野々池周辺散策

野々池貯水池周辺をウォーキングしながら気がついた事や思い出した事柄をメモします。

市場の目は厳しい

2013-10-31 06:40:55 | その他
今日(30日)の神戸新聞経済欄、「川重の中間決算」記事があった。
「二輪や航空機事業好調で増収増益 川崎重工業。
 川崎重工業が29日発表した2013年9月中間連結決算は、海外市場で二輪や航空機事業が伸び、売上高は前年同期比3・4%増の5950億7700万円、
 円安も寄与し経常利益は13%増の227億8800万円と、上期では2年ぶりの増収増益となった。純利益も4・6%増の130億100万円。
 ・・ 一方、今上期の受注高は、ガスエンジンや鉄道車両、産業用ロボットなどが好調で、前年同期比11・8%増の5928億400万円となった。(略)」
増収増益だから、当日の株価にどう反映されているか楽しみに期待していたが、なんと市場は新聞記事のようには評価せず、反対に株価は大幅下落した。
下記は29日日経の川重株価で、前日比△5.8%の大幅下落。どうしたことか・・・。
           

で、川重株の大幅反落要因を同日の日経がこのように説明している。
「4~9月期営業利益2.6倍も市場予想下回る。
 11時に発表した2013年4~9月期決算は連結営業利益が268億円と前年同期比2.6倍に増えた。
 市場予想の平均である日経QUICKコンセンサス(26日時点、4社)の280億円を下回ったことが嫌気されて売りが優勢となっている。
 ガスタービンや車両事業は受注が増えたが、船舶海洋事業やプラント事業では減少したという。
 9月末に米国で地下鉄車両の受注が内定したとの報道が伝わっており、
 「直近の株価が高値圏にあったため、一旦、利益確定の売りが出ている」(国内ネット証券)との見方が市場では聞かれた。・・・」

証券会社や調査機関のアナリストの企業収益予想を下回ったことで失望感がでて売りに繋がった。
6月のクーデター以降、株価は順調に推移し、新経営陣も株価上昇したことで信任されたとコメントしていたが、
中間決算実績が市場アナリストが予測したほどの結果ではなく、失望感を招き大幅株価下落につながった。
企業価値はひとえに株価に反映される。高評価の株価を得るべく努力するのが経営陣の役目。
クーデターまでして企業価値向上を目指したはずの新経営陣に対し、中間決算結果の市場評価はかなり激しいものであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの「ほっともっとフィールド神戸」球場付近

2013-10-30 06:37:52 | 日常生活
孫が神戸区内小学校ドッジボール大会に出場するので、「神戸グリーンアリーナ」に今年も出かけた。昨年は雨だったが、今年は快晴。
昨年より家を出るのが1時間弱程遅かった事もあり駐車場が心配だったが、案の定、球場に入る随分と前から右折の車が渋滞し、なかなか前に進めない。やっと事で駐車場に入り、長い駐車場の車の列を横目に見ながら、だいぶ遠くに駐車する羽目となった。しかしこれが返って「神戸グリーンアリーナ」には近い場所となった。ドッジボール開始までは可成り時間がある。そこで何年か振りに周辺を歩くことにした。「神戸グリーンアリーナ」から左側に登っていくと、近くに「ほっともっとフィールド神戸」球場がある。イチローがオリックスに在籍していた頃に数回、その後は2、3回ぐらいこの球場に足を運んだ事がある。今日は野球を見たわけではないので、周辺を散策し一周してみてみよう。
               
地下鉄の「総合運動公園駅」で降りると、直ぐ前が球場。 緑に囲まれた素晴らしい環境(プロ野球用として適している球場とは思い難いが)。この日は、駅の前で、どこかのテレビ局が取材していた。
      

駅の前の広場では、リサイクルマーケット開催中、今はフリーマーケットとは言わないんだ?
衣類が殆どで、中にはよくわからんものもあった。それでも結構な人がいる。そこから、ランニングしている人の後をついて公園を一周すると、途中に長い滑り台があった。駅の真後ろで、うっそうとした森の中に突然出てくるので子供の人影は全くなし。こんな所まで子供を連れてくるには寂しいだろう。
      

滑り台から暫く歩くと、池があり、その中央に野外コンサート広場がある。が、誰も遊んでいない。左手直ぐ目の前が「神戸グリーンアリーナ」の裏側。森の中にある施設なので環境は良いと思ったが、寂しい場所だった。
      

今日の「神戸グリーンアリーナ」のメイン、サブともスケジュール表は埋まっており、この会場は他と違い賑やかだった。
トレーニング室を備え、ここだけは人が多い。この日の満席駐車場は「神戸グリーンアリーナ」が目的だったようだ。

(ここ数日、デジカメのUSBメモリーが不調でパソコンに画像が取り込めない。
 やっとのことで最初の数十枚を取りこんだ部分からの写真を使った。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新聞に紹介されたアサギマダラ

2013-10-26 06:30:47 | その他
   24日の神戸新聞に、「アサギマダラ」が蜜を吸っている写真があった。
神戸新聞記事にはこう書いてあった。「渡り鳥のように大規模な季節移動をするチョウ「アサギマダラ」が、神戸市内を通過している。
 西区神出町、雄岡山の麓にある民家では10月上旬から、秋の七草の一つ「フジバカマ」に群がり、蜜を吸う姿が連日確認されている。
 住民は「栄養をたっぷりとって無事に南に帰って」と願いを込める。 アサギマダラは、5~6センチのアゲハチョウに似た模様の羽を持つ。
  白、黒、茶のまだらに浅黄色が混ざった羽の色が特徴で、ふわふわと舞うように飛ぶ。 日本各地で見られ、秋から冬に南西諸島へ渡り、春に北上する。・・・」とあり、
神戸新聞ネットには動画まであった。    
       


本ブログでも16日、「アサギマダラという珍しい蝶が庭にきた」として我が家の庭に飛来してきたアサギマダラを紹介した。
庭に飛来したアサギマダラを確認したのは、今年初めてだが、新聞によると神戸近辺には毎年訪れるようだ。
西区神出は三木に近く、我が家は同じ西区でも明石の海側に近いが、渡の距離2,000kmに比べればほんのちょっとの距離。
ただ、アサギマダラはフジナカマの蜜しか吸わないようだから、実際観察できるのはフジバカマが咲く地域に限られている。
野々池にも小さな野生のフジバカマがあるので、この辺にもひょとしたら毎年来ていたのかもしれない。
     「我が庭に飛来してきたアサギマダラ」
先日から台風の影響で前線が刺激され、ここ数日雨模様。今日(25日)は朝から強い雨が降っている。
フジバカマの花も盛りを過ぎて枯れ始めた。もう今年のアサギマダラの我が家へ訪れはないのだろう。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのが流行っているのか、AKB・・知らなかった

2013-10-25 06:13:13 | その他
久し振りに見た武雄タクシーさんのブログ「温泉deビートルズ告知!! あり 日本交通の AKB47 踊りあり」には驚いた。 こんなんが流行っているのか・・・知らなかった。
ブログの説明では「日本のタクシー会社 大手の日本交通さんが・・・このビデオ製作。いつか どこかのタクシー会社もやるだろうと思っていたら・・・やっぱし!!。
 しかしタクシー会社ってお堅いイメージや・・・ちょっと おじさんが多くて違和感ありそうな感じなんですが。・・・やってくれましたね(笑)。」
で、AKBの「恋するフォーチュン・クッキー」の日本交通バージョンだそうだ。
       

何だろうと探してみると、「佐賀県庁バージョン>(151万視聴)」だとか「神奈川県庁バージョン(189万人が視聴)」とかがあって、視聴してみると結構面白い。
 知事さんも、結構大変なんだ。


正直言って、AKBという名は知っているが、歌番組は殆ど見ないのでどんな歌手かは知らない。
ただ、AKBを取上げたブログ「池田信夫ブログ「製造業はAKBに学べ」の中に、こんな記事があったので、AKBの凄さだけは知っていた。
『企業は投資リターンより独占レントを目的として行動する時代が来たのかもしれない。
 日本の製造業が連敗しているのは、レントをいかに取るかという戦略がなく、バカ正直にいいものを安くつくれば売れると思っているからではないか。
 その意味では、日本のメーカーはAKBに学んだほうがいいのかもしれない』 つまり、マーケティング手法として重要な要素をAKBは持っている事を示唆したもの。

そして、今回の佐賀県庁バージョン等をみると、県庁の堅いイメージを払拭し、どのような部署をどのような人数の規模でやっているのか、どのような担当者がいるのか
動画の中から、県庁規模と中味が親しみ易さをもって近づいてくるのがわかった。たった3分の間で、県庁の情報を飽きさせずに見させることに成功している。・・・面白かった。!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野々池貯水池も紅葉が始まりつつある

2013-10-23 06:17:13 | 野々池周辺
野々池貯水池周りの殆どは夾竹桃やツバキそして楠の常緑樹が多く落葉樹は少ない。
そんななかでも、紅葉の季節になると赤や黄色に色づくものもあって、少しづつだが野々池も色めきつつある。
最初に色づき始めるが、疎水近くにあるハナミズキ。今、ハナミズキの葉の色が変わりつつあり、実も赤に色づいた。
この実はヒヨドリの好物だと聞いたが、啄ばむ場面を今だ見たことがない。
実の数ほど花は咲いていなかったようにも記憶しているが、真っ赤な実に劣らず、葉はこれからますます朱に染まり、紅葉も十分に楽しめる。
台風26号が過ぎ、今日22日はよく晴れて気持ちが良い。少し風があるが、何処からギンモクセイの芳香が漂ってきた。
ギンモクセイはキンモクセイに比べ芳香は強くなく、このぐらいがちょうど良い。 青空、外気温22、3度。秋本番に向かう。

           
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わってみればホンダの圧勝・・全日本MX

2013-10-21 11:08:41 | モータースポーツ
昨日(10月20日)、2013全日本モトクロス選手権最終戦MFJGP菅生大会が雨の中開催され、今年の全日本も全日程が終了した。
終わってみれば、IA1、IA2ともチームHRCの圧勝で終了し、チームHRCは全日本参戦3年目にしてパーフェクトウインで締めくくった。
しかも、IA1でチャンピオンとなった成田選手はV9を達成し、全日本モトクロス選手権国際A級で史上最多の9回チャンピオンの東福寺選手と並ぶ偉業を達成。素直に評価したい。
  「チームHRC」
以下のポイント表は、「HONDAモータースポーツ」から借用。
                   
                   


振り返ってみると、今年の全日本モトクロス選手権第1戦は去る4月7日、「HSR九州」で開催された。
第1戦に出場したワークスマシンは多くのメディアから注目され、特にチームHRCの#1マシンは翌年発売される可能性が高い量産試作車初登場だったこともあり、多くの観客やメヂィアの注目を浴びていた。あるネット記事には、「JAPAN SPY PHOTOS: 2014 HONDA CRF250R」として注目を一心に浴び報道された。・・・そして、終わってみればチームHRC、ホンダの圧勝!!

ところで、今回の最終戦、IA1クラスに、Honda World Motocross Teamのイブジェニー・バブリシェフ(ロシア)とマキシミリアン・ナグル(ドイツ)の2選手が出場し、圧倒的な速さを示した。当日は雨で、剥かるんだコースに苦戦転倒もあって、リタイヤせざるを得えない選手もいたが、日本人選手とは歴然とした技量差があったようだ。当時のレース状況は「えかきやたま」さんのツイッターでフォローしていたが、「えかきやたま」さんのこんな投稿 「ナグルVSボブのトップ争い。なんか、20年前の全日本みたいね」は今の全日本の置かれた状況を端的に表したようで気になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘72カワサキMXGPワークスマシンから始まった・・

2013-10-19 06:48:32 | 二輪事業
18日の「MOTOCROSS ACTION PHOTO OF THE DAY」に、’72年GP用カワサキワークスマシン(SR250)の写真があった。ライダーはOlle Pettersson。
             

今年、KXが40周年になったのを期に、来月、‘72年当時のカワサキモトクロス開発陣やライダーを始め、カワサキモトクロスの歴史を背負ってきたメンバー有志が集合しようという計画がある。1972年、モトクロスやロードレースマシンを専任で開発する部署開発1班が結成され、1973年にモトクロス専用マシンが販売開始された。これがいわゆる「KX40周年」の原点。
そこで、’72、’73当時の担当者達が、歴史を後輩に伝えるべく当時の思い出話を寄稿してくれる事になっている。上記写真にある、カワサキ初のモトクロスGPマシン(SR250)の開発を担当し、ワークスライダーOlle Pettersson(O・ペテルソン)と一緒に欧州のモトクロスGPを転戦した当時の技術主任伊吹さんが当時の事をこのように語っている。下記はそのほんの一部だが、ここからKX40周年が実質スタートした。「(略)・・1972年4月に本格的にモトクロス車の開発のための新組織(技術部開発1班)を立ち上げた当時は、先行二社との歴然とした技術的ギャップが存在していました。 赤タンク時代の星野、山本氏等スター選手は、既に引退していて、経験の少ない若手ライダーのみではマシン開発の方向性も掴みかねている状況でした。 一挙に世界GPを戦えるマシンを開発することを目標において、開発ライダーとして評価の高かったスエーデン人オーレ・ペテルソン氏と契約を結びました。    
 1972年秋、溶接部品と簡易治具を持ち込みペテルソン宅のガレージ内でフレームを製作して、テストを繰り返しながら改良をするなどの大胆な試みを約1ヶ月かけて遂行しました。 メンバーは、KHIから岩田、伊吹、藤原の3人、ペテルソン氏と弟(メカニック)の5人編成であり、加えてカヤバ社から眞田氏が参加しました。・・(略)」


いつも思っている事だが、技術には兵器に置換されるマシン体系というハードウェアのみならず、組織が蓄積した知識・技能等のソフトウェアの体系の構築が必要で、組織の知識・技能は、軍事組織でいえば、組織が蓄積してきた戦闘に関するノウハウと言っても良い。 戦いのなかで蓄積された人的・物的な知識・技能の伝承が最も必要な軍事組織と同じくレース運営組織も経験的に企業グループ内で実質運営されるべきで、レース運営を外部団体に委託すること等は組織技術ソフトウェアの蓄積から言えば避けるべき。幸いにして、カワサキモトクロスは‘72年以来、開発1班で構築された根幹の思想を、班の名称は変われども時代に則しながら今もって伝承し、脈々と自部門内に受け継がれている。これが、一度たりとも開発を中断することなく、一度たりとも生産を中断せず、一度たりともレースを止めることもなかった40周年として継承された結果だ思う。この間、モトクロッサーの最適技術を開発し続け、世界中のモトクロスファンに愛され、多くのチャンピオンシップでチャンピオンを勝ち取りながらKXは改良されてきた。これもひとえに多くのカワサキファンからの真摯な指摘と支持を受けて、毎年進化し続けてきた結果であり、そして現在も進化し続けている歴史がKXの40周年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まゆはけおもと」

2013-10-18 06:30:36 | 
「まゆはけおもと」とは「眉刷毛おもと」とかく。そう書けば何となく納得。その「まゆはけおもと」が今年も咲きつつある。
        

今年は10月初めに葉の間からやや透明に近い白い花芽が見えはじめ、ゆっくりと上に伸び続け、やっとここまで来た。
今だ、満開までには遠く、黄色の花粉がくっきりと見えるのはまだまだ先のことだろう。
九州島原の田舎から分けてもらったが、もうかれこれ30年以上もこの状態で育っている。
その間、途中で何回か根分けし、知合いに配ったりしたが、元根はこのおもとからの分家。
この「おもと」、以外と気難しく、日当りや温度、水やり等、30年間余り変えていない。
一階の出窓の中央に置くこと30年、この位置から余り移動していない。少しでも置く場所を変えると途端に元気が無くなるようだ。
施肥した覚えもなく、水やりだけはきちんとすれば、ほぼこの状態を保ち、秋になると花芽がでて、長い時間をかけて花が咲く。
純真そのものを表現した様な白い刷毛状の花、先端の黄色も気に入っている。

一方、この「おもと」から根分けした二鉢を二階に置いている。
この二鉢、同根なのに育て方が難しい。直射日光を嫌い、温度管理も難しく、27度ぐらい以上の室温を嫌い、ぐずると肉質の葉が次第に黄色くなってくる。
その度にどうしたものか思案するが、そうこうしていると、黄色くなった葉の間から生き生きした緑の葉がすこしづつだが出てくる。
そのまま放置すると生き返る。だが、春を過ぎ、難関の夏の過ぎて秋になるとまた黄色くなってしまう。
これを何度も繰り返している。鉢を置いている場所が悪いんだと思っているが、二階の最適な場所を今だ探しきらずにいる。
二階の部屋のテレビ用ソファー近くの場所が置くのに良いので、そこから動かさないようにしているが、まだ最適な場所を見つけられない。
一階の出窓のほうが、二階より厳しい環境だと個人的には思うが、なぜか一階のベランダの方が環境が合っているようだ。

(参考・・・図鑑より)
眉刷毛万年青(マユハケオモト)はヒガンバナ科マユハケオモト属の常緑多年草である。
原産地は南アフリカで、日本へは明治時代の初期に渡来した。
草丈は10センチから20センチくらいで、葉の質は肉質で分厚い。開花時期は9月から11月である。
花茎を伸ばし、「眉刷毛」に似た白い花をつける。先が黄色いのが雄しべで、先が裂けているのが雌しべである。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラという珍しい蝶が庭にきた

2013-10-16 06:18:02 | その他
一昨日、珍しい蝶が庭に飛んできた。アゲハ蝶とは図柄が異なり、飛び方もフワリフワリと言った感じで羽を動かし,時には羽ばたきを止めたりする。近づいても逃げようともせず、フジバカマの花の回りを飛び交っている。図鑑で調べると珍しい蝶で、日本の蝶の中で唯一渡りをする蝶だと書いてあった。名前はアサギマダラ。蝶が渡鳥のように季節によって南、北、また南に戻る習性があるそうだ。大阪を拠点とする「アサギマダラを調べる会」では、蝶の羽にマーキング(マジックインクで書く)して飛来する状況をしらべているそうで、これまでの最大距離は直線距離にして2246Kmも飛んできたという記録もあった。フジバカマが好物のようで、ネットに出てくる殆どの写真はフジバカマに止まって蜜を吸うアサギマダラだ。庭のフジバカマに何度も止まっては蜜を吸い、そのあたりを一周するとまた舞い戻る。あまり人を恐れないので捕まえようと思ったが、壊れそうで止めた。確かに、今年のフジバカマは良く咲き、近づくと淡い芳香が漂うが、まさかこんな珍しい蝶にお目にかかれるとは思いもしなかった。さてさて、これから何処へ旅するのか。 
                  
       
                  

(参考)
  1.ネット記事にあったアサギマダラのマーキング方法
      
  2.「海を渡る蝶、アサギマダラ・・ナショナルジオクラシック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期決戦

2013-10-14 06:45:32 | スポーツ
クライマックスシリーズが始まった。阪神は過去に3度出場しているがファーストステージを勝ち抜いた経験がないという。
本拠地、甲子園を味方につけることができるかがポイントだが、広島は後半戦、手をつけられないほどバランスのいいチームに仕上がっている。
しかも、初戦は前田健太。絶対的エースが先発する。ここまでは予想どうりだが、阪神の先発投手に各論あった。
初戦の先発は能見が適任だ、いやメッセンジャーかもしれない。3戦あるので、藤波を何処で投げさすのだろうか。
広島の絶対的エースに投げ勝つには能見をぶつけるしかない、と言う意見が多かった。
短期決戦では必ず想定外が出現するので、ひょっとしたら、藤波が初戦を投げるかもしれないと言う意見もあった。で、結局、藤波が投げて、前田健太が勝った。
試合結果は予想通りだと言えば、予想通りだった。終わってみれば、完全に前田健太に抑えられ、広島のホームラン三発をあびて阪神の8-1負け。
阪神には、ラッキーボーイが出現しなかった。しかも前日まで高熱の前田健太には二安打もされ、調子が上向きつつあると評された阪神の福留はゼロ安打、何てこった。
クライマックス戦の阪神、「巨人に勝つために」の前哨戦で、阪神が優位に試合を進めるはずとの解説を何度も聞かされる一方、後半戦の広島が優位に試合を進めるという解説もあって、
何となく広島優位説の方が説得力があるな~と思いながらも、阪神が勝つかもしれないと、最後まで初戦をテレビ観戦したが、結局実力通りの結果になっただけだった。
      

藤波先発については諸意見がみられた。この藤波先発に対する意見や解説を読むだけでもCS戦は愉快で楽しいものになっていたが、
面白かったのは、「能見、メッセンジャーという両輪を前田に当てず、初戦負けても残り二戦で確実に勝つという思惑ともとれる」や「藤波の先発起用は単なる奇策」等の解説。
もうこの時点で、阪神は広島に負けている。広島は初戦を制し、第二戦以降を広島優位に試合を展開しようという、至極当たり前の戦術を組んで、そして勝った。
残り2戦、絶対負けられないチームと1勝1敗でもよいチームの短期決戦での監督や選手心理を考えると、初戦と取る事の意味は大きい、と解説者に言われなくとも素人の我々でも分かる。
阪神は前田健太に勝とうと奇策をもって、勝てばしてやったりとなるが、短期決戦、先手必勝の戦いに取るべき手法ではない。奇策が成功するのはその環境作りが必要なのに何も手を打てず。
初戦に負けるべきして負けた阪神、この負けを引きずらなければいいが。・・・とここまで土曜日に書いた。さて、明日第二戦はどうだろう。

今日(13日)は第二戦。 朝から西宮(阪急側)のコンサートに出掛けることになったので、テレビ観戦はなし。
コンサートが終了した4時半ころに西宮を出発する際、車内ラジオからながれた結果は予期した通り、阪神の負け。
CS導入から7年目で初出場の3位の広島が7―4で勝ち2連勝。ファイナルステージ進出を決めた。
選手のモチベーションを高めることに成功した広島の勝ち。「短期決戦で久しぶりに燃えた。いい緊張感で気持ちが入った」とエースの前田健太に良いように言われている。 
一方の阪神、2位でCS進出を果たしながら2連敗でファイナルステージ進出を逃した和田監督は「悔しいの一言に尽きる」と、また加えて、
「シーズンの勢いの違いが出た。選手の良さを引き出してあげられなかったのは私の責任」と唇をかんだ。と、報道にあったが、それよりも誰が見ても勝負は初戦で既についていた。
       「広島二戦も獲る」

だいぶ前(9月18日)、元阪神の金本選手が楽天の躍進について、こう言ったと本ブログ書いた。
「・・・そして好調の最も大きな要因は、オレの恩師・星野仙一監督の存在やろう。
 勝ち負けという結果に対して直接責任を負うべきなのは監督ではなく選手だとオレは思っとる。プレーをするのは選手自身やから。
 でも、試合に臨むチーム全体のモチベーションをどうもっていくのかは監督に依るところが大きい。
 今年の星野監督を見ていると、「以前の雰囲気に戻ってきたな」と感じるね。・・・(略)
 今シーズンは本来のアグレッシブさが戻って、勝ちにこだわる執念を感じるようになった。
 選手は監督の放つ空気を敏感に察知するから、きっとその勢いがチーム全体に伝わってるんだと思う」・・・阪神の弱点が見えてくる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする