
昨年と同時期にサフランの球根を掘り起こした。
4月に入ってそれまで緑一色だった茎葉が倒れ始め地面についたが、そのまま放置し茎葉のほぼ半分が枯れ始めた5月10日頃、球根を掘り上げた。その後、茎葉が完全に枯れたのを確認し球根から茎葉を抜き取った。球根は網袋にいれ乾燥した場所に10月ごろまで保管する。昨年と同じぐらいに50%近い球根が分球しており、そのぶん球根が増えている。10月から11月にかけて鮮やかな青紫色の花が咲くが、昨年、球根を植えた割には芽は出るも花が咲かないものもあり、たぶん分球した球根からは花は咲かなかったようだ。今年は更に一年たったので、昨年以上に花が咲くだろうから、期待。

神戸でペルシャ絨毯や中近東の雑貨を販売している店「Fling Capet 」で、だいぶ前、サフラン茶を飲ませてもらったことがある。サフラン茶の味や香りはと言うと、一般的な紅茶とは異なり、ほんの少し干草に似た香りで少々クセのある味わいで、強いサフランの香り(私はもともとどんな香りかは知らない)はどれがそうか分からない。どちらと言えば、不可思議な紅茶だが、家庭でよく飲む紅茶より柔らかく素朴な味で何杯も飲めそうな感じがした。むしろ、おーっと感じたのは血流が改善されるせいだろうか、飲んで1時間ほどたつと、顔がほてってきた。サフランの効能については「サフランの効能とは?さまざまな美容効果がある魅力的な香りに迫る」に、より詳しく書いてあるが、サフランは世界で最も高価なスパイスだそうで 金以上の価格で取引されることあるそうだから更にびっくりする。

神戸でペルシャ絨毯や中近東の雑貨を販売している店「Fling Capet 」で、だいぶ前、サフラン茶を飲ませてもらったことがある。サフラン茶の味や香りはと言うと、一般的な紅茶とは異なり、ほんの少し干草に似た香りで少々クセのある味わいで、強いサフランの香り(私はもともとどんな香りかは知らない)はどれがそうか分からない。どちらと言えば、不可思議な紅茶だが、家庭でよく飲む紅茶より柔らかく素朴な味で何杯も飲めそうな感じがした。むしろ、おーっと感じたのは血流が改善されるせいだろうか、飲んで1時間ほどたつと、顔がほてってきた。サフランの効能については「サフランの効能とは?さまざまな美容効果がある魅力的な香りに迫る」に、より詳しく書いてあるが、サフランは世界で最も高価なスパイスだそうで 金以上の価格で取引されることあるそうだから更にびっくりする。
。