goo blog サービス終了のお知らせ 

野々池周辺散策

野々池貯水池周辺をウォーキングしながら気がついた事や思い出した事柄をメモします。

春は着実に進行中

2024-03-29 05:54:35 | 
先日、チューリップが咲いたと書いたが、今週に入って確実に暖かくなっているのがよくわかる。雨も多いが、20度近くの日が続き、連れて、庭では本格的な春に向かって新しい芽や花が咲き始めた。

芍薬が今、ぐんぐん伸び始めている。
球根を家の軒下から雨風がよく当たる場所に移植してからのあと、他の花の陰に隠れていたので今まで気がつかなかったのだが、新しい赤い芽が出て、ぐんぐん花茎を伸ばしている。芍薬は綺麗な花を咲かすので、成長を楽しみにしている。
 
その芍薬の隣にブロッコリー を種から植えた。それがかなり成長したものの店先にあるようなこんもりとした大型の蕾にならず小さいが、これがまた甘みがあって格段に旨い。
 
先日紹介した黄色のチュウリップが陽を浴びて花弁を開いている。その横に黄色のカタバミ。
形は小さいがムスカリとハナニラ。繁殖力が強いので毎年、何本かは引き抜いて整理するが、何れもしぶとく生き残り、毎年花を咲かせ増えていく。
  
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、最初に咲いた庭のチュウリップ、2024

2024-03-27 06:26:33 | 
今年も、この黄色に赤線が入ったチューリップが庭で一番最初に咲いた。
4,5日前から1個、2個がぽつぽつと咲き始めていたが、花が出揃うのを待っていると雨にたたれて撮りそびれ、昨日(25日)の夜の雷は半端なく大きく、家の電源をすべて落とそうと布団の中で一時思案したが、そのうちに雷も大人しくなったので寝てしまった。今朝(26日)起きて、新聞受けに行くと、これまた半端なく雨が降っている。この雨も昼過ぎにはあがり、陽が照ってきたので、庭のチューリップを撮ってきた。数年前まではバベの樹の根元にあった原種チューリップ が、それも丸っこい形の小さいなチュウリップが一番最初の花を咲かせていたが、その原種チューリップ がいつの間にか無くなり、今はこの黄色のチュウリップが庭で一番最初に咲く。これから他のチュウリップも順次咲いて、庭の主役となって賑やかになるので楽しみにしている。
    
  「雨後のチュウリップ」

大相撲も終わり、今日の新聞は優勝した尊富士の話題が多い。千秋楽の前日、尊富士本人は歩けないので千秋楽は休もうかと思案していた時、部屋の横綱照ノ富士が来て色々話をしてくれた。照ノ富士自身の経験から、ここで休むと将来後悔するぞと言われ、するとなぜか歩けるようになって出場できたと、まるで漫画みたいな美談が記事にあった。一方、今朝のNHKや民放はLAドジャーズの大谷選手のインタビュウを中継していた。その後、MLBは「現在のところ、大谷選手は無罪」と投稿している。あれだけもてはやされた大谷選手に対して、手のひらを返したような論調のコメントや記事が日本のSNS上に見られるが、現在のところは大谷選手は被害者なのだから、進展をじっと見つめるしかあるまい、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の椿

2024-03-18 06:24:32 | 
道路近くに植えている庭の桃色姫椿。これが一杯に咲き誇ると、もう春だと思う。
樹一面に付けた蕾が次から次に咲き始めると、緑の葉を覆い尽くすほど全体が桃色に染まり、こうなると、家の庭も玄関脇も、一挙に賑やかになって確かに春がきたと感じ、見ているだけでウキウキする。しかし、そうこうしているうちに、咲いた順に花姿を維持したままストンと道路わきや庭に落ち始め、道路脇の溝が花弁で一色に染まり、散歩帰りの多くの人を振り向かせている。
  
  
 
  

先週は暖かったが、今週17日からまた寒くなるらしい。
一度、暖かさに慣れてしまうと、これが当たり前の気候だと思い込んでしまい、少しでも寒さがぶり返すと気落ちする。地球温暖化の方が断然過ごしやすいし、地球が破滅の進むと報道されていた+1.5度でも我々の周りは何も起こらず毎日大過なく日常を過ごしている。

それはそうと、大相撲は宮城野部屋騒動で過敏な報道がされているが、横綱・照ノ富士は腰のけがのため、春場所7日目の16日から休場した。休場理由に腰痛を挙げているが、前日の負けた相撲をみても右膝が悪そうで踏ん張りがきかず、ずるずると押し出されていた。今場所の目玉は若手の活躍で、幕尻の尊富士や前頭5枚目の大の里の立会時のスピードと馬力はテレビ観戦でもすごさがよくわかる。上位陣は2敗が続き、まだ優勝の行方は分からず。20日からMLB LAドジーズの第1戦が韓国で開催される予定で、その練習試合が17日、テレビ放送されたので、しばらく見ていたが大谷は2三振で交代するもドジャーズの圧勝。一方阪神と中日のオープン戦を引き続きテレビ観戦したが、阪神はまた負けて11敗目、オープン戦戦績12球団中最下位。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期のヒマラヤユキノシタ、2024

2024-03-15 05:50:29 | 
「左は2024年1月10日のヒマラヤユキノシタ」
表記の写真は今年の1月、ヒマラヤユキノシタが咲き始めたと驚いてブログに投稿した写真である。いつもなら、3月中旬頃から4月にかけて満開になる庭のヒマラヤユキノシタだが、正月明け、大きな葉っぱを少しずらしてみると、小さな花の先端が見えた。葉っぱの間に、花茎は見えず、また蕾も見えず、ただ桃色の花弁だけが見える。この時期のヒマラヤユキノシタはこうゆう風に咲くのかと初めて知った。それが、3月中旬の現在、どうなっているのかと言えば、花を数は増えたものの、例年に比べて花に勢いが感じられない。
 
 
今の季節、うちわやしゃもじのように見える光沢のある大きな葉の中心から、花茎を長く伸ばし、その先に淡いピンクの花をまとめて大きく咲く。気に入っている庭の花なので、もっと繁殖してほしいのだが、一向に殖える気配なし。庭の仕切り石の近くから、ぐっと頭を持ち上げて咲くので、咲き始めるとよく目立つが、それまでが意外と長いようにな気がする。図太い黒茶色の茎に分厚い葉の間から濃いめの花の寄合いで見栄えもする。

「ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)の常緑多年草。
 アジア中東部(中国からアフガニスタン)ヒマラ地方原産で、明治時代の初期に日本に渡来した」と本にある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存競争

2024-03-04 06:28:03 | 
同じ場所に長く住んでいると、時には面白い光景に出くわすことがある。
たまたま留守番をしていた孫から電話があり、すごいものを見たという。すぐにメイルが送られてきて、それによると”猛禽類の鳥がヒヨドリを襲って殺し、毛をむしり取って足で摘んで飛び去った”という。それが家の庭での出来事。
   
襲った鳥の目は黄色、ヒヨドリより少し大きく鳩ぐらいの大きさだから、図鑑で調べると多分、ハイタカかツミ。庭の方で、ギャーギャーと鳴く声が聞こえるのでみると、ヒヨドリを襲って捕まえ、ヒヨドリの羽毛をむしっている。暫くきょろきょろあたりを見渡すと、足でヒヨドリを掴み飛び去った、と言う。庭には薄黒いヒヨドリの羽毛が残っていた。

ヒヨドリと言えば、しばしば庭に降りてくる。
ミカンを庭の桜の枝にさしていると、1時間もせずに、2羽のメジロがミカンを突いている。このミカン、近くに行った際、野菜をしばしば買う店でミカンをまとめ買いする。一口で食べられる好物のミカンにつき、その店に行くと安いので数袋纏めて買う。数袋買うのは良いが、袋の下の方のミカンは日にちが経つと少々傷みが出てくる。この傷んだミカンをメジロにやるため、庭の桜の枝に刺す。それを見つけたメジロ二匹が何処からか飛んできて突つきだす。突然、2羽のメジロが飛びたったので、見ると近くにヒヨドリが来ている。すると、やおらヒヨドリがミカンを突き始める。突き始めると直ぐにミカンは桜の枝から落ちた。地面に落ちたミカンを突く様子もなく、暫らく近くの格子に留まって、メジロが来ないように見張っている。昼過ぎには、ヒヨドリが庭への出入り口の窓のすぐ近くまでやって来て、料理に使って残りの人参の切れ端を突いて食べている。窓のすぐ横に、これも料理の残りものネギの根を植えているが、その横に肥料代りに残り物の野菜類を置いている。その野菜をヒヨドリが突いている。それ等もあってか、庭にはヒヨドリがしばしばやってきては、メジロを追出しミカン等の食糧独占に掛かるが、そのヒヨドリも今度はハイタカらしい猛禽の鳥に食べられてしまった。凄まじい生存競争が庭の上で繰り広げられていた。

鳥と言えば、冬場の最近、野々池貯水池のすぐ下にある農業用水用の黒星池には数種の鴨が数十匹いつも餌を突いている。また、庭には、見たことが無いような鳥をしばしば見ることがある。コゲラも時々来ていたが、最近は見ない。ゴイサギの幼鳥がすぐ近くの木の枝にとまりじっとこちらを見ている事もあった。季節にもよるが、鶯、メジロは近くによく来る。アオサギ、コサギは近くの野々池周辺でよく見かけるし、カワセミも数年前に複数回、見た。毎日のように庭にとんでくる2羽のキジバトは撒いた餌の豆を盛んに喰っていた。
面白いな~と庭を眺めていると、今度は鳩より小さめ、小太りのヒバリによく似た色の鳥が庭を歩いて横切り、何を思ったのか枯草をつまんだ。きょろきょろと辺りを見渡し、枯草を数回突いてみるが喰えないと思ったのか、暫くすると飛び立った。こうして数時間が過ぎる。

野々池上空にはミサゴらしき鳥が空を舞い、カワウによく似た小さな鳥が野々池の水中へ盛んに潜り、そうそうセキレイも道路でよく見るし、車でひきそうになる。もう35年以上も前、この家に引っ越してきた当時、キジもよく見かけた(今は見ない)、と列挙すれば随分と田舎の様に思えるが、JR西明石駅から車で12,3分程の近くにある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草も咲き始める

2024-02-26 06:35:56 | 
先週から冬に逆戻りで25日の日曜日は冷たい雨が降っていた。
それで、庭の福寿草は大きく開いていた花弁を閉じてしまった。今年は相対的に暖かい日が続き、その証拠に、例年に比べ約2~3週間も早く、2月17日ごろにクリスマスローズが咲いたと23日の当ブログにも書いていたが、実はほぼほぼ同じ時期に福寿草も咲いていた。もう少し綺麗に写真と撮ろうと待ち構えていたが、その後外気温が低くなり陽も陰ってきたので結局写真を撮らずじまいとなっていたので、少し古くなったが、2月20日頃に撮った庭の福寿草を投稿することにした。
  
玄関脇にある福寿草の芽が出ているのに気がづいのは1月27日。昨年は10個を超える花芽だったので、次第に増えつつある。福寿草は春一番新年を祝う花として、「福を招く」、縁起の良い花としても喜ばれ、福寿草の名ができたそうだが、いよいよ春の到来の一歩手前、良い季節が始まる前段階、始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり暖かいのだ

2024-02-23 07:04:25 | 
2024年の冬、例年に比べ今年は実際に暖かくなっていると感じたことがある。庭の花の開花が早くなっている。
今年のクリスマスローズは2月5日頃には大きな白い蕾が見え初め、2月17日には咲いていた。例年だと、3月の初旬から中旬にかけて庭の気温が18、19度近辺になって咲き始めたと記録しているが、今年も既にそれに近い気温になっているんだと思う。で、今年の気温は、ここ神戸市西区で15~16度近辺だから、例年に比べ暖かく、しかも雨まで降ってくるのだから咲く条件は揃った。ところで以前は、赤、白の2種類のクリスマスローズがあったが狭い庭なので花を整理して、今は白色の一種類になっている。
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定

2024-02-16 06:56:33 | 
2月中旬の今週、昼間の気温もぐっと上がって15,16度で安定している。
庭ではお茶の花が咲き始めた。
 「お茶の花」

バラの花を中心に剪定したので、庭がすっきりとしてきた。
庭の「ローズデキャトルヴァン」と「ピエール・ドゥ・ロンサール」。毎年の春、一番最初に咲くのは「ローズデキャトルヴァン」。このバラの花は濃赤色の特徴的な花形をした大輪の花で、切れ込みが入り、多くの層からなって、雨上がりに甘酸っぱい良い香りがする。白地に淵がピンクの「ピエール・ドゥ・ロンサール」は 蔓バラの一種だが、これは最初から庭に植えたのが良かったのか良く育ち、満開の少し前ぐらいの蕾が綺麗でバラらしい。
左の「ローズデキャトルヴァン」右の「ピエール・ドゥ・ロンサール」ともによく育っているので、昨年の花満開時の大きさ(約2m前後)から約半分の大きさ(約1m前後)にバサッと剪定した。
下左は「イランのバラ原生種」、右は球磨川の「ツクシイバラ」でこれもバラの原生種で西洋バラの接ぎ木に良く利用されたらしい。共につるバラの一種で春先になると何れも大きく枝を伸ばす。イランのバラはまだ咲いたことがないが、先日のNHKBSで「サヘル・ローズが聖地・メッカを目指し灼熱の砂漠地帯を旅する」という番組の再放送を見ていたら、サヘルさんがサウジにあるイスラムの聖地「メッカ」の印象をバラの香りが一面に漂っていると解説していたので、花と香りを見て感じてみたいと毎年願っているが、良く枝を伸ばすも花が咲いたのを見たことがない。一方、九州熊本球磨川沿いに咲く「ツクシバラ」はほっとくと縦横に枝を伸ばし、惚れ惚れするぐらいの綺麗な花を咲かす。
 
昨年の春、西区の園芸専門店 で新しく買った四季咲きバラ「イブピアッチェ」と「シャルルドゴール」の2本。まだ背丈が30㎝程の小さいが綺麗な花を咲かすので、今年も期待。
これはハーブの一種で、剪定した。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春へ準備中

2024-02-05 07:04:48 | 
2月に入った。
今年は暖冬の予報通り、総じて暖かい日が続いている。日本海側は大雪警報もあって落ち着きがないが、瀬戸内海沿岸は過ごしやすい。とは言っても突然寒くなる日もあり、こんな時は寒さが無性に腹が立つ。そんな日を過ごしながら、ここ10日ほど体長不良により家の中で静養していたが、昼間の気温が10度近辺に戻った今週は、外を見るのが楽しい。

庭にでると、春に花を咲かせるべく、準備中の花の芽が出てきた。
そんな花の中で、唯一、花弁が見えたのはクリスマスローズ。
  「開花寸前のクリスマスローズ」
面白いのは、サフランの今。
昨年、2023年の10月中旬、サフランの球根をもらったので、庭に植えてみた。サフランの本場は中近東だと思ったので、あまり雨が当たらない軒下近くに植え、水やりもあまりしないでほったらかしに近い状態にしていたが、季節が良かったのか、11月になると芽が出て花が咲いた。一つに球根に鮮やかな青紫色の花が咲き、サフランの3分裂した赤褐色の糸状の雌しべがくっきりと出てきた。で、咲き終わった後、そのまま放置している、今のサフランの葉っぱ。掘り起して球根を取り出すのか否かがわからない。少し調べる必要がありそうだ。
  「サフラン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024、1月も終わりかけ、福寿草の花芽が出始める

2024-01-27 08:51:49 | 
昨年2023年の今の時期、確か1月24日ごろと思うが、あまり雪が降らない、ここ明石に近い神戸市にも大雪が積もった。ちょうどこの時期、日本全国「大雪に注意」とテレビが言っていた。ここ神戸市西区と言っても庭のフェンスの横は明石市なので、天気予報は明石を確認するのだが、気象庁の予報も数時間ごとに目まぐるしく変わっていた。すると小雪が舞いだし、慌てて雨戸を閉めガタガタ音を消す。暗くなって暫くしてから外を見ると全面雪で白い。黒い土が見えない久しぶりの積雪だった。ここに居を構えて35年以上を過ぎたが、雪が降ったと言えば2,3度しか経験がない。

で、今年2024年はやや暖冬との長期予報もあり、のんびりとしていたが、先週末から今週に掛けて日本海沿い、北陸、北海道、一部の九州に大雪警報が出ている。明石地区の天気予報を随時見ていると湿雪マークが数時間でたので、昨年の大雪の再来かと身構えていたが、結局、雪が降ることはなかった。だが確かに今年一番の寒さの予報通りで北風10mほどの強さで、寒い。寒いので今日の体操は止めようかと思いながら野々池に上がると、北風は強いが、雲の間に太陽が出ると寒さが和らいでくる。北風を受けて早足で歩くと風を受けて楽。逆に向かい風になるとしんどい。いつも通り2時間体操をして帰った。さすがに汗はでなかった。こんな寒い日にも半ズボンにタイツ姿のランナーが2人、あと数人のジョギングしている。みんな元気だ。

で、裏庭に回りながら見ると、玄関脇にある福寿草の芽が出ているのに気がづいた。数えると現在のところ6個の花芽が見える。昨年は10個を超える花芽だったので、次第に増えて3月に黄色の花が咲くのだろう。福寿草は春一番新年を祝う花として、「福を招く」、縁起の良い花としても喜ばれ、福寿草の名ができたそうだが、いよいよ春の到来の一歩手前、良い季節が始まる前段階、始まる。
「水仙と水仙の間にわずかに出てきた福寿草の頭」
  
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする