってペイラインの上下にもシンボルが見えるようになったり、当り役の構成がいくらか複雑になったりという進歩もありました。もしフェイの独占が続いていたら、スロットマシンの発達はもう少し遅れていたかもしれません。

フェイは、自分の機械を販売せず、サルーンやシガーストアに設置させてもらって利益を店と折半する営業方法を取っていたのですが、Mills社は「Mills Liberty Bell」を広く販売したので、フェイのメカニズムの秘密は天下の知るところとなりました。さらにフェイは「Liberty Bell」の特許を取っていなかったので、「Mills Liberty Bell」以降、模倣する業者が次々と現れたため、当時ギャンブルが全く野放しだったサンフランシスコには膨大な数のスロットマシンが蔓延することとなりました。その結果、スロットマシンは家庭を破壊するギャンブル機として社会問題となり、1909年、サンフランシスコ市はスロットマシンを禁止しました(関連記事:「サンブルーノ・アメリカン・アンティーク・ミュージアムの記憶(1/3):プロローグ

これに対してMills社は、1910年、スロットマシンにガムの自販機を取り付けて「これはギャンブル機ではなく自販機である」と強弁する「Liberty Bell Gum Fruit」を売り出しました。その際にMills社は、従来のトランプ柄や馬具柄だったリール上のシンボルを、販売するガムの風味を示唆するフルーツ柄に置き換えました。これがその後のスロットマシンのデファクト・スタンダードとなるフルーツ柄の始まりです。


ガムの自販機を取り付けて、リールマシンに初めてフルーツ柄を採用した「Liberty Bell Gum Fruit (Mills, 1910)」(左)と、同年に続いて発売されたガムの自販機が付かないバージョンである「The Operators Bell(同)」(右)。

「Liberty Bell Gum Fruit」に描かれたシンボルは、レモン、ミント、オレンジ、プラム、鐘、それに機械が販売するガムの商標で、この段階ではまだチェリーは(それからスイカも)存在しませんでした。チェリーは、同じ年にガムの自販機が付かないバージョンとして売り出された「The Operators Bell」から、ミントシンボルと差し替えで採用されたと、前述のフェイの著書には書かれています。


「Liberty Bell Gum Fruit」のウィンドウ(上)と、「The Operators Bell」のウィンドウ(下)の比較。The Operators Bellではウィンドウ内にチェリーシンボルが見えるが、光が反射してよく見えない。また、やや手振れがある点も悔やまれる。

ついでに、過去記事「夏だスイカだ!」で触れたスイカシンボルについても言及しておくと、その後ワタシは新たに、日米開戦前(1930年代)にMillsが発売した「Bursting Cherry」と「Half Top」と呼ばれる二種類の筐体に入った機種の中にスイカシンボルが使われている画像を発見しました。「夏だスイカだ~」の記事で紹介した「Melon」の筐体は、1960年代まで使われ続けた「High Top」と呼ばれる筐体のバリエーションであることから、これらはそれよりも古いものと思われますが、古い筐体に新しい中身を入れている可能性も否定できないため、「スイカは戦前からあった」と断言することまではできません。

殆ど余談ばかりの今回、やっと話が本題に近づいてきたと思いきや、実はこの後の話の展開を、どこから手を付けてどうまとめれば良いのか見当が付かず、今更ながら風呂敷を広げすぎたかなあと後悔し始めています。今回はここまでとして、次回更新までに何か考えます。

(つづく)

スロットマシンのシンボルの話(1) 鐘と蹄鉄と星

2019年08月18日 20時35分22秒 | 歴史
前回の記事「夏だスイカだ! スロットマシンのスイカシンボルの話」のコメント欄で、拙ブログをいつもご高覧くださっているtomさんから、「Ballyのスイカシンボルとセガのスイカシンボルの種の数は同じか」とのご質問をいただきました。異なるメーカーによるスロットマシンのシンボルの類似性はワタシもかねがね気になっていたポイントでしたので、今回はそのことについて記録してみようと思います。

チャールズ・フェイが開発し、現代リールマシンの嚆矢とされる「Liberty Bell (リバティ・ベル)」(関連記事:米国「Bally(バーリー)」社に関する思い付き話(2))が世に出たのは、1899年(資料によっては異なる記述もありますが、単に「Liberty Bell」と言う場合は、拙ブログではこの説を採ります)のことでした。


フェイが開発した「Liberty Bell」。

「Liberty Bell」に採用されていたシンボルは、鐘、ハート、ダイヤモンド、スペード、蹄鉄、星の6種類でした。これらのうち、現在もリールマシンの別名として残るベル(鐘)は別格として、蹄鉄と星は、今でこそ見られなくなってはいますが、少なくとも1970年代まで、断続的に継承されて使われました。


フェイの「Liberty Bell」から67年後の1966年に発売されたBallyのModel802「QUICK DRAW」(部分)。デファクト・スタンダードであるフルーツ柄の他に、フェイのデザインとはかなり異なるが、蹄鉄と星のシンボルが使われている。Ballyは、70年代でもこれらを採用した機種を発表している。

上図「QUICK DRAW」の発売よりはるか以前となる1907年、Millsが売り出したフェイの機械の模倣品「Mills Liberty Bell」には、「Liberty Bell」とほとんど同じシンボルを採用したモデルと、トランプのカード柄を採用したモデルの二種類があったようです。


Mills社の「Mills Liberty Bell」(1907)二種。左がフェイのまねっこ、右がカードモデル。「グース・ネック(Goose Neck=ガチョウの首)」と呼ばれる、鉤型に曲がるコイン投入口の形状が異なる理由は不明。ワタシは、これ以外の形状のコイン投入口を持つ「Mills Liberty Bell」を見たこともある。

「Mills Liberty Bell」の、カード柄の方は置いといて、もう片方の機種のシンボルをフェイのLiberty Bellと比較すると、そっくりではあるものの、若干の違いが認められるところもあります。Millsの星は、フェイの星を30度ほど回転させて、星の頂点が真上になっています。また、Millsの鐘に被せて描かれている赤いものは、Millsのトレードマークである「ミミズク (Owl)」です。


上段左はフェイの鐘、上段右がMillsの鐘。Millsの鐘にかぶせて描かれているのはミミズク。中段はフェイの蹄鉄と星、下段がMillsの蹄鉄と星。いずれも実機の配当表より。

ところでこの「星」シンボルですが、フェイの孫、マーシャルが著した「Slot Machines: A Pictorial History of the First 100 Years」でも「star」と表記されていますが、ワタシは最近、この「星」は、実は拍車(Spur)に付いている花車(Rowel)のつもりだったんじゃないかなあと深読みするようになってきています。

何故かと言うと、星の中央に描かれている円は軸を通す穴のようにも思えるのと、「(ドイツからの移民である)フェイは、米国建国の象徴である「リバティ・ベル(自由の鐘)」を謳って愛国心を装った」という言説を、米国で出版されたスロットマシン関連の書籍で読んでいたからです(どの書籍だったかは忘れましたが、探せば出てくるはず)。そこから、フェイはその発想の一環として、馬やカウボーイを象徴する馬具をシンボルに採り入れたのではないかとワタシは考えてみました。

19世紀の半ば、カウボーイと呼ばれる人たちが、気が遠くなるような長距離を数か月から半年ほどかけて大量の牛を追って運搬する、「トレイル・ドライブ(Trail Drive)」と呼ばれる旅を行っていました。自然の気候だけでなく、道中で出会う、必ずしも平和的・友好的とは限らない先住民への対応や、クマ、オオカミ、サソリ、ガラガラヘビその他の野生の生物、あるいは強盗や牛馬泥棒など、常に困難と危険がつきまとうトレイル・ドライブを担ったカウボーイは、「アメリカン・スピリッツ」の代表例として、読み物や映画などの題材として盛んに使われました。コインマシンの世界でも、「Trail Drive (Bally, 1970)」というピンボール機が作られています。


「Trail Drive (Bally, 1970)」のバックグラス。アーティストはChristian Marcheだが、この時期の作品にしてはポインティ・ピープルの特徴はかなり薄い、例外的と言っても良い作風になっている(関連記事:ピンボールのアートワークの話(2):ポインティ・ピープルを描いた二人のアーティスト)。

もののついでに「トレイル・ドライブ」についてもう少し話をすると、フェイがサンフランシスコで「Liberty Belle」を開発するおよそ50年前の1848年ころまでは、カリフォルニアには8千人程度の人口しかなかったのに、ゴールドラッシュが発生したとたんに10万人以上に増加したそうです。これにより食料の値段は東部の数十倍にまで高騰し、特に需要が高かった食肉は、地元だけでは賄いきれない事態となりました。

一方そのころのテキサスでは、野生化した牛が大量に繁殖していたため牛一頭の値段はわずか1ドルとか2ドルでしかなく、それでも売る市場がろくにない状態だったので、牧畜業者は牛をカリフォルニアに運んで売ることを考えて、1500マイルのトレイル・ドライブを敢行しました。テキサスではタダ同然だった牛が、カリフォルニアでは1頭につき高ければ100ドル程度で売れたので、大量の牛を運べば、仮に旅の途中でその半数を失ったとしても十分な利益が得られるという目論見があったのだそうです。

トレイル・ドライブでカリフォルニアに運ばれてきた牛は西部の食糧事情の改善に役だったことでしょう。その結果、西部における金(あるいは銀)産出の維持・拡大ができたことは、米国の発展への少なからぬ貢献となったはずです。

ああ、また余談で話が膨らんでしまいました。スイカの種の数の話は次回以降に持ち越しとさせていただこうと思います。

◆夏だスイカだ! スロットマシンのスイカシンボルの話

2019年08月11日 16時55分39秒 | スロットマシン/メダルゲーム

今年も暑い夏がやってきました。夏の風物であるスイカはワタシの好物ですが、女房はあまり好まない(子供時代にうまくないスイカ加工食品を半ば無理やり食わされた記憶があるとのこと)ため、ウチではでかいスイカを丸ごと買ってくることが難しく、やむなく一人でも食べきれるカットフルーツを時々買っています。

スロットマシン(リールマシン)のリールに描かれるシンボルの主流がフルーツ柄だった時代(1980年代後半ころまで)、スイカは、レモン、チェリー、オレンジ、プラムを差し置いて、フルーツシンボルの最上位として扱われていました。しかしスイカシンボルは、スロットマシンにフルーツシンボルが導入されるようになった初期には登場しておらず、いつ頃出現したのかは、ワタシにとって長年の謎となっています。

そこでネット上を調べてみるわけですが、「スイカシンボルは日本のパチスロが起源」などといういいかげんなトンデモ言説も散見されます。そんなデタラメを断言しているソースがあるとも思えず、おそらくは誰かが思い込みで言い出したことが検証されないまま拡散されたのだと思います。

ワタシが初めてスイカシンボルを見た機種は覚えていません。それはひょっとしたらセガのダルマ筐体だったかもしれませんし、あるいはメダルゲームの草創期(関連記事:「メダルゲーム」という業態の発生から確立までの経緯をまとめてみた)に、日本にたくさん輸入されたBallyの機械のどれかだったかもしれません。ただ、少なくとも、今調べて分かる最低限の事として、Ballyが1964年に発売してスロットマシンに大革命を起こした「Money Honey」には、既にスイカシンボルが使われていました。

また、具体的な年代は特定できないのですが、少なくともBallyのMoney Honeyよりも新しいことは無いと思われるセガのダルマ筐体のスロットマシンにも、スイカシンボルは採用されています。


1964年に発売されたBallyの「Money Honey」(1)と、発売日不明だが1964年かそれ以前と思しきSEGAの「DIAMOND STAR」(2)。どちらもスイカシンボルが見える。

しかしながら、フルーツシンボルの最上位でジャックポットシンボルとして使われるスイカシンボルは、そのゲームのコンセプト次第では、「BAR」や「7」で代用され得たシンボルでもありました。そのせいか、スイカシンボルが使われていないスロットマシンも多いです。日本において、スイカがその他のフルーツシンボルほど認知されていなかったのは、そんな事情があったためかもしれません。

初めてスイカシンボルを採用した機種については、未だに調査中で、明らかにはなっていません。米国のMead Publishing社から出ている「Reel History」という書籍の226ページ目に、ミルズ社の1948年の機械として、「Melon」が紹介されています。


「Reel History」の表紙と該当ページ。10年くらい前に出た本だが、ebayから今でも購入できる。眺めているだけでも楽しいので、興味ある方は是非どうぞ。

この「Melon」が初のスイカシンボル採用機かどうかはまだ確認が取れていませんが、調べると、このミルズの「Melon」におけるスイカシンボルは、それまでの「BAR」シンボルと同じ機能を持つシンボルで、つまるところ、「BAR」が「スイカ」に変わっただけのように見えます。なぜわざわざそんなことをしたのかはわかりませんが、機械的な制約でゲーム性にバリエーションを出すことが難しかった時代、目新しさをアピールするために、新しいシンボルをフルーツネタから導入してきたという事なのかもしれません。

今回はワタシの疑問に対する最終的な結論が出ないまま終わってしまいますが、少なくとも「スイカシンボルの起源は日本のパチスロ」説の反証をネット上に残すことはできたと思うので、良いものとします。

【追記・2020.05.22】
その後の調査で、スイカシンボルが初めて採用されたのは1937年と判明。(関連記事:「【訂正・追加等】スロットマシンのスイカ・初登場時期が判明!」、「スイカシンボルに関するファイナルアンサー」)


【小ネタ】本日のレゲエ日記:ゲーセンミカド(高田馬場)

2019年08月04日 22時23分45秒 | ロケーション
拙ブログは、最低でも週に一回の更新を目標にしております。しかしこのところ、何か書こうとしても、途中で「これを語るならこの部分をもっと掘り下げないと意味がない」などと考え込んでしまって、なかなか筆が進みません。ひょっとしてスランプというものなのでしょうか。

ブログの記事が全然進んでいないにもかかわらず、本日は、以前のボウリング仲間(ほとんどは職場の元同僚たち)と、久しぶりにボウリングをしに高田馬場に行ってしまいました。

高田馬場駅前の「BIG BOX」の8階には、古くよりボウリング場があります。本来ならマイボール、マイシューズで投げたいところですが、重いボールをホームレーンである川崎から持ち運んでくるのが億劫なので、マイシューズだけを持ち、ボールはハウスボールを使うつもりでセンターに到着したところ、このボウリング場には、マイボーラ―が要らなくなって置いていったボールを、「お試しマイボール」と称して通常のハウスボールと同じように無料で貸し出していたので、その中からメジャー(指穴のサイズや広さ等)が比較的近いものを選んで、4ゲームを投げてきました。

さて、高田馬場と言えば、レゲエファンの聖地の一つとされている「ミカド」があります。せっかく滅多に来ることのない高田馬場に来たのですから、ボウリング後の二次会でさんざん飲み食いした後で、その「ミカド」を覗いてみました。

以前、NHKでやっていたTV番組でこのゲーセンが取り上げられたのを観て、ミカドに置かれているゲームはワタシにとっては「レゲエ」と呼ぶには新しすぎるという先入観があったので、これまではそれほど積極的に足を運ぼうとは思っていませんでした。しかし、実際に店内に入ると、すぐ右手にはピンボール機が4台(いずれもSS機ではあるが)あるし、「ペンゴ」や「ドルアーガの塔」など、ワタシでもレゲエと呼んでも違和感のないゲーム機もいくらかはありました。

ここでワタシは、「Jacks to Open (Gottlieb/Mylstar, 1983)」というピンボール機にいくらかのお布施をしてきました。「Mylstar」とは、Gottliebがコロンビアピクチャーズの子会社だった時代に、コカ・コーラ社がコロンビアピクチャーズ社を買収したときに、Gottlieb社の社名を「Mylstar」に変更したものです。ただし、「Gottlieb」の名は、ブランド名として残りました(関連記事:【小ネタ】ピンボールのクレジットメーターに関する思いつき話)。






Jacks to Open。

「Jacks to Open 」は、Gottliebが1977年に発売した「Jacks Open」をリメイクしたもので、シンプルなゲーム性はワタシの好むところでした。

残りの3台は、「Dr. Dude And His Excellent Ray (Bally Midway / WMS, 1990)」、「The Addams Family(Bally Midway / WMS, 1992)」、「GODZZILA (SEGA / Stern, 1998)」で、これらは実はあまりワタシの好みではないのですが、それでも今では貴重なピンボールではあるので、今後もたまには「ミカド」にも行きお布施をしてこなければと思いました。

オマケ:BIGBOXの6Fにはタイトーのゲーセンが入っていました。ここにはメカの「PONG」(関連記事:JAEPOショウ2018で気になったこと3つ)が設置されていたので、ご報告しておきます。


BIG BOX6Fのタイトーのゲーセンに設置されていたメカの「PONG」。

ボウリングの結果は、4ゲーム投げてアベレージは175(1G・155 2G・180 3G・183 4G・182)でした。マイボールではなかった割にはそこそこ叩けましたが、まあ、これはどうでもいいですね。